野間仁根 買取

二科展で樗牛賞や二科賞を受賞し、晩年には一陽会で活躍した洋画作家の野間仁根は、高価買取致します。
故郷の瀬戸内海の風景や薔薇を、鮮やかな色使いと豪快なタッチで描いた野間仁根の作品は高価買取対象です。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

野間仁根の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

野間仁根(のま ひとね)・特徴と技法

野間仁根買取

瀬戸内海

1901年(明治34)~1979年(昭和54)78才没。

愛媛県生まれの洋画家です。生涯に渡り海と釣りを愛した作家として知られ、海や森をテーマにした作品を多く描きました。原色で構成されている鮮やかな 作風 が特徴です。骨太で豪快なタッチと、鮮やかで大胆な配色が融合する作風は、強烈な印象を与えています。代表作には「瀬戸内海日の出」「薔薇」「山彦」「八ヶ岳」「夜のこと」などがあります。

1914年に今治中学校に入学し、1919年に母と共に上京し、翌年川端画学校に学びます。その後、東京美術学校 西洋画 科に入学。在学中の1922年に久遠社を、翌年には伊東廉らと童顔社を結社しました。在学中から中央美術展、光風会展などに出品を重ねます。1924年には第11回二科展に「静物」が初入選を果たします。1928年に柘榴社に入会し、第15回 二科展 で「夜の床」が樗牛賞を 受賞、翌年の第16回二科展で「The Full Moon」が二科賞を受賞し、1933年には二科会会員となります。また、佐藤春夫作「むさしの少女」の 挿絵 を描いたのをはじめ、坪田譲治作「風の中の子供」、井伏鱒二作「花の街」などの新聞連載小説の挿絵などを手掛けました。1938年から翌年にかけて臨時召集され中国で兵役につき、戦後も二科に出品を続けました。1955年に鈴木信太郎らと同会を退会し、同志らと一陽会を結成、以後同会の主要作家として没年まで制作を続けました。

野間仁根の作品  画風と買取価格のワンポイント

野間仁根買取

瀬戸内海

鮮やかな原色で描かれている風景画、薔薇の絵は高価買取致します。
瀬戸内海の風景と薔薇が、野間仁根が最も得意とした構図で人気も高く、高価買取対象作品です。

鈴木信太郎らと 一陽会 を結成してからは二科会を脱会し、以後、一陽会の中心的存在として活躍しました。田崎広助、鈴木信太郎と三人展を開催するなど 個展 も数多く開催し、晩年 まで精力的に創作活動を続けました。佐藤春夫、井伏鱒二らの小説の 挿絵 でも知られています。鮮やかな色彩とゴッホの様な無骨なタッチ、ユーモラスで 幻想的画風 が特徴で、「瀬戸内海の風景」と「薔薇」が、二大人気モチーフです。生まれ育った瀬戸内の 風景画 で船が描かれている作品、色鮮やかに描かれた薔薇は、高価に取引されています。

絵画は簡単な作品から時間をかけた力作があり、また 図柄 や種類によって買取価格は変動します。野間仁根の作品も若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年名品 が高価買取対象です。

 

 

 

野間仁根の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

額装 の場合は、確実な判定材料にはなりませんが、買われた 画廊 のシールも大切な物となる場合があります。
一般的には、キャンバス の裏側に題名と作家直筆のサインが書かれており、大切な真贋の 鑑定 材料となります。

シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。

油彩の場合、画面上の汚れやヒビ、割れなどがないかを見させていただき、また制作年代や画風によっても買取価格に差が出てきます。
状態が悪い場合は修復が必要となる場合もありますが、当店で修復しますので、現状のままお持ちください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

東京美術倶楽部鑑定委員会

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

野間仁根をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には野間仁根の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
野間仁根の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

