珍しい西洋の鍵やアンティークの品物を沢山お持ちのお客様より骨董品売却依頼を頂き、宅配でお譲り頂きました。
写真が17枚あります。くわしくはこちら
先に品物を紹介させて頂きます。材質は鉄です。西洋の鍵で、日本の時代にしたら、時代は江戸時代から明治時代にかけてのものだと思われます。保存状態 の良い品物で、鍵もかかり、使用可能です。このように西洋の鍵や 金工作品 も日本に伝わっており、特に鍵はいろいろな種類を見る事があります。鉄味 の良い 逸品 が多く、使用可能なので人気があり、買取させて頂いております。
日本の金工作品は独自の進化をして、このような海外の作品と全く違います。ついでなので日本の金工作品について少し説明させて頂きます。金工作品や 刀装具 で使われている四分一と言われる金属は、朧銀 とも言われ、金工品でよく使われている種類です。銀と銅の合金で合金における銀の比率が四分の一である事から名付けられました。作風は、優雅で上品な光沢があり、上手 の作品に多く用いられており、この様な作品は高価買取させて頂いております。仕上げでは、江戸時代から変わらず受け継がれている「煮込み着色」という 技法 を使い、あの素晴らしい 日本独自 の作品で、その金属の色彩は世界では類を見ない 名品 で日本の骨董品や 茶道具 によく見られます。パリ万博では、日本美術工芸の水準の高さを世界にアピールしました。
当地の祇園の街は、昔から「一見さんお断り」で有名な街で、日本はもとより世界各国の 著名 人が集う街です。古美術やかたは、そんな祇園の中心の祇園骨董街に位置する 老舗 骨董店です。