梅原龍三郎 買取

梅原龍三郎は日本洋画界の巨匠で、帝室技芸員でもあり、文化勲章も受章しています。
ルノアールに師事し、華麗な色彩と豪放な筆使いによる絢爛豪華な画風で高く評価されています。
晩年に描かれたエネルギッシュな富士山や浅間山、フランス風景画や薔薇の花は高価買取させて頂きます。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

梅原龍三郎の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

梅原龍三郎(うめはら りゅうざぶろう)・特徴と技法

梅原龍三郎買取

南佛カンヌ風景

1888年(明治21)~1986年(昭和61)97才没。

梅原龍三郎は昭和に活躍した日本洋画界の 巨匠 です。京都市下京区の染物問屋に生まれる。
はじめ龍三郎、のち良三郎と改め、26歳の時に再び龍三郎を名乗った。明治36年に中学校を中退し、伊藤快彦や浅井忠に師事し、聖護院洋画研究所(現在の関西美術院)で洋画を学ぶ。同時期に洋画家の安井曽太郎も学んでおり、共に競い合う間柄となる。明治41年、後に美術史家となる田中喜作と渡仏し、パリのアカデミー・ジュリアンでバッセの教室に通うが、印象派 のルノワールの作品を見て感動し、紹介状も持たずにルノワールを訪ね、熱意を買われて 師事 を許された。
ルノワールに勧められブルターニュに赴き、和田三造らと交友し、アカデミー・ランソンに通う。また有島生馬の力を借り、明治43年にパリの芸術やルノワールについての記事を「白樺」に掲載した。翌年にピカソを知り、アトリエを訪問、また、プラド美術館で 模写 などを行い、盛んに作品を制作。大正2年、ルノワールの影響を示す初期の代表作「首飾り」を制作し帰国する。帰国後は、白樺派主催の 個展 を開き、滞欧作110点他を出品して 画壇 に大きな衝撃を与えた。
大正3年二科会創設に参加、9年にはルノワールを弔問する名目で再び渡仏し、ギメ美術館を訪れ、東洋美術を再発見したことが大きな転機となる。この頃から 肉筆 浮世絵や大津絵の蒐集をはじめ、描線や平面的、装飾的な 構図 を油絵に取り入れ、ヨーロッパで学んだ油彩画と日本の伝統絵画 技法 を融合させて華やかな色彩とダイナミックなタッチの日本的 油絵 様式を確立させた。帰国後は鎌倉市に居住し、長与善郎、岸田劉生との親交を始める。大正11年に小杉放菴らと春陽会を結成し、14年には土田麦僊の招きで 国画創作協会 に合流、洋画部を新設したが、昭和3年の日本画部解散に伴い、国画会を結成し主宰する。昭和8年から台湾や鹿児島、14年には北京を訪れ、国画会展に「桜島(青)」「竹窓裸婦」「雲中天壇」「北京秋天」など戦前の代表作を発表し、昭和19年に 帝室技芸員 となる。戦後は、新たな意欲を燃やして富士山や浅間山を題材とし、日本画 の材料も積極的に使用して琳派南画伝統 を取り入れた豪華な装飾性と自在なフォルムによる、生命感溢れる絢爛たる 画風 を展開する。また一時期にはポリビニールで岩絵具を溶いたもの(デトランプ)も使用していた。昭和27年に 文化勲章 を受章、翌年には軽井沢に アトリエ を設立し、渡欧を繰り返して制作に励む。昭和31年の第30回 国画会 展に久しぶりに出品し、絵具をチューブから絞り出し直接描く手法を見せて話題を呼んだ。晩年 は色々な役職を辞し、自由な立場で描き 洋画 界の頂点を極める。昭和48年にフランス政府からコマンドール勲章を授与される。

梅原龍三郎の 作風 は、自由奔放と評され、柔らかで華やかな色と絢爛で豪快なタッチが特徴です。
また安井曽太郎とともに昭和の 洋画 画壇 をリードした 重鎮 です。
代表作は「桜島」「紫禁城」「立裸婦」「薔薇」「富士山」などがあります。

