抹茶道具や煎茶道具の茶道具出張買取を頂き、棗や鉄瓶をお譲り頂きました。
写真が25枚あります。くわしくはこちら
漆芸作家、篠原如雪の作品です。昭和初期頃の 棗 で、材質は木製で買取ました。大胆で迫力のある 高蒔絵 で魅力的な百合の花が描かれております。日本に 伝承 された蒔絵技法が昔の 職人技 により、当時では斬新な高蒔絵で描かれており買取させて頂きました。高蒔絵の 技法 がふんだんに使われ、非常に 緻密 で 精巧 な蒔絵が立体的に表現されております。共箱で、共布が付いております。採光の加減で白く光っておりますが、傷んでいる箇所は無く、未使用品の茶道具です。このような綺麗な蒔絵の 棗 は高価で人気があります。
高蒔絵について説明します。
高蒔絵とは、文字の通り高く盛り上がった 蒔絵 のことを言います。高く盛り上げる技法にはいくつかあり、上塗りを施し乾燥させた器の蒔絵の部分に漆を厚めに塗り盛り上げる漆上げがあります。炭の粉を混ぜるものを炭粉上高蒔絵と言い、錫の粉を混ぜるものを錫上高蒔絵と言います。水練りした砥粉に生漆を混ぜた錆漆で盛り上げる錆上げ技法もあります。一般的に使われる商品には漆上げされたものが多く販売されています。博物館や美術館に展示される 美術品 には炭粉上げ技法や焼錫粉上げ技法があり、また錆上げされたものが見られます。