斉藤真一 買取

「瞽女」や「越後瞽女日記」など日本文化の姿を幻想的な作風で描いた斉藤真一は高く評価されており、高価買取致します。
北陸など雪国の静寂な風景画、赤色が生かされた郷愁や哀愁を感じさせる瞽女の作品が、高価買取対象作品です。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

斉藤真一の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

斉藤真一(さいとう しんいち)・特徴と技法

春雷

1922年(大正11)~1994年(平成6)72才没。

フランス留学中に親交を結んだ藤田嗣治にすすめられて東北、北陸地方を訪れ、三味線や唄で旅回りの生活をする盲目の女性「瞽女」に出会いました。以後、東北や北陸の風景、「瞽女」を描き続け、ひとつの社会現象を作り上げました。独特の「赤色」を使った「瞽女」を描いた作品で有名です。「瞽女シリーズ」によって瞽女たちを世に知らしめました。瞽女とは、明治から昭和の初期、三味線を片手に各地を周り、説話や土地の風俗を弾き語り生計を立てた盲人の女性たちのことです。幻想的 な独特な 作風 で失われてゆく日本の文化をテーマに独自の作品世界を創り出しました。

岡山県(現在の倉敷市)に生まれました。1948年(昭和23)東京美術学校(現在の 東京芸術大学)を卒業し、静岡県立伊東高校に着任します。1957年(昭和32)に光風会第43回展プルーヴ賞受賞します。1959年(昭和34)フランスに留学して著名な作家の藤田嗣治らと親交を結びました。藤田嗣治の助言で津軽を訪れ、古老から瞽女のことを教えられました。1962年(昭和37)から、津軽地方の三味線を弾き語る「瞽女(ごぜ)」にひかれ、盲目の女性を描き始めました。1965年から約10年間、休暇のほとんどをさいて瞽女を取材するため越後に通い、多くの作品を手掛けました。1971年(昭和46年)「みさを瞽女の哀しみ・越後瞽女日記より」が第14回安井賞展佳作賞を 受賞。18年間勤めた伊東高校を退職します。また、1973年(昭和48年)随筆、瞽女をテーマに独特の精神世界を描き、第21回日本エッセイストクラブ賞ADC賞を 受賞 しました。

斉藤真一の作品  画風と買取価格のワンポイント

雪の花 冬の旅

雪国の風景画や瞽女(ごぜ)の姿を描いた作品が人気で、特別高価買取させて頂けます。
斉藤真一は、女性の顔が大きく描かれた作品、雪道の中に瞽女たちがいる風景画が高価買取対象作品です。

代表作「越後瞽女日記」シリーズには、雪国の厳しい風景の中に生きる瞽女たちが描かれています。描かれる瞽女たちは、哀感に満ち、社会的弱者ゆえのはかなさを漂わせていますが、同時に凛とした存在感が感じられます。瞽女の着物や残照の赤が印象的なインパクトのある作品は、深い情感に満ちていて高い評価を得ています。

絵画は簡単な作品から時間をかけた力作があり、また 図柄 や種類によって買取価格は変動します。斉藤真一の作品も 若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年名品 が高価買取対象です。

 

 

 

斉藤真一の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

額装 の場合は、確実な判定材料にはなりませんが、買われた画廊のシールも大切な物となる場合があります。
一般的には、キャンバス の裏側に題名と作家直筆のサインが書かれており、大切な真贋の 鑑定 材料となります。

シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。

油彩の場合、画面上の汚れやヒビ、割れなどがないかを見させていただき、また制作年代や 画風 によっても買取価格に差が出てきます。
状態が悪い場合は修復が必要となる場合もありますが、当店で修復しますので、現状のままお持ちください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

日本洋画商協同組合鑑定登録委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座6-3-2
03-3571-3402

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

斉藤真一をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には斉藤真一の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
斉藤真一の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

