和歌山県岩出市のお客様より骨董品出張買取で鎧兜をお譲り頂きました。昭和時代に作られたの甲冑 で、当世具足と言われる鎧の一様式で、鎧櫃に入っておりシンプルな甲冑ですが付属品も付いており紹介します。
売却例の説明
写真が1枚あります。くわしくはこちら
この作品は昭和時代に作られたの甲冑 で、当世具足と言われる鎧の一様式で、鎧櫃に入っており買取させて頂きました。兜は鉄製で 細部まで非常に丁寧に作られており、筋の部分には銅の覆輪が施されております。彫金細工 や 象嵌細工 は無くシンプルな甲冑ですが、小具足などの付属品も付いており、状態 の良い 鎧兜 で買取ました。昭和時代の作品ですが紹介させて頂きました。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの 骨董品 で、現状のまま紹介しております。お店やホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。
鎧兜の説明を少しします。
甲冑(鎧兜)とは、甲(鎧:よろい)及び冑(兜:かぶと)のことで、胴体部分を守る鎧と、頭部を守る兜からなる防具です。江戸時代に入り、天下泰平の世の中になると、甲冑(鎧兜)は、武士の威風を示すための道具になります。実戦での使用がなくなったことで、甲冑(鎧兜)には様々な装飾が施されるように。そして、幕末から明治維新の時期においては、武器の進化に追いついていくことができなかった日本式甲冑は、防具としての役割を終えました。