石川県能美市のお客様より面白い銀瓶の骨董品出張買取を頂き、お譲り頂きました。時代は昭和初期頃の純銀製品で、摘みは翡翠で打ち出し 地模様の上に細工が施されており、面白い 銀瓶 で紹介します。
売却例の説明
材質は純銀です。摘みは翡翠で出来ており、時代は昭和初期頃のものだと思われ買取させて頂きました。打ち出し 地模様の上に、細工が施されており、面白い 銀瓶 です。小さな印しかありませんが、生駒製の作品で丁寧に作られた 逸品 で買取しました。長年使用されてきた逸品で、銀の変色が見られます。採光の加減で白く光っておりますが、傷んでいる箇所は無く、状態の良い骨董品です。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。
このような銀瓶の元になった日本の 金工作品 の説明をします。
金工作品の中でも特に、明治時代から大正時代期に作られた銀や鉄の品物が人気です。明治に入り明治9年の帯刀禁止令がでると、今までの戦う道具が作れず、金工師 の人々は途方に暮れました。そこで考え、悩み、合金技術の四分一、赤銅 等々、また、打つ技法、嵌める技法、彫る 技法 等々、今まで 伝承 された技術の応用を考え 金工品 の 香炉 や 花瓶 を作り、ヨーロッパの 万国博覧会 や 内国 勧業博覧会 や 展覧会 の出品して、日本の素晴らしい技術が世界より絶賛され現在の日本の金工作品は世界に人気があるのです。また、昔の自在 置物 のように日本独自の 繊細 な 職人技 を生かした品物は世界に人気があります。