販売商品 product

品番:X-940.

価格:売却済

堆朱 根付

縦幅約 7.1cm 横幅約 1.2cm 高さ約 2.2cm 紐を通す穴の直径約 4mm

時代は江戸~明治時代と思われます。

ボストン美術館のビゲローコレクション、明治期に来日して、日本美術品を多数収集した、アメリカ人 ウィリアム・ビゲロー(1850~1926)の旧蔵品。
ロンドンのクリスティーズオークションにて売却された物です。

美術館の所蔵番号が内側に朱色で書かれておりましたが、D-28の香合のように、消すことが出来ました。

ボストン美術館に展示されていた作品だけあり、現代の古い旧家でもなかなか所蔵されていない逸品です。

採光の加減で白く光っておりますが、傷等無く、非常に状態の良いものです。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取で加藤卓男の作品をお譲り頂きました。

加藤卓男 正倉院復元三彩櫛目手付花入 高さ約20cm 幅約9cm 共箱 この作品は正倉院復元三彩櫛目手付 花入 で、比較的沢山作っておりそれほど高価な物ではありません。加藤卓男ならではの独創的な造形で、青釉や三彩、ラスター彩の出来の良い 逸品 は、高価買取させて頂きますが、この作品では買取価格は15万円前後でしょう。綺麗な共箱で傷んでいる所も無く、保存状態 の良い作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた 骨董品 ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 加藤卓男について少し説明します。 加藤卓男は人間国宝の 陶芸家 で、20年にわたり古代ペルシア 陶器 の 技法 を研究し、復元に成功しました。加藤卓男は、古代ペルシア陶器に魅せられ研究し技法を解明、青釉やラスター彩の復元に成功しました。青釉や三彩、ラスター彩の出来の良い 名品 は、高価です。特に 晩年 に作られた、釉薬 が玉虫色に輝くラスター彩の逸品は高価です。