先代が刀装具のコレクターのお客様より縁や縁頭、鍔等を宅配でお譲り頂きました。
写真が22枚あります。くわしくはこちら
先に品物を紹介させて頂きます。時代は江戸時代のものだと思われます。分厚い金具で作られており、重量感 があります。お城の彫金細工や 象嵌細工 が施された、面白い縁頭です。柄頭に使われていた紐を切断した状態で写真を撮っております。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように、状態の良い品物で、高価買取させて頂いております。
このような象嵌細工や 彫金細工 が施してある 金工作品 は、日本の代表的な 骨董品 なので、それらについて少し説明させて頂きます。日本の 金工品 や 刀装具、また 甲冑 で製作する際に必ず使われる製作 技法 が彫金細工です。その種類は、糸鋸や鏨で切り取った「透かし彫り」や、地金を彫り模様や図案・文字を入れる「毛彫り・片切彫」などの種類があります。また、地金の裏から大きく打ち出した後、表から細部を押さえていく「打ち出し」の技法もあります。本体の地金に意図する図案の溝を彫り、別の地金を嵌め込む技法が「象嵌」で、象嵌細工が施された 逸品 は買取価格も高くなり、日本の骨董品や茶道具 に多く見られます。他には地金の表面に細かい目を入れ金箔や金糸を打ち込む「布目象嵌」などがあります。
古美術やかたでは、小売価格を元にお引き取り価格を表示しております。その価格は、店頭やホームページに掲載して、遠くのお客様でも、ご納得頂けるようにしております。