買取実績 buy

骨董品売却依頼で七宝焼の香炉や諸道具を出張させて頂き、お譲り頂きました。

写真が36枚あります。くわしくはこちら

先に品物を紹介させて頂きます。この香炉七宝焼 で出来ています。このような七宝焼の作品は 骨董品茶道具 によくみられます。時代は江戸時代から明治時代にかけてのものだと思われます。 はありませんが、素晴らしい 有線七宝 で、鮮やかな龍や雲の 図柄 が素晴らしく、現在の作家では作れない 伝承 された昔の 職人技 が光る 逸品 です。火屋は唐木で、見事な 透かし彫り が施されており、摘みは瑪瑙の宝石で出来ています。台も古い時代の唐木で出来ております。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い品物です。合わせ箱が付いております。このような素晴らしい七宝焼の作品は、高価買取させて頂きます。

有線七宝 ( ゆうせんしっぽう )リボン状の薄い金属線で模様をつける 技法 で、象嵌七宝よりも細かい図柄を表現できるが、植線の手間のかかる手法である。日本では、古くは桂離宮松琴亭(1620〜1625に構築)の二の間戸袋の引手(銅製巻貝形を有線にして、不透明の白色や肌色釉を施したもの)に見られる技法である。有線七宝としては明治時代の並河靖之の作品の評価が高く、彼の作品は特別高価買取させて頂きます。西洋のクロワゾネの 技法 の和訳と考えても差し支えないが、特に並河の作に見られる植線技術は西洋のクロワゾネと比べても卓越した技である。

昔からの作品を沢山持っておられるお客様、昔は最近では見られない 古美術工芸品逸品 が数多くあり、今後の売却依頼される折には、是非古美術やかたにお願いしたいと思います。