買取実績 buy

先代がコレクターでお裾分けで頂かれた金工作品の刀装具の骨董品売却依頼を頂き、三重県四日市市まで出張買取させて頂きました。

売却例の説明
写真が23枚あります。くわしくはこちら
縁 横幅約 3.7cm 縦幅約 2cm  厚み約 1cm
柄頭 横幅約 3.3cm 縦幅約 1.7cm  厚み約 0.5cm

先に品物を紹介させて頂きます。時代は江戸時代の作品で、「岩本昆寛」と が入っており、岩本昆寛の作品は東京国立博物館にも所蔵されており、高価買取させて頂きました。江戸時代に活躍した金工作家で、安親を主とした奈良派の彫法を研究し、横谷・奈良派の長所を取り入れて独自の 作風 を築きました。赤銅 の地肌に 魚子地 の地模様が 細密 で丁寧に施されており、伝承された米俵に鼠の 図柄 で象嵌細工や 彫金細工 が素晴らしく、 さすがと思わせる日本の 職人技 が窺える 名品 で、日本を代表する骨董品です。長年の時代を経てきた重みのある風格が見られる作品で、ご覧のように、傷んでいる所も無く 保存状態 の良い品物です。採光の加減で白く光っております。このような 刀装具・柄頭は高価買取いたします。

このような 象嵌細工 の他に茶道具や花入れによく見られる象嵌方法の布目象嵌について少し説明させて頂きます。鉄地の表面に多方向から細い切れ目を入れ、その出来た谷部に金銀等を打ち込む象嵌技法を特に「布目象嵌」といいます。その地元で作られて繁栄したことから「京象嵌」とも呼ばれるポルトガルや諸外国からの品物にそのような装飾がなされていたことから、鉄地への金銀装飾が武器・武具へ広く応用され流行しました。江戸時代には埋忠、正阿弥など武具職人が優れた象嵌細工を制作しています。廃刀令を転機に新たに美術装飾品や装飾小物を手掛けるようになり、1878年のパリ万国博覧会へ正式出展したのを機に、ジャポニズムに沸くヨーロッパで高く評価されました。明治時代の駒井音二郎の作品は、Komai と呼ばれて現在でも人気のブランドです。

このお客様のご事情は、「随分昔の話ですが、私は次男で母が分家になるので、我が家も何代も続いた家で、先代が刀装具の コレクター だったので、母からお裾分けで四~五点頂いた 刀装具 を持っており、それらの品物を売却したいと古美術やかたさんにお電話をさせて頂きました。」と話され、沢山の刀装具があるらしく三重県四日市市まで出張させて頂きました。

骨董品出張売却の詳しい説明はこちら

金工作品売却の詳しい説明はこちら

刀装具売却の詳しい説明はこちら