買取実績 buy

永楽善五郎の抹茶道具や煎茶道具の茶道具宅配買取を頂き、諸道具をお譲り頂きました。

写真が5枚あります。くわしくはこちら

小さな 蓋置 の逸品ですが、永楽善五郎の作品で買取させて頂きました。長年の時代を経てきて 茶の湯 で好んで使われてきた 逸品 で、保存状態 も良く 共箱 も付いており、茶の湯 では日本人好みで喜ばれる 逸品 で買取ました。永楽善五郎は、三千家の職方として務めをはたされ、千家十職 の一員です。最近では 煎茶道具中国茶にも抹茶道具にも使われている 茶道具 の蓋置です。

茶道について説明します。
最初は奈良や平安時代に、遣唐使や留学僧によって伝えられ、貴重な飲料でした。その後鎌倉時代頃には、茶の専門書「喫茶養生記」を著し良薬として茶を紹介し、京都栂尾の高山寺に茶を植え広めました。さらに伊勢、伊賀、駿河、武蔵でも栽培され、南北朝時代になると「闘茶」が行われました。安土桃山時代になると、千利休(1522~1591)らによって「茶の湯」が完成し、豪商 や武士たちに浸透していきました。江戸時代では一般庶民にもお茶が浸透して、18世紀後半以降、全国の茶園に広がり、日本茶の主流となっていきました。