販売商品 product

品番:X-1071

価格:売却済

煙管筒 煙草入 <在銘>

煙草入 縦幅約 7.8cm 横幅約 10.9cm
前金具 縦幅約 2cm 横幅約 3.8cm
裏金具 縦幅約 1.8cm 横幅約 3.8cm
キセル筒 横幅約 3cm 長さ約 21.3cm
緒締の直径約 1.6cm

時代は大正時代頃だと思われます。
この品物は繊細な細工が施されておりますが、
未使用品で、傷んでいるところはなく完品です。

煙管筒の材質は木製で、丁寧に彫られて、
綺麗な螺鈿細工が施されております。
在銘ですが、作者についてはよく分かりません。

煙草入は、表は布で刺が施され、裏側に皮が貼られており、
非常に丁寧に造られております。
また、飾り金具の下の部分に銘がありますが、よく分かりません。
裏側の裏座の作者は、桂光春です。

緒締は孔雀石で出来ております。
このような骨董品の煙管筒や細工の品物は高価買取させて頂きます。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

綺麗な漆芸作品の骨董品宅配買取依頼を頂き、数点お譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら この作品は、明治時代後半から昭和初期時代に作られた作品です。材質は木製で、梨地 や蒔絵が丁寧に施され、昔の 職人技 が素晴らしい 逸品 で買取させて頂きました。蒔絵 は手描きで描かれております。漆芸作品の保存は難しく、このような綺麗な 保存状態 で残っている作品は少なく、余程大切に使用されてきた 骨董品 で買取ました。ご覧のように、長年の時代を経てきた風格があり、優雅な 蒔絵 が施されておます。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように保存状態の良い品物です。 この様な蒔絵の他に螺鈿細工が入った芝山象嵌が面白いので説明します。 幕末から明治時代にかけて、輸出品として芝山象嵌を生産しました。外国人貿易商から高い評価を受け、シカゴ万博において入賞したのを契機に、独自の芝山漆器を作り始めるようになり、芝山師と呼ばれる職人も多くいました。芝山漆器は 漆器 に白蝶貝、夜光貝などの貝類や象牙、鼈甲などを象嵌したものを嵌め込むことにより、細工が立体的に浮かび上がることが特徴です。象嵌の他、伝承 された 職人技 の蒔絵も加わり、絢爛な仕上げで高価に取引されています。