骨董品売却依頼で茶道具の茶入れや抹茶道具や煎茶道具を宅配でお譲り頂きました。
写真が5枚あります。くわしくはこちら
先に品物を紹介させて頂きます。この 茶入 れは、明治時代の 瀬戸焼 の作品で、保存状態も良く、名品 とまではいきませんが、素晴らしい 逸品 です。瀬戸焼は人気があり、数多く販売されており、買取依頼もよくあります。蓋も丁寧な彫る 技法 で作られております。仕覆は非常に綺麗な 裂 が使われており綺麗な共箱が付いており買取させて頂きました。保存状態 も良く、傷んでいる所はありません。瀬戸焼(せとやき)は、愛知県瀬戸市とその周辺で生産される 陶磁器 で、日本 六古窯 の一つです。
瀬戸焼について説明させて頂きます。5世紀後半に愛知県猿投地区の猿投窯は、奈良時代に日本初の灰釉陶器を生産し、一大窯業生産地となりました。この近くで灰釉陶器生産が開始され瀬戸 窯 が出来たと思われます。この地では、原料となる良質の木節粘土・蛙目粘土や、ガラスの原料となる珪砂を採取できました。室町時代末頃までは古瀬戸と呼ばれ、椀、皿等の日用雑器の生産が多くなり、次第に生産拠点が美濃に移る。この頃六古窯の中でも唯一施釉陶器の古瀬戸をせいさんした。瀬戸焼には 骨董品 や 茶道具 に多く見られますが、なかでも茶道具が多く作られ茶道具の古瀬戸の生産も始まり、四耳壺、瓶子、水注がつくられました。桃山時代から、黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部等、茶器が多く焼かれました。「せともの」という言葉は、陶磁器 を牽引してきた 瀬戸焼 からついた呼び名です。