茶道具宅配買取を頂き、秋田県横手市より煎茶道具や抹茶道具の茶道具をお譲り頂きました。この 急須 は日本の煎茶道具の急須で 陶芸 作品で、色合いや模様が人気があり中国茶にもよく使われており紹介します。
売却例の説明
写真が2枚あります。くわしくはこちら
この 急須 は日本の煎茶道具の急須で 陶芸 作品です。色合いや模様が、外国の人々にも好まれ特に中国の人々にも人気があり、中国茶にもよく使われており買取ました。この急須は明治時代から昭和初期の作品で、割れたり欠けたりはしていなくて、保存状態 の良い 逸品 で買取させて頂きました。小品ですが存在感のある上品な 逸品 で、昔の 職人技 の優雅さが漂う逸品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。
急須について説明します。
急須は 煎茶道具 の中でも重要な道具で、古来より数々の 名品 といわれる急須があります。中国渡りの朱泥の急須の、万豊順記、三友居、恵孟臣、孟臣等が珍重されています。日本では、木米、道八、竹泉等名品があります。用途別や種類では、横手型が一般的な 日本独自 の形をした急須で片手で持てる小ぶりの作品で、蓋は親指でおさえながらお茶を注ぎます。一方、後手型は中国発祥の急須であり、西洋のティーポットも同じ形状をしています。後手のものは直接火にかけることはありません。普通は横手のものが大きく、後手のものは小さめです。