岩手県宮古市のお客様より骨董品買取依頼を頂き、アンティークの品物や竹芸作品の諸道具を宅配でお譲り頂きました。
売却例の説明
写真が6枚あります。くわしくはこちら
岩手県宮古市のお客様ですが、突然お電話を頂き、LINEで写真をお送り頂きました。お話を聞くと、沢山の品物があるようで大変ですが写真を撮ってもらい、品物を拝見させて頂きました。竹芸作品の矢立やアンティーク等の品物があり、買取価格を決定して宅配でお譲り頂きました。写真では 伊万里焼 や瀬戸焼の焼き物の陶芸品も沢山お持ちで、次売却される時はお願いしますと話しておられました。確かに素人方では分からない品物が多く、ゆっくり説明させて頂きました。やはり遠くの岩手県のお客様ですが、当店のホームページをご覧になり、販売しているのが決め手でお譲り頂いたのだと思われます。
この作品の材質は竹製です。時代は江戸時代から明治時代頃のものだと思われます。このような天然素材の 骨董品 や 茶道具 はアジアのお客様に好まれ人気があります。採光の加減で白く光っておりますが、 傷や凹み等無く、保存状態 の良い品物です。昔は矢立の コレクター も多くおられましたが、最近ではお買い求め頂くお客様も少なく、お求めやすい価格で販売しております。買取させて頂いたこのようなアンティークの品物はその他アンティークのコーナーで販売しております。
矢立(やたて)とは、筆と墨壺を組み合わせた携帯用筆記用具。材質は金属・陶・竹・木などがある。墨壺と筆を一つの容器におさめた携帯用の筆記用具で、江戸時代に文房具として一般的に使用され、旅が盛んになるにつれて発達し、意匠化しました。墨壺には墨汁がこぼれないようにもぐさが詰めてあり、もぐさとはヨモギの異称である。矢立の構造や使い方は基本的にとてもシンプル。 筆を収めておく筒と、墨壺となる部分の2パーツで構成されている場合がほとんどです。 出先で文字を書く必要があった場合に、さっと筒から筆を取り出し、墨壺でインクを付けて使います。 インクが乾いてきたら水を足し、インクの具合を調整。 このあたりは大工さんが使う墨壺をイメージすると分かりやすいでしょう。