三岸節子 買取

古美術やかたは、三岸節子の作品を後世に伝えたいとの思いで、半世紀営業してきました。
三岸節子は女性の自立が困難であった日本の洋画壇に、女流画家の旗手的立場で新たな息吹を吹き込んだ画家。
女性洋画家として初の文化功労者を受賞、赤や黄色の大胆な色使いで描かれた花は特に高価買取対象です。

【老舗骨董店の一味違う営業実績】
三岸節子 買取価格のワンポイント
販売から買取の当店ならではの技
作品買取で他店との違いが一目瞭然!
NHK・和楽等、信頼あるメディア紹介多数
安心して三岸節子買取依頼出来る6つの技
三岸節子作品の種類や説明と鑑定機関

三岸節子の買取事例や買取価格と作品説明
                     

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

●三岸節子の作品買取で他店との違いが一目瞭然!

★あなたも驚く骨董業界の真実★

「百聞は一見にしかず」 洋画・油絵買取依頼で失敗したくない方、是非ご覧下さい。
 

★お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。

 

三岸節子の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

三岸節子(みぎし せつこ)・特徴と技法

三岸節子買取

花 大磯にて

1905年(明治38)〜1999年(平成11)94才没。

女性の自立が困難時代に、絵画芸術を求める魂で生命を賛歌する作品を描き続けた女性 洋画家
愛知県尾西市の織物工場を経営する裕福な家に生まれる。15歳のときに実家の工場が倒産し、単身での上京を決意、女子美術学校に入学。その後、岡田三郎助に 師事 。女子美術大学を首席で卒業、20歳の時、女性として初の春陽会入選という華々しいデビューを飾ります。この時の作品が「自画像」で、弱冠はたちの女性とは思えない「圧」で見る者に迫り、覚悟を決めた顔に見えます。絵を描くためなら、絵が描ければ、どんな苦労にも潰れ無い精神が見え、またこの時、節子は好太郎の子を身に宿していた。小さな家で母親と妹との貧乏暮らしで、絵を描き続ける好太郎に芸術家の理想像を見た思いで、その秋に三岸好太郎と結婚する。1935年、29歳のときに好太郎が死去します。3人の子を抱えての苦しい生活と波乱が続くも、1946年、女流画家協会を創立した。この頃、花瓶 に挿した花を室内画が多くあり、1949年、初めて渡仏し、拠点の移り変わりとともに 作風 も大きく変遷して行き、日本では、厳しい生活で描生命力に燃えた画面が多く、晩年 の20年ほどのフランスでは、鮮やかな色彩を開花させていきます。63歳で再び渡仏し、南仏カーニュの農家を買って移り住み、作品の制作しました。勲三等 宝冠章を1988年に受章し、翌年帰国し、神奈川県大磯に定住、1994年には女性洋画家として初の 文化功労者 に選ばれる。最晩年の大作「さいたさいたさくらがさいた」観ると、描くこと、生きることに燃えつづけた節子の情念が宿っています。
生涯に渡りたくましい精神力で生命を賛歌する 風景画 や花の作品を描き続けました。

三岸節子の作品  画風と買取価格のワンポイント

三岸節子買取

三岸節子は、静物画に詩的な画境を開き「色彩画家」として認められています。
1950年後半以降の強烈な感情を表現する画風で、極端な抽象画より、分かり易い絵が人気です。
赤や黄色の大胆な色使いで描かれた花の作品は特に高く評価され、高価買取対象です。

描くこと、生きることに燃えつづけた三岸節子の人生が作品に秘められており、時代ごとに変化する作風ですが、節子の絵画芸術を求める魂が挫けることはなかった。
その作品は三岸節子の情熱の痕跡で、見る者の心に烈しい感動を与えずにはおきません。
花を愛し、生涯に亘り描き続け、節子の人生がうかがえるほどに作品に変化が見られます。
代表作品「自画像」「静物」「細い運河」「花」「さいたさいたさくらがさいた」等々。

 

 
略歴
1905年(明治38)愛知県尾西市生まれです。
1921年 16歳で上京し、洋画作家岡田三郎助師事 します。
1924年、女子美術学校を首席で卒業すると、その秋に三岸好太郎と結婚しました。
1920年、子育てをしながら画業を続け、春陽会第3回展に初出品した作品が初入選を果たします。
1935年、29歳のときに好太郎が死去します。
1936年 当時の 画壇 で活躍していた女性画家7人で七彩会を結成しました。
1945年、戦後初の 個展 を銀座で開催し、2年後には女流 画家 協会を創立します。
1948年、洋画家 の菅野圭介と再婚しましたが、5年後に解消しています。
1949年、初めて渡仏し、1年半後に帰国します。
1968年、63歳で再び渡仏し、南仏カーニュの農家を買って移り住み、作品の制作しました。
1988年、 勲三等 宝冠章を受章します。
1989年、帰国し、神奈川県大磯に定住しました。
1991年 ワシントン女性美術館において日本人作家として初の 展覧会 が開催されました。
1994年 女性洋画家として初の 文化功労者 に選ばれました。
静物画 に詩的な 画境 を開き色彩画家として認められています。
 

 

三岸節子の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

額装 の場合は、確実な判定材料にはなりませんが、買われた 画廊 のシールも大切な物となる場合があります。
一般的には、キャンバス の裏側に題名と作家直筆のサインが書かれており、大切な真贋の 鑑定 材料となります。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。

下記のような汚れや剥落があっても、現状のままお持ちください。
油彩の場合、画面上の汚れやヒビ、割れなどがないかを見させていただき、また制作年代や 画風 によっても買取価格に差が出てきます。状態が悪い場合は修復が必要となる場合もありますが、当店で修復しますので、現状のままお持ちください。