野間仁根 略歴

野間仁根買取

薔薇

1901(明治34)年2月5日、今治沖の大島、越智郡津倉村(現愛媛県今治市吉海町)に生まれる。
1914年今治中学校に入学、1919年(大正8)母と共に上京。翌年の1920年2月川端画学校に入り、4月東京美術学校(現東京芸大)西洋画 科に入学、1925年卒業する。東京美術学校 の先輩で、二科会でも先輩にあたる、著名な作家の熊谷守一に指導を受けていたとされる。熊谷守一とは、派手で強烈な色彩と強いタッチで描くフォービスムと位置づけられ、晩年抽象画 をよく描いた日本を代表する 画家。在学中に伊藤簾らと童顔社を結成。

1924年(大正13)第11回二科展に「静物」が初入選、その後も 二科展 への出品を続ける。
1928年(昭和3)第15回二科展に「夜の床」など3点を出品し樗牛賞を受け、同年拓榴社に入会。
1929年(昭和4)第16回二科展に「ぜ・ふうるむうん」(The Full Moon )「友達」を出品し二科賞を受章、順調に画家としての道を進む。1930年(昭和5)二科会々友、1933年(昭和8)二科会々員に推挙される。また、1931年(昭和6)佐藤春夫作「むさしの少女」の挿絵を描いたのをはじめ、新聞連載小説の 挿絵 でも活躍。
坪田譲治作「風の中の子供」(1936年)井伏鱒二作「花の街」(1942年)などの新聞連載小説の挿絵で戦後まで腕をふるった。
この間、1938年から翌年にかけて臨時召集され中国で兵役につく。戦後も二科に出品を続け、二科会の再建に 審査員 として参加する。
やがて、1955年(昭和30)6月鈴木信太郎らと二科会を退会し、7月鈴木、高岡徳太郎ら同志と一陽会を結成し、一陽会創立会員として一陽会の発展に尽くし、以後同会の主要作家として没年まで制作発表を続ける。個展 の開催も多く、旺盛な創作活動を続けた。きらびやかな色彩と骨太な筆触でユーモラスで幻想的な 画風 を築いた。
主に花や、海・森といった風景を得意とする 画家 で、鮮やかできらびやかな色使いや自由な画風に特色がある。
「面白くもない写実画」と、写実 を肯定せず、「あるがままに、自由に」をモットーとした。
自由で屈託のない 作風 は、生涯変わらない特質であり、画面からは絵を描く喜びがあふれている。
晩年は生まれ育った瀬戸内海の風景をよく描いた。直接的に風景も見ず、下絵も描かずに一気に何枚も描き上げたと言われている。
野間仁根が描いた風景画の大半が故郷を描いたもので、故郷である愛媛県の愛媛県美術館には、愛媛県の原風景を鮮やかな色彩で描いた多くの作品が所蔵・展示されている。画壇 きっての釣り師としても有名で、「香馬先生釣日記」などの著書もある。
他、出版物には、野間仁根「呑馬先生釣日記」(オリオン社1962年)「野間仁根画集」(三彩新社1980年)「野間仁根遺作展図録」(三彩新1980年)などがある。1979年(昭和54)12月30日死去、78歳。

