買取実績 buy

茶道具宅配買取で抹茶道具や煎茶道具をお譲り頂きました。

写真が6枚あります。くわしくはこちら

この 吉向焼香合 は、ひび割れ等無く、保存状態 の良い逸品です。日本の作品で、明治時代から昭和初期頃に作られた逸品です。割れたり欠けたりはしていなくて、保存状態 の良い 逸品 で、おめでたい時に使える打ち出の小槌の 図柄 なので買取ました。共箱 も付いており、内側には金の 釉薬 で、丁寧に昔の 職人技 が素晴らしい逸品で、茶の湯 や正式な場所でも使える作品です。この作品は明治時代頃に作られた香合で、味わいのある 逸品 です。保存状態 も良く、丁寧に作られた昔の 職人技 が見られる作品です。昔の 逸品 で、共箱はありませんが 茶道具 では好んで使われる作品です。小品ですが、合わせ箱なのでお求めやすい価格です。このような香合は 煎茶道具 や抹茶道具として使われ人気があり買取させて頂きます。

宋胡録について少し説明します。タイの代表的な古陶磁窯で、 は中部タイのスワンカローク市の郊外パーヤン村、ツターカ村、バン・コーノイ村等があります。この一大製陶地の中心がスワンカローク窯で、スコータイ王朝の14世紀に開かれ、中国陶磁の陶技や様式を受けて、鉄絵陶、青磁、褐釉(ゆう)陶、白釉陶、淡青釉陶などを焼いた。日本へは桃山、江戸初期に茶人好みの器物として将来され、江戸時代にスワンカロークをなまって宋胡録(寸胡録とも書く)の名称で親しまれた。