買取実績 buy

滋賀県野洲市のお客様より面白い骨董品買取を頂いて、茶道具の菓子器を出張してお譲り頂きました。面白い江戸時代頃に作られた昔の平蒔絵の菓子器で 蒔絵 が非常に 繊細 で、昔の 職人技 が素晴らしく紹介します。

売却例の説明
写真が19枚あります。くわしくはこちら

材質は木製で、蒔絵が施されております。竹の手付きの 茶道具 に使われる作品で、面白い江戸時代から明治時代に作られた昔の平蒔絵の菓子器で買取ました。表面に描かれた魚や網目の 蒔絵 が非常に 繊細 で、現在では出来ない昔の 職人技 の素晴らしさが冴える 逸品 で買取させて頂きました。色々な蒔絵の 技法 が非常に丁寧に施されており、底部には丁寧に 梨地 が施されております。白く浮き出た魚は、銀の象嵌細工で盛り上がって昔の 骨董品 の蒔絵です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い品物です。昔に持っておられた方の箱が付いております。

平蒔絵について説明します。
平蒔絵には消し平蒔絵と磨き平蒔絵があります。消し平蒔絵は、漆を使って出来るかぎり薄く絵を描き、その上に消し金粉と呼ばれる金粉を粉筒または真綿に付けて蒔きます。漆の部分には全て金粉が付着し、蒔いた跡がはっきりと表れます。漆が乾いたら、摺り漆をし再度乾かします。この工程によって金粉がしっかり付着します。漆が乾いたところで、完成となります。磨き平蒔絵は、消し金粉より粒子の粗い金粉を蒔きます。その後は消し平蒔絵と同じ手順ですが、最後に漆が乾いた後、金粉の上からさらに磨き作業を行い、完成となります。消し平蒔絵に比べて、より光沢のある 蒔絵 になります。

茶道具出張売却の詳しい説明はこちら

蒔絵・漆芸売却の詳しい説明はこちら

茶道具売却の詳しい説明はこちら