梅原龍三郎の作品  画風と買取価格のワンポイント

梅原龍三郎買取

桜島

梅原龍三郎は、自由奔放と評される画風で、柔らかで華やかな色彩と絢爛で豪快な独特のタッチが特徴です。晩年のエネルギッシュに描かれた富士山や浅間山、風景画や薔薇の花などを豪快に描いた作品は、高価買取させて頂きます。特に薔薇の花は、花瓶も一緒に描かれていると、より高く評価させて頂きます。

梅原龍三郎は明治41年に渡仏し、印象派のルノワールに師事しました。
初期の作品は、西洋の油彩画の柔らかい筆致と淡く優しい色合いで香気を放つ 作風 が好評を博し、一躍画壇の寵児となりました。その後、独自の 画風 を模索し、浮世絵や大津絵などの日本の 伝統 技法 と油彩画を融合させて、華やかな色彩とダイナミックなタッチの日本的油絵様式を築き上げます。昭和初期には、裸婦や桜島、北京を題材とした作品などを数多く制作します。昭和10年頃から 日本画 の顔料である緑青や群青を油で練った絵具を併用し、陰影に富んだ骨太な山々を力強く表現しました。戦後は新たに富士山や浅間山の題材にも挑戦して、日本画岩絵具も積極的に使用し、琳派南画 の伝統を取り入れた豪華な装飾性と自在なフォルムによる、生命感溢れる絢爛たる独自の 画風 を生み出しました。画の中に「鼓動」を感じさせる筆致が梅原龍三郎の極意です。晩年は渡欧を繰り返して自由な立場から制作に励み、絵具をチューブから絞り出し直接描くなど、強烈な色彩とダイナミックな表現に満ちた独自の洋画を描き続けました。

洋画 は簡単に描かれた作品から時間をかけた力作、また大きさや 図柄 により買取価格は大きく変わります。
梅原龍三郎の場合、若書き の作品よりも、晩年全盛期 に制作された 風景画 や薔薇の花が人気で、高価買取対象です。

 

 
略歴
明治21年 京都市下京区の呉服問屋に生まれる。
明治36年 伊藤快彦や浅井忠の聖護院洋画研究所で 洋画 を学ぶ。
明治41年 田中喜作と共にフランスに留学。
明治42年 印象派 のオーギュスト・ルノワールに師事する。
明治43年 雑誌「白樺」に、パリの芸術やルノワールについての記事を掲載。
大正 2 年 初期の代表作「首飾り」を制作し帰国。東京神田で 個展 を開催する。
大正 9 年 前年に死去したルノワールを弔問するため再び渡仏。
大正11年 小杉放菴らと「春陽会」の設立に参加する。
大正14年 土田麦僊の招きで 国画創作協会 に合流し、洋画 部(第2部)を新設。
昭和 3 年 日本画部(第1部)が解散した際に、洋画部が継続独立し「国画会」となる。
昭和10年 帝国美術院日本芸術院)会員となる。
昭和19年 帝室技芸員 となる。東京美術学校東京芸術大学教授 に就任。
昭和27年 文化勲章を受章。ベネチア・ビエンナーレの国際 審査員 を務める。
昭和48年 フランス政府よりコマンドール勲章を授与される。
昭和61年 肺炎のため逝去、享年97歳。
 

 

梅原龍三郎の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

額装 の場合は、確実な判定材料にはなりませんが、買われた 画廊 のシールも大切な物となる場合があります。
一般的には、キャンバス の裏側に題名と作家直筆のサインが書かれており、大切な真贋の 鑑定 材料となります。

シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。

油彩の場合、画面上の汚れやヒビ、割れなどがないかを見させていただき、また制作年代や 画風 によっても買取価格に差が出てきます。
状態が悪い場合は修復が必要となる場合もありますが、当店で修復しますので、現状のままお持ちください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

東京美術倶楽部鑑定委員会

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

梅原龍三郎をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には梅原龍三郎の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
梅原龍三郎の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

