栃木県佐野市のお客様より茶道具宅配買取依頼で数点の抹茶道具や煎茶道具をお譲り頂きました。昔の 職人技 が見られる七宝焼で 図柄 や形が面白い香合で紹介します。
売却例の説明
写真が4枚あります。くわしくはこちら
七宝焼の 香合 です。昭和初期頃の作品で丁寧に作られた逸品で買取ました。日本の 骨董品 や茶道具に七宝焼はよく見られます。有線七宝 でデザインが楽しく、可愛らしい作品で、有線七宝の細工も細かく丁寧で、昔の 職人技 が見られる作品で買取しました。現在では見られない深みのある鮮やかな 図柄 が素晴らしい作品です。この七宝焼は 茶道具 の 香合 で 煎茶道具 にも抹茶道具にも使われています。最近ではアジアのお客様に中国茶のお道具としても使われているようで、七宝焼の作品は人気があります。
有線七宝について説明します。
リボン状の薄い金属線で模様をつける技法で、金属の線で囲って表現する方法で、結構植線の手間がかかります。有線七宝 としては明治時代の並河靖之の作品の評価が高く、高価なお引き取り価格で取引されております。西洋のクロワゾネの 技法 の和訳のような技術と考えても良いと思いますが、並河七宝や日本の七宝焼はそれらの技術より上だと思います。