地方のお客様より、骨董品売却依頼で茶道具の香合や漆芸作品を宅配でお譲り頂きました。
写真が13枚あります。くわしくはこちら
先に品物を紹介させて頂きます。この 香合 の材質は木製の漆芸作品です。時代は明治時代頃の作品だと思われます。昔の職人技が映える 逸品 で、丁寧な蒔絵が描かれており、一部に螺鈿細工が施されており高価買取させて頂きました。綺麗な 共箱 が付いております。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように傷や割れ等無く 保存状態 の良い品物です。昔の 職人技 が素晴らしい 茶道具 や 骨董品 は、高価買取させて頂きます。
この漆芸作品は琉球漆器と似ており、琉球漆器について説明します。琉球(現在の沖縄)地域は中国大陸、アジアに近く、時代を通じて多分に文化的影響を受けてきました。沖縄は土地柄特有の湿気に富んだ気候のため日本の他の産地と違い、乾燥の際に部屋の湿気と温度を上げる必要がない事も幸いして、漆器に深く寄与することになりました。17世紀頃には貝摺奉行所の強化があり、螺鈿細工が施された作品も数多くあります。沈金や 螺鈿 もよく利用され、呂色塗や 春慶塗 などの 技法 もあり、近世には漆器の縁に鋸歯文の装飾が見られます。
古美術やかたは安心して売却して頂ければと思います。納得頂くことを第一と考えております。