岡鹿之助 買取

「雪の発電所」「遊蝶花」で知られる岡鹿之助は、西洋の古城やパンジーなど静謐な雰囲気の作品を描きました。
サロン・ドートンヌの会員となり、春陽会を中心に活動した洋画家、岡鹿之助は高価買取致します。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

岡鹿之助の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

岡鹿之助(おか しかのすけ)・特徴と技法

1898年(明治31)~1978年(昭和53)79才没。

昭和時代に活躍した 洋画家 です。
戦前はパリでサロン・ドートンヌやアンデパンダン展に出品、サロン・ドートンヌの会員となりました。
戦後は日本で春陽会を中心に活動し、日本芸術院会員となり、1972年には 文化勲章受章しています。
城や廃墟などを多く描きましたが、実在する城や廃墟ではなく、滞仏生活で培った西洋的感性から生み出された心象風景です。
記憶にある風景を単純化し、独特の褐色を基調とした色調、均整のとれた構図によって、ノスタルジーを漂わせたロマンティックな古城や 風景画 を描きました。点描 法を独自にアレンジした知的な 構図 の西洋の古城や、華麗な花々などの静謐な雰囲気の作品は人気があります。

1898年、東京麻布に劇評家の岡鬼太郎の長男として生まれました。
父の友人、岡田三郎助素描 を学んだ後、東京美術学校 西洋画科に入学します。
1925年、フランスに渡り藤田嗣治師事 しながら、油絵 技法 やマチエールの重要性を学びます。
1927年のサロン・ドートンヌに「滞船」などを出品しながら、独特の 点描 手法と穏やかで構成美あふれる絵画世界を確立しました。
1939年、帰国後は春陽会の会員に迎えられました。「遊蝶花」(1951年)「雪の発電所」(1956年)「段丘」(1978年)など、生涯に渡り、精緻な筆触によって静かな詩情に満ちた作品を描き続けました。
1952年に芸能選奨文部大臣賞、1957年に毎日美術賞、1964年に日本芸術院賞を受賞しました。
1969年、日本芸術院 会員になり、1972年、文化勲章 を受章しました。

岡鹿之助の作品  画風と買取価格のワンポイント

発電所、古城、雪、廃墟をモチーフに知的な構図でロマンティックに描いた風景画、パンジーを色彩豊かに描いた作品は高価買取致します。岡鹿之助の作品では、西洋の古城や、花瓶に生けたパンジーを描いた作品が特別高価買取対象作品です。

絵画は簡単な作品から時間をかけた力作があり、また 図柄 や種類によって買取価格は変動します。
岡鹿之助の作品も 若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年名品 が高価買取対象です。

 

 

 

岡鹿之助の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

額装 の場合は、確実な判定材料にはなりませんが、買われた 画廊 のシールも大切な物となる場合があります。
一般的には、キャンバス の裏側に題名と作家直筆のサインが書かれており、大切な真贋の 鑑定 材料となります。

シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。

油彩の場合、画面上の汚れやヒビ、割れなどがないかを見させていただき、また制作年代や画風によっても買取価格に差が出てきます。
状態が悪い場合は修復が必要となる場合もありますが、当店で修復しますので、現状のままお持ちください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構鑑定委員会

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

岡鹿之助をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には岡鹿之助の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
岡鹿之助の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

岡鹿之助 略歴

洋画家 で、春陽会会員、日本芸術院 会員で 文化勲章 受章者。明治31年(1898)、岡鹿之助は明治、大正時代に活躍した劇評劇評家の岡鬼太郎の長男として、東京に生まれた。実弟は、美術史家の岡畏三郎。岡家はもと佐賀鍋島藩の出で、鹿之助というのは祖父の名からとられている。明治45年、中学2年のころから岡田三郎助についてデッサンを学び、大正8~13年、東京美術学校 西洋画 科の岡田三郎助教室に学んだ。東京美術学校を卒業した後、大正13年(1924)に渡仏し、翌年の大正14年(1925)2月からパリに住み、藤田嗣治の指導をうけながらサロン・ドートンヌ、サロン・デ・ザンデパンダンに出品した。大正14年、最初のサロン・ドートンヌ出品の際に自分の作品のマチエールの貧弱なのに驚いた。油絵 技法 の基礎やマチエール(絵肌)の重要性を痛感した末に、顔料や画布について研究をはじめ、独自の 点描 手法を確立した。また、スーラ、ルドンなどの作品にひかれた。昭和14年(1939)12月、第二次大戦勃発を機に帰国するまでの約15年間フランスに滞在し、その間、藤田のほか斎藤豊作、ボナール、ラプラード、アスラン、ザッキン、マルケなどと交友した。

この留学時代に、アンリ・ルソーやジョルジュ・スーラなどから西洋の造形精神を学び取り、考え抜かれた 構図 の風景を、薄塗りの細かいタッチで少しずつ描き出す方法を確立さた。風景画 を多く描いたが、舞台の書き割りのような奥行きのない建物や、飄々として河畔でくつろぐ人々などに、ルソーの影響を見て取ることができる。川と橋の組み合わせは、終生好まれた題材となった。また、パンジーとお城の 画家 とも言われるように、深い森に囲まれひっそりとたたずむ城館もよく描いた。やや上空から眺めた俯瞰的な構図のもとで、ゴシック風の尖塔が織りなす垂直線が、画面にリズムを生み出すようなスタイルを構築した。静謐な雰囲気を高めるような緑と茶褐色の落ち着いた組合せなどが特徴的である。岡鹿之助が描いた古城や廃墟は実在する建物ではなく、アトリエ の中でつくり上げられた架空の情景が多い。岡マノワール(領主館)を題材にした本作品も、15年間の滞仏生活で培った西洋的感性から生み出された心象風景であるといえる。静けさに満ちた幻想的で、上品な 風景画 を多く描いた。特に雪景色を描いたものを多く残した。