野間仁根の主な出来事や作品の年表

1901年(明治34)今治沖の大島、越智郡津倉村(現今治市吉海町)に、父野間五恵、母ダイの長男として生まれる。
1907年(明治40)津倉尋常小学校に入学。
1913年(大正 2 )津倉尋常小学校卒業。今治第二高等尋常小学校入学。今治市、伊藤ヨウ方に寄宿。
1914年(大正 3 )今治中学校入学。
1915年(大正 4 )今中寄宿舎に入る。
1918年(大正 7 )今治市中浜町、松の屋旅館に下宿。
1919年(大正 8 )母と共に上京、下谷区、三村方に寄宿。
1920年(大正 9 )本郷春日町、川端画学校に入校。東京美術学校(現東京芸術大学)入学。
在学中から 個展 を開催し、二科展に入選するなど作家活動をはじめる。
本郷区台町、三国館に下宿。夏季休暇利用し諏訪、甲州に旅行。本郷区に移る。
1921年(大正10)塩原温泉に写生旅行。「秋山景色」を描く。
1922年(大正11)久遠社を結成し美校倶楽部にて第1回展開催。
1923年(大正12)童顔社を結成、伊東廉、中谷健次、一原五常、山本雅彦(彫刻)、斉藤瑞唆(木彫)後、沢健太郎、水野清入社。
「娘と人形」を描く。大阪に移住1ヶ月。
1924年(大正13)巣鴨、室谷に下宿。本郷区浅嘉町松井鉄之助方に下宿。
静物」新光 洋画 展出品。「静物」中央美術展出品。「庭」光風会展出品。第1回個展開催。童顔社、展覧会開催。
二科展で「静物」が初入選。以後、毎回出品。童顔社展をはじめ、中央美術展・光風会展などに出品。
神田竹見屋にて 個展 開催、約30点出品。谷中天王寺三村に寄宿後、下谷区金杉町192、片岡方借家に移住。
1925年(大正14)東京美術学校卒業。卒業制作百号「裸婦」。「静物」第6回中央美術展出品。二科展落選。
片岡方より下谷区、三村方借家に移住。童顔社 展覧会、30点出品。香川県善通寺町山隊隊に山砲兵として入隊。
1926年(大正15)山砲兵第11連帯現役満期。「静物」第13回 二科展 出品。童顔社展、約20点出品。
1927年(昭和2)下谷区谷中天王寺町34に住む。「娘と人形」「摘草」など5点、第14回二科展出品。童顔社解散。
1928年(昭和3)下谷区谷中三崎町18に移る。拓榴社に入会する。
日本橋丸善にて拓榴社展を開催。「夜の床」など3点第15回二科展出品、第15回樗牛賞授賞。作品「 の中のダリヤ」。
1929年(昭和4)紀伊國屋にて 展覧会。拓榴社同人となる。
「操り人形四種」「玩具の会話」第10回中央美術展出品。「The Full Moon」「友達」第16回二科展出品、二科賞受賞
銀座資生堂の漣 洋画 展に出品。拓榴社展に出品。作品「アルルカン」「柿」。
1930年(昭和5)「龍桜」「濤声」「冬夜の歌」第17回二科展出品。二科会友となる。
1931年(昭和6)佐藤春夫作「むさしの少女」に挿絵を描く。
「La Promenade de l'artiste」「鴎」第18回二科展出品。アンデパンダン展出品。
1932年(昭和7)「夏の夜の戯れ」「小鳥は楽しく鳴いている」第19回二科展出品。
千駄木、福原平一借家に移住。津倉にて岡山市都窪郡帯江村、長瀬又七長女、志那子と結婚。
1933年(昭和8)「画室」「睡れる旅人」第20回二科展出品。
二科会々員となる。本郷区駒込千駄木町に移る。作品「麦畑と子供」。
1934年(昭和9)長女佳子生まれる。下谷区に移る。銀座画廊にて個展開催。
「魔法の森」第21回二科展出品。作品「かぶと虫と話す牛」「ライオンとかぶと虫」。
1935年(昭和10)長男伝治生まれる。新宿紀伊國屋画廊にて 個展 開催。
「晩夏交響楽」「海辺」(2点)第22回二科展出品。作品「家族」。
1936年(昭和11)本郷駒込坂下町に移る。「花園の友人」「鮒と麦の花」など5点第23回二科展出品。
