滋賀県近江八幡市にお住まいのお客様ですが、昔大きな農家で農繁期には沢山のお手伝いの方々がおみえになり、数物の伊万里焼の食器や置物をお持ちで、骨董品売却依頼を頂き滋賀県まで出張してお譲り頂きました。
売却例の説明
写真が5枚あります。くわしくはこちら
この 染付 の 壺 は非常にセンスの良い器で可愛らしく、貴重な作品です。時代は、江戸時代から明治時代にかけてつくられた 逸品 で、古伊万里 とまではいかないでしょう。割れやヒビも無く 保存状態 の良い逸品でお譲り頂きました。さすが伊万里焼で、日本の 陶磁器 の元祖で、製造方法も丁寧に原材料の土をふるいにかけ、丁寧に何度も精製された細かい上質の土を使われ、昔の 職人技 が素晴らしい 日本を代表する陶磁器で高価買取させて頂きます。特にこのお客様のように滋賀県には豪農が多くあり、農繫期には数物の食器が必要で江戸時代から伊万里焼の食器がありました。このお客様も滋賀県の近江八幡市にお住まいで昔は大きな農家でお蔵があるお家でした。このようなお家で買取させて頂いた伊万里焼のおおつぼです。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より買い受けた、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。
伊万里焼 とは、佐賀県有田町では、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、多くの藩が陶工を日本へと連れ帰りました。1616年に、その中の一人、韓国の陶工・李参平(りさんぺい)が有田東部の泉山で 白磁 鉱を発見して、伊万里焼を焼いたのが始まりです。その後各地で伊万里焼の真似をした下手の作品が多くでまわり作られ、簡単な製造方法で、大量生産の為、土も悪く雑な作品でした。また、伊万里市南部では、藩窯である鍋島焼も生産され鑑賞陶磁として現在でも高価に取引されております。日本の 骨董品 や 茶道具 にも多く伊万里焼が見られます。