帰国後は、春陽会に会員として迎えられ、その第18回展から参加、以後、没するまで春陽会展を中心に作品を発表、戦後は日本国際美術展、現代日本美術展、国際形象展などでも活躍した。昭和28年に渡仏、同34年、同44年にも再度渡欧し、34年(1959)のときには満2年間滞在した。昭和27年には第5回美術団体連合展出品の「遊蝶花」で芸能選奨文部大臣賞、昭和31年第2回現代日本美術展では「雪の発電所」で最優秀賞、昭和39年 日本芸術院賞 をうけ、昭和44年 日本芸術院 会員となる。昭和47年近代フランス古典主義の示唆を受け、新たな日本的風情を持つ秩序とリズム感のある 画風 を樹立して、日本の現代 洋画 の流れを変える一石を投じた業績によって 文化勲章 をうけた。東京大田区の中央病院で死去した、享年79であった。著書に「フランスの 画家 たち」(昭和24年)「ルソー」(昭和31年)「スーラ」(昭和33年)「ジョルジュ・スーラ」(昭和44年)などがある。

点描 法を独自にアレンジし、ゴシック風の尖塔が織りなす垂直線と水平線を基本とした安定感のある 構図 をスタイルを構築した。城や廃墟などを多く描いたが、実在する城や廃墟ではなく、滞仏生活で培った西洋的感性から生み出された心象風景。西洋の古城やパンジーなど華麗な花々をモチーフにした静謐な雰囲気の作品で知られている。

岡鹿之助の主な出来事や作品の年表

1898年(明治31)東京府麻布区西町に生まれる。明治、大正時代に活躍した劇評家の岡鬼太郎の長男。
麻布中学校2年のときから、父の友人、岡田三郎助に岡田三郎助に 素描 を学ぶ。
1919年(大正 8 )東京美術学校(現在の東京藝術大学)西洋画 科に入学。
1924年(大正13)同校を卒業後、パリへ留学。藤田嗣治に 師事
パリでは、藤田嗣治の勧めで翌年のサロン・ドートンヌに出品し、風景画 一点が入選する。
会場に展示された自作の油絵 技法 の弱さを自覚して、顔料やカンヴァスについて研究や工夫を重ね、独自の 技法 を探究した。
1927年(昭和 2 )サロン・ドートンヌに「滞船」を出品した。独特の 点描 と穏やかで構成美あふれる絵画世界を確立していく。
1939年(昭和14)第二次大戦勃発により、12月に帰国する。
1940年(昭和15)帰国後は春陽会に会員として迎えられ、終生出品を続けた。
1951年(昭和26)「遊蝶花」(下関市立美術館)
1952年(昭和27)芸術選奨文部大臣賞。
1954年(昭和29)最初の 個展 を開く。
1956年(昭和31)「雪の発電所」が現代美術日本展最優秀賞を受ける。
1957年(昭和32)同じく「雪の発電所」が毎日美術賞。
1964年(昭和39)日本芸術院賞 受賞
1969年(昭和44)日本芸術院 会員。
1972年(昭和47)文化勲章 受章。
1978年(昭和53)「段丘」が絶筆となり、東京都大田区田園調布の病院で死去した。

「フランスの画家たち」(1949年)、「油絵 のマティエール」(1953年)など著述も多く残している。
ヨーロッパの古城や群落、発電所、三色菫(パンジー)などのモチーフを詩情豊かに描き上げた 画家
ブリヂストン美術館に収蔵されている「雪の発電所」は、切手にもなった作品。
また、三色菫は皆正面を向いて描かれており、花瓶に三色菫(パンジー)を描いた作品はたいへん人気が高い。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

古陶器の織部焼で抹茶道具や煎茶道具の茶道具売却依頼を頂き、宅配買取でいろいろな茶道具をお譲り頂きました。

写真が7枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。この作品は明治時代頃に作られた織部焼で、味わいのある 逸品 です。保存状態 も良く、丁寧に作られた昔の 職人技 が見られる作品です。昔の逸品で、共箱 はありませんが 茶の湯 では好んで使われる作品です。小品ですが、時代が新しく本来の織部焼の作品ではありませんので、お求めやすい価格です。江戸時代前期頃の本歌の昔の織部焼の 名品 なら、市場価格は非常に高価な作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 細かい模様の 陶磁器 なので、陶芸 作品について少し説明させて頂きます。陶芸作品の焼き物は、登り窯 のように火をくぐり自然の中で完成します。作品の景色や、状態は、焼きあがるまでわかりません、そこに陶芸作品の面白さがあり、同じ で同時に焼かれても、一点、一点、違い同じ上がりの陶芸作品はありません。焼き上がりの景色や出来栄えにより価格は大きく違ってきます。買取専門店では、相場との言葉をよく聞きますが、同じ作者の同じ作品でも、骨董品茶道具 に共通して言える事ですが、出来上がりにより価格が倍以上違う事も有り、また作家の作品では若作りと 晩年 の作品では、数十倍買取価格も変動することもあります。また、産地の特定や、時代の判断は、高台の土や陶芸作品の色合い、また 図柄 の伸びやかな生き生きとした大胆な 構図、形で判断します。      

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地