茶道具売却依頼で江戸時代の面白い茶碗や抹茶道具を、出張してお譲り頂きました。
写真が8枚あります。くわしくはこちら
先に品物を紹介させて頂きます。時代は江戸時代から明治時代頃のものだと思われます。ご覧のように、長年の時代を経てきた味わいと風格があり、景色が素晴らしい日の出 茶碗です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、業界ではうぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い品物で買取させて頂きました。茶道具 で一番大切な事は、品物が綺麗な事で、保存状態も良い品物が高価に販売や買取をさせて頂けます。
茶碗 ( ちゃわん )について少し説明をします。茶の湯 で使用する、茶を入れる陶磁製の碗のことです。奈良時代から平安時代にかけて、お茶と共に日本に 伝来 して、貴重な骨董品として残されてきました。碗形のものが多く、他に、筒形や平形、輪形、半筒、端反、沓形などがあります。天目形、井戸形などのように、茶碗の特徴が形状名になっているものもあります。茶碗のなかでも一楽、二萩、三唐津、と昔から言われ、やはり保温効果の良い 楽焼 が一番の様です。
当店では日本はもとより、世界各国からご来店いただいており、相場にこだわらずお買い求め頂く 愛好家 のお客様、入荷をお待ちのお客様が多くおられます。