坪田壤治「風の中の子供」(東京朝日新聞夕刊)の挿画連載を始める。作品「夜々の星」「壁」。
1937年(昭和12)二男雅二郎生まれる。銀座 日動画廊、銀座ラテン画廊にて個展開催。
坪田壌治作「三平チャンと善太君」(大阪朝日新聞夕刊)にて挿絵を書く。「夏の淡水魚」第24回二科展出品。
1938年(昭和13)銀座日動画廊にて熊谷守一と共に個展開催。
臨時召集により山砲兵第11連帯に応召、中国へ渡る。「夏園」「田園」第25回二科展出品。作品「薔薇と雀」
1939年(昭和14)召集解除。日動画廊 にて個展開催。約20点出品。
銀座三越にて第1回新水彩展開催。「看護婦の散歩」「花と水鳥」「檳榔樹の並木」第26回二科展出品。
1940年(昭和15)1月から千葉県安房郡太海へ、8月伊豆、10月茨城県龍ヶ崎町など写生旅行。
第2回新水彩展、第5回京都市美術展、無涯社第1回展などへ出品。「春の海」「朝陽」春季二科展出品(高島屋)。
「花実と白鷺」第27回 二科展 出品。日動画廊で個展開催30点余を出品。
「童話集」(小川未明著)「童心の花」(坪田壌治著)「愛児煩悩」(舟橋聖一著)の装幀を行う。
1941年(昭和16)妙義山写生旅行。長野県初谷砿泉に写生旅行。
三男利根生まれる。日動画廊にて新作油絵展開催。20点余を出品。
大阪三角堂で個展開催。仏印巡回絵画展、洋画10作家新作発表展に出品。
文化奉公会出征画家展に「広東の回想」出品。台東区桜木町に移る。
作品「虫と猫」。「井伏鱒二随筆集」の装幀と表紙、扉画、「ドン氏の行列」(太田博也著)の装幀と表紙と扉画を行う。
1942年(昭和17)嵯峨嵯温泉写生旅行。第2回出征美術家展に出品、火野葦平作「ハタノウタ」に挿絵を書く。
井伏鱒二の小説「花の街」(東京日々新聞朝刊)の挿画連載を始める。
二科展 に「越後毛渡沢渓流」「子供勤労」「葛飾の子供」を出品。
1944年(昭和19)郷里の愛媛県に疎開。二科展解散。
1945年(昭和20)再建二科会入会。再建二科会に審査員として参加するために上京。作品「迷宮物語」。三男博生まれる。
1946年(昭和21)「夜釣」「滞船」など6点第31回二科展出品。
1948年(昭和23)「銀河」「夜々の星」など4点第32回二科展出品。作品「魚」作品「風景」「瀬戸内の海」
1949年(昭和24)作品「田舎の家族」「受胎告知」「処女宮」。「かっぱと花」「壺の花」など6点第34回二科展出品。
1950年(昭和25)「すばる星と金牛宮」「夜曲夜釣」など4点第35回二科展出品。
1951年(昭和26)「魚歌水心」「魚譜」など4点第36回二科展出品。作品「星座」「海」。
1952年(昭和27)日展改組に審査員として出席、7月上京。
「海の花苑」「川口」など4点第37回二科展出品。「瀬戸内海・南浦風景」芸大文庫買上げ。
毎日新聞連載、石川達三作「青色革命」に挿絵を書く。作品「漁火」
1953年(昭和28)家族上京。「漁火」「子供と昆虫」「谷中の森」第38回二科展出品。
作品「漁介」「兄弟と昆虫」「春潮」「嵯峨沢渓流」「房州太海海岸」。
1954年(昭和29)東京の自宅を回収。作品「牡丹」「浜離宮」、「5月の花」国際新美術展出品。
「昆虫」「街の散歩」など5点第39回二科展出品。
1955年(昭和30) 鈴木信太郎らと二科会退会。鈴木、高岡徳太郎らと一陽会結成。
日本橋高島屋で第1回展開催、「星座・アンドロメダ」「貝殻」「生物B」「双魚」出品。
1956年(昭和31)日動画廊にて近作展開催。「森のニンフ」第2回一陽会出品。「メバル」
1957年(昭和32)「渦潮」「裸婦七人」第3回一陽会出品。
1958年(昭和33)野間仁根個展開催。「水浴」「水辺の物語」第4回一陽会出品。「外房州天面海辺」。
1959年(昭和34)「鳥の会話」第5回一陽会出品、「魚と釣師」。
1960年(昭和35)第1回谺会出品。野間仁根新作油絵展。秀作デッサン展。
