先代が金工作品のコレクターで東京の町田市のお客様より骨董品宅配買取を頂き、数点の金工作品や置物をお譲り頂きました。昔の 職人技 が面白いブロンズの置物で、出来の面白い作品で紹介します。
売却例の説明
写真が2枚あります。くわしくはこちら
材質は銅で作られた銅器で非常にリアルな 金工作品 です。先々代が 銅器 やブロンズの コレクター だったお客様から直接買取させて頂いた 逸品 です。時代は明治時代から大正時代に作られた 置物 で、最近では見られない昔の 職人技 が面白い骨董品で買取ました。細部まで結構丁寧に作られており、出来の面白い作品です。採光の加減で白く光っておりますが、状態の良い品物です。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。
日本の金工作品について少し説明させて頂きます。
日本の金属作品の歴史は古く、弥生時代には鉄器と青銅器等が作られ、銅鐸、銅鏡 も出来ました。飛鳥時代や奈良時代には、大仏をつくろうという天皇の呼びかけによって、金・銀・銅・鉄などの金属の鋳造技術や 彫金細工 の金銅仏の大仏ができました。日本の江戸時代から明治時代、昭和初期にかけての金工作品は特に人気があります。中でも、江戸時代、明珍派の 甲冑 師たちがはじめた 金工細工 の 自在置物 は、すべて鉄で作られており本物そっくりに実際に動かせる優れた芸術品で人気があります。