斉藤真一 略歴

北国の三味線を奏で歌う瞽女(ごぜ)の姿を描いた作品で有名。
瞽女(ごぜ)とは、に惹かれ、日本の女性の盲人芸能者。 近世までにはほぼ全国的に活躍し、20世紀には新潟県を中心に北陸地方などを転々としながら三味線、ときには胡弓を弾き唄い、門付巡業を主として生業とした旅芸人である。 その姿を情緒を感じさせる独自の 作風 で描き続けた。彼女達を描く際は独特の「赤色」を使い、幻想的 な雪の中に肩を寄せ合い、見えぬ目ではあるものの心と音で感動を与え続ける瞽女(ごぜ)の姿を描き続けた。

1922年 岡山県に父・斎藤藤太郎(都山流尺八大師範)、母・益の長男として生まれる。幼少期は浄瑠璃や浪曲などに親しむ。
1941年 19歳で上京し、川端デッサン研究所に学ぶ。
1942年 東京美術学校 師範科(現在の 東京芸術大学)へ入学。美術講師として働き始める。
1959年 パリ留学。ヨーロッパにジプシーなどの芸人を求めて放浪生活を送る。著名な作家の藤田嗣治と親交を結ぶ。
「人間は、哀しみを抱えて生きている。素朴にものを見つめると、この世に存在するということすら涙するほど愛しいものです。」と語る。海外で見た様々な絵画と技法に影響を受けながらも自分のスタイル、美を求め続けた。
1971年 第14回安井賞展佳作を受賞
1974年に描いた「冬の月」は、代表作である。
豪雪で積もった雪が白銀の世界になる日本の北を描いた作品は、とりわけ美しく、評価の高い作品である。
静寂な空気感が 繊細 に、かつ淡く幻想的なタッチで描かれており、見るものを魅了する。
1985年 「紙草紙 吉原炎上」(文藝春秋)刊行。五社英雄監督の「吉原炎上」の原作となった。
「明治吉原細見記」(河出書房新社)を刊行。
1994年 死去。享年72歳。

東北を旅し瞽女を知り、以後十数年にわたり300軒を超す瞽女宿を訪ね、瞽女を主題にした数々の作品を描いた。
さらに、明治期の吉原に生きる遊女の実態を検証し、宿命と運命の中で懸命に生きた薄幸の女性の生涯、憂い、情念を描写した明治吉原細見記を発表した。哀愁に満ちたさすらいの 画家 などと呼ばれている。