9月、「ダリア」「疚太風景」第6回一陽展出品。作品「河童の酒宴」「メバルとヨメガサ」。
1961年(昭和36)野間仁根 油絵 個展を松坂屋で開催。
「聖人文壺のダリア」など3点第7回一陽展出品。作品「蜂」
1962年(昭和37)野間仁根新作油絵展、野間仁根油絵小品展開催。「浜木綿」など3点第8回一陽展出品。
1963年(昭和38)「漁村の岩山」など3点第9回一陽会出品作品「浜木綿」「星座・琴の二重星」。
1964年(昭和39)「天河」「薔薇」第10回一陽会出品。「春の星座」。
1965年(昭和40)「未来水道」「魚の散歩」第11回一陽会出品。
1966年(昭和41)「吉浦漁村」「天面漁村」第12回一陽会出品。
1967年(昭和42)千代田画廊にて、田崎広助、鈴木信太郎らと「三人展」開催。
「来島水道仲度島付近」「能島水道」第13回一陽会出品。
1968年(昭和43)「瀬戸内海・早川」「瀬戸内海・能島鯛崎」第14回一陽会出品。
1969年(昭和44)「瀬戸内海石槌山遠望」「瀬戸内海早川の景」第15回一陽会出品。
1970年(昭和45)「森の友達」「虫の演奏会」第16回一陽会出品。
1971年(昭和46)「瀬戸内海・仲度島付近」「瀬戸内海漁港」第17回一陽会出品。
作品「メバル」「瀬戸内海・釣魚」「神々の集い」。
1972年(昭和47)「瀬戸内海伯方島遠望」「瀬戸内海南浦の朝」第18回一陽会出品。
作品「露草とカマキリ」「露草とカタツムリ」「山彦」。
1973年(昭和48)「常石の眺望」「森の人々」第19回一陽会出品。「アネモネ」
1974年(昭和49)「天ノ河」「森の友達」「旧作森の物語」第20回一陽会出品。「蟹」。
1975年(昭和50)「森の友達」「虫の演奏会」第21回一陽会出品。「沼の河童」。
1976年(昭和51)「森の猿」「森の妖精」第22回一陽会出品。「水辺の鳥」「森の人々」。
1977年(昭和52)「蛙と猿」「ニンフの午睡」第23回一陽会出品。「外房州天面」。
1978年(昭和53)「マリオネットの散歩」「森のヒッピイ」第24回一陽会出品。「泊港滞船」。
1979年(昭和54)「芸術の散歩」「森の楽人」第25回一陽会出品。「富嶽」絶筆「森の鳥たち」。
12月30日逝去。享年78歳。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

このような古道具やアンティークの作品の骨董品売却依頼を頂き、置物や花台を宅配買取でお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。材質は 唐木 製で時代は明治時代頃のものだと思われます。しっかりとした作りで、面白いデザインの作品です。このような天然素材の骨董品や 茶道具 はアジアのお客様に人気がります。また天然素材の 木味 と言いますか、木目模様も綺麗で中国のお客様には人気のアンティークの 置物 です。採光の加減で白く光っておりますが、写真をご覧のように、保存状態 の良い 古道具 の作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 このような天然素材の作品はアジアのお客様に人気があり、高価買取させて頂きます。木味の良いこのような作品は長年の年月をかけて作られ、特に人気があります。他には べっ甲 や象牙、また剥製等の諸道具や品物は最近動物愛護の観点から売買禁止の事も多くあります。その他では象牙は日本だけで売買出来る物で、海外への持ち出しは禁止されています。他には漢方や 珊瑚 があり、以上のような品物は特に中国のお客様に人気があり買取させて頂きます。  

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地