愛知県愛西市のお客様より数体の仏像の骨董品宅配買取依頼を頂き、お送り頂きました。綺麗な彫金細工が施され、 伝承 された 金工作品 で保存状態 も良く、紹介させて頂きます。
売却例の説明
写真が3枚あります。くわしくはこちら
非常に綺麗な彫金細工が施され、 伝承 された 金工作品 で買取ました。制作された時代は、日本の時代の明治時代から大正時代にかけて作られた 名品 です。保存状態 も良く、仏像として保管されていた 逸品 だと思われ、作家の 銘 はありますが 共箱 ではありません。二重箱に入っており、入れ物の箱も丁寧に作られており、昔の 職人技 が見られる作品で買取しました。仏教美術 の 骨董品 は中国のお客様に人気があります。このような本歌の 銅器 の仏像は中国の仏像ですが、日本の時代に直すと、平安時代に作られた逸品になります。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。
仏像について少し説明します。
仏像(ぶつぞう)とは、仏教の信仰対象である仏の姿を表現した像。仏(仏陀、如来)の原義は「目覚めた者」で、「真理に目覚めた者」「悟りを開いた者」の意である。初期仏教において「仏」とは仏教の開祖ガウタマ・シッダールタ(釈迦)を指したが、大乗仏教の発達とともに、弥勒仏、阿弥陀如来などの様々な「仏」の像が造られるようになった。