茶道具売却依頼で萩焼の骨董品や三輪休雪の茶碗を宅配でお譲り頂きました。
写真が8枚あります。くわしくはこちら
先に品物を紹介させて頂きます。萩焼の著名な作家の 茶碗 で、名品 とまではいきませんが、保存状態 も良く、なかなか作粋も良く、茶の湯 では好んで使用されてきた作品です。このように萩焼でも宗匠の 書付 が付いている逸品の 茶道具 は、茶の湯 の 愛好家 の間では好んで使われます。同じ茶碗や茶道具でも、やはり書付の付いた作品、そんななかでも宗匠の書付が一番好まれます。江戸時代後期から明治時代にかけて作られた古萩焼の代表作の一つで、骨董品 にも小萩焼の作品は沢山あります。また、萩焼の昔の初代坂高麗左衛門作の茶碗は人気があります。この萩焼の作者は分かりませんが、味わい深い芸術性の高い茶碗で、保存状態も良い作品で結構高価に買取させて頂きました。
萩焼 ( はぎやき )山口県萩市周辺、また広く山口県下で産する 陶器 の総称です。文禄・慶長の役 (1592、97) のとき、毛利輝元が朝鮮から陶工李兄弟を連れてきて、萩の松本中ノ倉で焼かせたのに始ります。
兄の李勺光 (りじゃくこう) の系統を深川萩 (長門市深川) 、弟の李敬の系統を松本萩 (萩市松本) と称し、窯元 (村山窯,坂窯) が現代まで続いています。作品は井戸茶碗などの茶器がおもで、軟らかい胎土に独特の肌合いをもつ白釉 (ゆう) をかけて焼いたものが多く、釉ひびを特色としています。近年の萩焼では 著名 な作家としては、人間国宝の三輪休雪が有名で、割れ高台の逸品は名品なら百万円近くで買取出来る作品も有るようです。
古美術やかたでは、整理させて頂く際には書付 や 鑑定証、また許可証等が作品と別々に離れていても、作品と一体に合わせ、完全な状態での買取をさせて頂いております。