梅原龍三郎 略歴

梅原龍三郎買取

薔薇図

明治21年に京都市下京区の染呉服業を営む梅原長兵衛の子として生まれる。
大正3年までは梅原良三郎と名乗った。実家は染物問屋で、京都府立第二中学校を三年で中退後、伊藤快彦の 画塾「鐘美館」に通い、伊藤快彦に 師事 する。その後、浅井忠が主催する聖護院洋画研究所(現在の関西美術院)に 入門 したが、同時期に洋画家の安井曽太郎も学んでいた。明治41年には、後に美術史家となる田中喜作と共に渡仏して、パリに滞在しアカデミー・ジュリアンに通った。ルノワールの指導を受け、知人である有島生馬の力を借り、明治43年にパリの芸術やルノワールについての記事を雑誌「白樺」に掲載した。大正2年ルノワールの影響を示す初期の代表作「首飾り」を制作し帰国、白樺社同人の武者小路実篤・志賀直哉・柳宗悦らと交流した。また白樺社の主催により東京神田のヴィーナス倶楽部で 個展「梅原良三郎油絵展覧会」を開催する。一方で、東京美術学校東京芸術大学)の教授でもあり、後進の育成に務め、翌年には二科会の設立に関わる。この年 洋画家・亀岡崇の妹・艶子と結婚し、二人の間には翌年長女・紅良が、その3年後には長男・成四が生まれた。大正9年には前年死去したルノワールを弔問する名目で再び渡仏し、ギメ美術館を訪れ、東洋美術を再発見したことが大きな転機となる。この頃から 肉筆 浮世絵 や大津絵の蒐集をはじめ、描線や平面的、装飾的な 構図油絵に取り入れ、ヨーロッパで学んだ油彩画と日本の 伝統 絵画 技法 を融合させて華やかな色彩とダイナミックなタッチの日本的 油絵 様式を確立させた。帰国後は鎌倉市に居住し、長与善郎、岸田劉生との親交を始める。

大正11年に小杉放菴らと春陽会の設立に参加し、数年後に春陽会を退会、大正14年には土田麦僊の招きで 国画創作協会 に合流し、国画創作協会洋画部、通称「第二部」を設置した。昭和3年には協会が解散することになり、洋画 部が継続独立し「国画会」となる。昭和5年頃に木版と合羽版(彩色版)の複合版からなる裸婦図を石原求龍堂から刊行したが、この時の彫り摺りを平塚運一が担当したと言われている。昭和10年に 帝国美術院 会員、昭和19年に帝室技芸員となり、東京美術学校 教授 となる。日本が主権を回復し海外渡航が再び出来るようになると、昭和27年に東京美術学校教授を辞任し、ベネチア・ビエンナーレの国際 審査員 を務めた。また同年に 文化勲章 を受章。昭和28年に長野県軽井沢に アトリエ を設立。昭和32年には 日本芸術院 会員を辞任し、渡欧を繰り返して自由に制作に励んだ。少年時代からの良きライバルだった安井曽太郎と共に洋画界の頂点を極め、「日本洋画壇の双璧」と謳われたのもこの頃である。昭和48年にフランス政府よりコマンドール勲章を授与される。昭和61年1月16日肺炎のため東京で逝去、享年97歳。没後は遺言に従い公的な葬儀、告別式は行われず、東京都新宿区の自宅で冥福を祈る集いが行われた。

梅原龍三郎はヨーロッパで油彩画を学び、その技術に、桃山美術・琳派南画などの日本の 伝統 的な美術を取り入れた、柔らかで華やかな色彩と絢爛で豪快な独特のタッチが特徴である。自由奔放と評される 画風 で、第二次世界大戦前から昭和の末期まで長年にわたって日本洋画界の 重鎮 として君臨した。晩年 に使用した吉田五十八設計の東京都市ヶ谷の アトリエ は、山梨県北杜市の清春芸術村に移築されて一般に公開されている。