斉藤真一の主な出来事や作品の年表

1922年 岡山県、現在の倉敷市に生れる。
1948年 東京美術学校、師範科を卒業。静岡市立第一中学校就任。
1949年 岡山県味野中学校に転任。味野中学校を退職後は、神奈川県鵠沼に住む。
1953年 静岡県立伊東高等学校に着任。
1955年 夏期休暇中、生徒を連れて伊豆の東海岸、西海岸、天城を歩き、写生旅行をする。
以後、伊東高校在職中の18年間、毎年続ける。
1957年 光風会第43回展「立春の道」プールヴ賞を受賞する。
1958年 船で横浜からマルセーユ行き渡仏する。40日間かけてイタリアまで原動機付自転車で旅行する
滞欧中に、著名な作家の藤田嗣治と親交を結ぶ。
1960年 帰国時、藤田嗣治と再会、「日本に帰ったら秋田や東北が良い一生懸命に描きなさい」と励まされる。
1960年 文藝春秋 画廊(東京)にて帰国後初の個展を開く。
1961年 津軽で、ねぶた祭に出会い、津軽三味線、瞽女のことを知る。
1962年 瞽女に惹かれ、盲目の女性を描く。
1964年 杉本キクエ瞽女を初めて訪ねる。
1965年から約10年間、休暇のほとんどをさいて瞽女を取材するため越後に通う。
1970年 羽黒洞(東京)主催で文藝春秋画廊にて「越後瞽女日記展」を主催する。
1971年「星になった瞽女(みさお瞽女の悲しみ)」で第14回安井賞佳作賞を 受賞 する。
1972年「越後瞽女日記」(河原書房新社)、「瞽女=盲目の旅芸人」(日本放送協会)を刊行。三越本店にて「越後瞽女日記展」。
1973年 映画「津軽じょんがら」の挿入絵を制作し、考証にあたる。
日本エッセイストクラブ賞を 受賞 する。劇団文化座による「越後瞽女日記」を考証する。
1974年 羽黒洞主催で上野松坂屋(東京)にて「津軽じょんがら―瞽女日記展」。
1975年 羽黒洞主催で上野松坂屋にて「お春瞽女物語り展」。
1975年 私家版「お春瞽女物語りノート」(制作=大西祥司)を刊行。
1976年 イタリアのシチリア、ウンブリア、トスカーナを1ヶ月間旅行。
1976年 丸久松坂屋にて「越後瞽女日記展 斎藤真一」。
1977年 スイス、バーゼルのクンストメッセ出品、3ヶ月滞欧。(以後79年まで毎年出品)
1978年 ドイツのアキシオム画廊主催で 個展 のため渡欧する。
1980年 「さすらい―斎藤真一画集」(講談社)を刊行。
不忍画廊にて「斎藤真一・さすらい画集原画展」。天満屋岡山店にて「斎藤真一展」。
1981年 カナダのヴィクトリア美術館(モントリオール)に作品が収蔵される。
1982年 毎日新聞社主催で阪急ナビオ美術館(大阪)ほかにて「斎藤真一の世界展」。
不忍画廊にて「画廊コレクションによる斎藤真一展」。船橋・西武美術館にて「魂の光炎を求めて30年 斎藤真一展」。
1983年 「一寸昔」、「風雨雪」(青英社)を刊行。
1985年 「ぶっちんごまの女(母の記)」(角川書店)を刊行。
「紙草紙 吉原炎上」(文藝春秋)を刊行。「明治吉原細見記」(河出書房新社)を刊行。
毎日新聞紙社・西武美術館主催で西武アートフォーラム(東京)にて「斎藤真一・明治吉原細見記展」。
1986年 天満屋岡山店にて「明治吉原細見記展」。不忍画廊にて「浪漫の女たち(水墨淡彩掛軸シリーズ)展」。
1987年「斎藤真一放浪記」(美術出版社)を刊行。
日本橋高島屋にて「明治の吉原とその女たち―斎藤真一展」。映画「吉原炎上」が上映される。
1989年 毎日新聞社主催で阪急ナビオ美術館(大阪)にて「大正ロマン と昭和ロマン 竹久夢二と斎藤真一展」。
1990年 岡山県立美術館にて第7回洋画常設特別陳列「斎藤真一展」。
1991年「昭和の美術」(第6巻)(毎日新聞社)に「現代の孤独」(世田谷美術館蔵)が選ばれる。
倉敷市立美術館にて「第4回郷土作家展 斎藤真一」。不忍画廊にて「哀愁の街角ポルトガルにて斎藤真一新作小品展」。
山形県天童市に出羽桜美術館分館 斎藤真一心の美術館を開館する。
1994年 逝去。享年72歳。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

古陶器の織部焼で抹茶道具や煎茶道具の茶道具売却依頼を頂き、宅配買取でいろいろな茶道具をお譲り頂きました。

写真が7枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。この作品は明治時代頃に作られた織部焼で、味わいのある 逸品 です。保存状態 も良く、丁寧に作られた昔の 職人技 が見られる作品です。昔の逸品で、共箱 はありませんが 茶の湯 では好んで使われる作品です。小品ですが、時代が新しく本来の織部焼の作品ではありませんので、お求めやすい価格です。江戸時代前期頃の本歌の昔の織部焼の 名品 なら、市場価格は非常に高価な作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 細かい模様の 陶磁器 なので、陶芸 作品について少し説明させて頂きます。陶芸作品の焼き物は、登り窯 のように火をくぐり自然の中で完成します。作品の景色や、状態は、焼きあがるまでわかりません、そこに陶芸作品の面白さがあり、同じ で同時に焼かれても、一点、一点、違い同じ上がりの陶芸作品はありません。焼き上がりの景色や出来栄えにより価格は大きく違ってきます。買取専門店では、相場との言葉をよく聞きますが、同じ作者の同じ作品でも、骨董品茶道具 に共通して言える事ですが、出来上がりにより価格が倍以上違う事も有り、また作家の作品では若作りと 晩年 の作品では、数十倍買取価格も変動することもあります。また、産地の特定や、時代の判断は、高台の土や陶芸作品の色合い、また 図柄 の伸びやかな生き生きとした大胆な 構図、形で判断します。      

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地