綺麗な蒔絵が施された盃や漆芸作品をお持ちのお客様より骨董品売却依頼を頂き、宅配でお譲り頂きました。
写真が43枚あります。くわしくはこちら
口径約 5cm 高さ約 3.9cm 高台径約 2.4cm
先に品物を紹介させて頂きます。この作品は、江戸時代末期から明治時代にかけて作られた作品です。
材質は木製で、梨地 や蒔絵が丁寧に施され、現在ではなかなか見られない昔の 職人技 が素晴らしい逸品で買取させて頂きました。内側は銀張りで、外側の蒔絵は手描きで 細密 に描かれており、当時でも高価な逸品です。漆芸作品の保存は難しく、このような綺麗な 保存状態 で残っている作品は少なく、滅多にお目にかかれない貴重な逸品で、余程大切に使用されてきた品物です。ご覧のように、長年の時代を経てきた風格があり、優雅で細密な 蒔絵 が施されておます。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように保存状態の良い品物で買取させて頂きました。
日本の骨董品や 茶道具 にはこのような蒔絵を施された品物が多くありますが、このような蒔絵のなかでも違う蒔絵の方法に 高蒔絵 がありますがその方法を紹介させて頂きます。高蒔絵とは、文字の通り高く盛り上がった蒔絵のことを言います。高く盛り上げる 技法 にはいくつかあり、上塗りを施し乾燥させた器の蒔絵の部分に漆を厚めに塗り盛り上げる漆上げがあります。炭の粉を混ぜるものを炭粉上高蒔絵と言い、錫の粉を混ぜるものを錫上高蒔絵と言います。水練りした砥粉に生漆を混ぜた錆漆で盛り上げる錆上げ技法もあります。一般的に使われる商品には漆上げされたものが多く販売されています。博物館や美術館に展示される 美術品 には炭粉上げ技法や焼錫粉上げ技法があり、また錆上げされたものが見られます。