買取実績 buy

三重県津市のお客様より九谷焼や古九谷のような陶芸作品の骨董品出張買取を頂きお譲り頂きました。古九谷 写しの変形皿です。すべて手描きで、絵付 けが素晴らしく、可愛らしい作品で紹介します。

売却例の説明
写真が4枚あります。くわしくはこちら

時代は、明治時代頃の作品で、古九谷 写しの変形皿です。すべて手描きで、絵付 けが素晴らしく、採光の加減で白く光っておりますが、可愛らしい作品で 保存状態 も良く傷、欠け等無く、綺麗な品物で買取させて頂きました。このような九谷焼の最大の魅力は「上 絵付 け」で、このような 九谷焼色絵 の酒器やお皿等の食器は、絵画のように 図柄 が綺麗で丁寧に描かれており、特に外国のお客様に人気があり買取しました。

本歌の古九谷とは、九谷焼の歴史は、明暦元年(1655年)に有田で陶技を学んだ後藤才治郎が、加賀藩の命によって九谷村で開窯したのが始まりです。九谷の金山で陶石が発見されたことに着目した大聖寺藩の初代藩主、前田利治(まえだとしはる)による政策だったといわれています。しかし、開窯からおよそ50年程度たった1700年代の初頭、九谷 は突然閉じられてしまいます。なぜ閉じられたかは定かではありませんが、この約50年の間に焼かれたものが「古九谷」と呼ばれています。伊万里焼 には「古九谷」と似た「古九谷様式」と呼ばれるものがあり、古九谷であると思われていたものを分析にかけると、石川県ではなく佐賀県で作られたものであることが判明するといった例もあります。このことから、「古九谷と呼ばれるものは九谷ではなく、有田で焼かれたもの」「古九谷は有田の初期色絵作品」という説も生まれました。しかし、九谷古窯周辺から古九谷風の色絵陶片が発掘されており、現在は「古九谷と有田(伊万里)の間で技術的な交流があった」「複数の産地で同じ様式のものが作られていた」と考えられており、古九谷と古九谷様式は別のものとして扱われております。

陶芸作品・陶磁器売却の詳しい説明はこちら

骨董品出張売却の詳しい説明はこちら

九谷焼売却の詳しい説明はこちら