久しぶりに甲冑の骨董品買取依頼があり、出張して数点の鎧や兜を拝見させて頂き一番綺麗な甲冑をお譲り頂きました。
写真が8枚あります。くわしくはこちら
この甲冑は、鎖で丁寧に編み込まれていますが、痛みもひどく、部品も寄せ集め的な作品だと思われます。見た目も大事で、この 甲冑 は、保存状態 や細工が悪く、買取価格も安くなります。やはり現在において、甲冑は、コレクションとしても世界中で大変人気があります。鑑賞ポイントが多数あり、形が奇麗とか面白いとかで、買取価格も変動します。また作品から、時代によって形状や呼び方が異なり、様々な歴史があるのも面白さのひとつです。鎧は、大鎧・胴丸・腹巻・当世具足等は、細工や丁寧な作りの作品が 愛好家 には好まれます。特に「兜」は制作年代や 彫金細工、蒔絵 の出来、飾り兜のような 名品 は日本を代表する 骨董品 です。
甲冑の歴史について説明します。平安時代には武士の出現と騎射戦の発展ともに、日本独自 の大鎧が出現して、騎射戦が戦術の中心であった鎌倉時代までは騎乗の上級武者は大鎧を着用した。鎌倉時代に入ると下級兵卒用に最も簡易な腹当が登場した。鎌倉時代中期、戦闘方式が騎射戦中心から白兵戦に変わってきました。騎馬武者も接近して切り合ったりするなど徒歩武者へのより積極的な対応が求められるようになり、腰で支えて着用する動きやすい形状に変化していった。室町時代後期には胴丸と腹巻が主流でしたが戦闘の大規模化や鉄砲 伝来 や槍の流行等による軍事環境の著しい変化に伴って、当世具足では従来の胴丸や腹巻で使われていた個々の鱗状の板(小札)が鉄や革を使用した横一列の板札や全面的な一枚板へと変化し、甲冑の耐久性と生産性の向上が図られている。