販売商品 product

品番:X-2830

価格:売却済

江戸時代の掛軸 蟹 <箱付>

全体 縦幅約 140cm  横幅約 30cm
本紙 縦幅約 64cm  横幅約 28cm

本紙は 紙本 です。
江戸時代の古い時代の作品ですが、昔のままの表具で、裂も珍しく、面白い掛物です。
ご覧のように、写真6の部分には、蔵ジミが入っております。
面白い 図柄 で、状態の良い昔の掛軸は買取させて頂きます。

皆川 淇園(1735年~1807年)は、京都を代表する江戸時代中期の儒学者。
儒学を学び、易学について研究を深め、独自の言語論により「名」と「物」との関係を解釈する開物論を唱え、「老子」「荘子」「列子」「論語」など多くの経書に対する注釈書を著した。
江村綬の錫杖堂詩社に影響され、柴野栗山や赤松滄洲らと三白社という詩社を起こす。
詩文や絵画の腕も卓越しており、特に 山水画 は、師の円山応挙に劣らずという評価も受けている。
晩年 の1805年には様々な藩主の援助を受けて京都に学問所「弘道館」を開いたが、志半ばにして、翌年、74歳で没する。
門人は3,000人に及ぶと言われ、庶民だけではなく大名までが名を連ねていた。

  • 6 シミ

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取で加藤卓男の作品をお譲り頂きました。

加藤卓男 正倉院復元三彩櫛目手付花入 高さ約20cm 幅約9cm 共箱 この作品は正倉院復元三彩櫛目手付 花入 で、比較的沢山作っておりそれほど高価な物ではありません。加藤卓男ならではの独創的な造形で、青釉や三彩、ラスター彩の出来の良い 逸品 は、高価買取させて頂きますが、この作品では買取価格は15万円前後でしょう。綺麗な共箱で傷んでいる所も無く、保存状態 の良い作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた 骨董品 ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 加藤卓男について少し説明します。 加藤卓男は人間国宝の 陶芸家 で、20年にわたり古代ペルシア 陶器 の 技法 を研究し、復元に成功しました。加藤卓男は、古代ペルシア陶器に魅せられ研究し技法を解明、青釉やラスター彩の復元に成功しました。青釉や三彩、ラスター彩の出来の良い 名品 は、高価です。特に 晩年 に作られた、釉薬 が玉虫色に輝くラスター彩の逸品は高価です。