梅原龍三郎の主な出来事や作品の年表

明治21年(1888)京都市下京区の染呉服業を営む梅原長兵衛の子として生まれる。
明治36年(1903)伊藤快彦や浅井忠の聖護院 洋画 研究所で学ぶ。同門に安井曾太郎。
明治41年(1908)後に美術史家となる田中喜作と共にフランスに留学。
パリに滞在し、アカデミー・ジュリアンに通う。その間ルノワールに傾倒する。
明治42年(1909)印象派 ピエール・オーギュスト・ルノワールの指導を受ける。
明治43年(1910)ルノワールやパリの芸術について雑誌「白樺」に寄稿。
大正 2 年(1913)帰国後上京し、神田のヴィーナス倶楽部で白樺主催の 個展 を開き、「首飾り」など滞欧作110点を発表。
白樺社同人の武者小路実篤、志賀直哉、柳宗悦との知遇を得る。
大正 3 年(1914)二科会の設立に関わる。亀岡艶子と結婚する。この頃までは梅原良三郎のを名乗った。
大正 8 年(1919)長男成四生まれる。
大正 9 年(1920)前年に死去したルノワールを弔問する名目で再び渡仏する。
大正11年(1922)小杉放庵らと春陽会の設立に参加。
大正14年(1925)春陽会を退会、土田麦僊の招きで国画創作協会に合流し、川島理一郎と国画創作協会洋画部(第2部)設置。
昭和 3 年(1928)国画創作協会 第1部(日本画)が解散した際に、洋画部が継続独立し「国画会」となる。
昭和 8 年(1933)清光会の設立に参加。
昭和 9 年(1934)初めて鹿児島に旅行。雄大な風景に惹かれ、度々同地に赴き、桜島をはじめ、霧島などの 風景画 を描く。
昭和10年(1935)帝国美術院(現在の日本芸術院)会員となる。
昭和14年(1939)第2回満州国美術展審査のため渡満。北京を初めて訪れ、景観に感動、その後6回北京を訪れ、描く。
昭和19年(1944)帝室技芸員東京美術学校(現在の東京芸術大学)教授
昭和27年(1952)文化勲章 を受章。東京芸術大学教授を辞任し、ベネチア・ビエンナーレの国際 審査員 を務める為渡欧。
昭和28年(1953)長野県軽井沢に アトリエ を設ける。
昭和32年(1957)日本芸術院 会員辞任。渡欧を繰り返して自由に制作に励む。
少年時代からの良きライバルだった安井曽太郎とともに 洋画 界の頂点を極め、「日本洋 画壇 の双璧」と謳われる。
昭和35年(1960)東京国立近代美術館などに自作を寄贈
昭和48年(1973)フランス政府よりコマンドール勲章を受章する。
昭和52年(1977)妻の艶子逝去。
昭和61年(1986)肺炎のため逝去、享年98歳。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

古陶器の織部焼で抹茶道具や煎茶道具の茶道具売却依頼を頂き、宅配買取でいろいろな茶道具をお譲り頂きました。

写真が7枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。この作品は明治時代頃に作られた織部焼で、味わいのある 逸品 です。保存状態 も良く、丁寧に作られた昔の 職人技 が見られる作品です。昔の逸品で、共箱 はありませんが 茶の湯 では好んで使われる作品です。小品ですが、時代が新しく本来の織部焼の作品ではありませんので、お求めやすい価格です。江戸時代前期頃の本歌の昔の織部焼の 名品 なら、市場価格は非常に高価な作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 細かい模様の 陶磁器 なので、陶芸 作品について少し説明させて頂きます。陶芸作品の焼き物は、登り窯 のように火をくぐり自然の中で完成します。作品の景色や、状態は、焼きあがるまでわかりません、そこに陶芸作品の面白さがあり、同じ で同時に焼かれても、一点、一点、違い同じ上がりの陶芸作品はありません。焼き上がりの景色や出来栄えにより価格は大きく違ってきます。買取専門店では、相場との言葉をよく聞きますが、同じ作者の同じ作品でも、骨董品茶道具 に共通して言える事ですが、出来上がりにより価格が倍以上違う事も有り、また作家の作品では若作りと 晩年 の作品では、数十倍買取価格も変動することもあります。また、産地の特定や、時代の判断は、高台の土や陶芸作品の色合い、また 図柄 の伸びやかな生き生きとした大胆な 構図、形で判断します。      

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地