三岸節子の鑑定は、下記の鑑定機関で行われており、真贋を問うだけで約3万円~5万円かかります。

【所定鑑定人・鑑定機関

東京美術倶楽部鑑定委員会

 

お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

百聞は一見に如かず、是非ご覧ください。
お譲り頂いたお客様に納得頂き、信頼と安心をお届けします。

三岸節子をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には三岸節子の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
三岸節子の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

三岸節子の買取実績と買取価格の解説

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

三岸節子 略歴

三岸節子買取

1905年愛知県起町(現一宮市)の尾張物工場を営む裕福な家の生まれで、旧姓は吉田。
母・菊は鵜飼氏で、安政の大獄で死罪となった水戸藩士・鵜飼吉左衛門(幼名は菊三郎)の一族。名古屋の淑徳高等女学校に在籍していた15歳の時、不況のため家が倒産し、この頃興味を抱いていた絵の道へと進む。1921年に16歳で上京、本郷 洋画 研究所で岡田三郎助師事 した。
1922年女子美術学校第二学年に編入、1924年に卒業し、春陽会の新鋭画家として注目されていた三岸好太郎と19歳で結婚。1925年に春陽展に「肖像」ほかで初出品、入賞し、その後、独立美術協会を経て新制作派協会会員となる。1934年、好太郎が31歳で死去した後、3児をかかえつつ制作を続け、画壇 では次第に実力と才能と努力が認められ地位を確立していく。1946年、佐伯米子らと女流画家協会を創立。1950年代までは 花瓶 に挿した花を画面全体に描いているが、この時節子は日本にいるため、室内画が多く存在する。1954年に初めてフランスへ渡り、20年余りの異国生活をする。1968年からは息子の黄太郎一家とともに南仏のカーニュに居を移して、作品の制作をする。息子の黄太郎とヨーロッパの各地を巡り、言葉の通じない異国での孤独感や老化による体の衰えと闘いながら絵を描くことに励み、風景画 の傑作を生み出した。
1969年、女流総合展「潮」を創立、この頃から風景 画家 としても歩みだす。1970年代の頃には庭にある花を描いていたが、日本から海外に舞台を移したことで、風景画を描くようになった。イタリアで見つけた風景から新境地を開き、フランスに5年ほど滞在し大陸の風を感じさせる 風景画 を描く。パリから120kmほど離れたブルゴーニュへの入口、ヴェロンに居を移し、また、スペイン・イタリアなどへも足を伸ばし制作意欲を駆り立てられ過ごす。81歳の時、秋の叙勲で 勲三等 宝冠章を受章し、83歳で生まれ故郷の尾西市(現一宮市)名誉市民 となる。1989年、84歳の頃には帰国し、神奈川県大磯町の自宅兼アトリエにて制作を続けた。60年余の剛直な画業と女性 画壇 の地位向上に努めた功績から、1989年度朝日賞を 受賞。また、日本人の女性 洋画家 としては初めてアメリカのワシントン女性芸術美術館で展覧会が開催され、世界にもその名を広めた。1991年に帰国し神奈川県大磯の山荘へ転居。1994年、89歳で女性 洋画家 として初めて 文化功労者 となる。1998年、市が第三者の手に渡っていた節子の生家跡を買い取り、三岸節子記念美術館を建設し、11月3日に開館した。1999年、大磯の病院で死去、94歳。作品の中には「花」という名前の作品が多くあり、花を愛し、生涯に亘り描き続け、力強いタッチで花を描いた。花の作品からは節子の人生がうかがえるほどに作品が変化している。女流 画家 の旗手的立場で、画壇における女性の地位の確立に寄与し、当時の 画壇 における女性の地位向上に努め、生涯にてたくましい精神力で生命を賛歌する作品を描き続けた。

三岸節子の主な出来事や作品の年表

明治38年(1905)愛知県尾西市に生まれる。生家は富裕な地主で、毛織物製造業を営んでいた。
大正 4年 (1915)小信中島尋常小学校を経て、起尋常高等小学校に入学し、17年に同校を卒業。
名古屋の淑徳高等女学校に入学する。在学中、読書に熱中し、寄宿舎で同室であった先輩戸田すヾが 日本画 を描いているのに刺激を受けて、上村松園、島成園らの美人画模写 を試みる。
大正10年(1921)卒業後、上京して女子医学専門学校を受験するが失敗。岡田三郎助に 師事、本郷洋画研究所に通う。
大正11年(1922)女子美術学校第二学年に編入。
大正13年(1924)女子美術学校を首席で卒業し、春陽会の新鋭画家として注目されていた三岸好太郎と結婚。
大正14年(1925)第3回春陽展に「自画像」「風景」「山茶花」「机上二果」を初出品、初入選。
以後、同展に出品を続ける。4月、甲斐仁代、深沢紅子らと婦人 洋画 協会結成に参加。3月、長女が生まれる。
昭和 7年 (1932)春陽会から独立美術協会へ転じ、その第2回展に「花・果実」「ラガー」を出品。
昭和 9年 (1934)好太郎が31歳で死去した後、3児をかかえつつ制作を続ける。
昭和10年(1935)第5回独立展に「桃色の布」「窓」「紅の布」を出品し入選、D氏賞受賞
昭和11年(1936)長谷川春子ら女性 画家 7人で七彩会を結成。
昭和14年(1939)独立美術協会を経て、新制作派協会会員となる。
婦人の美術的教育のために設立された「美術工芸学院」の教師となる。
昭和15年(1940)朝鮮、満州を訪れる。紀元2600年奉祝展に「室内」を出品。
昭和18年(1943)美術団体の会友以上の女流 画家 により女流美術奉公隊が結成され、その役員となる。
昭和20年(1945)9月、銀座 日動画廊 の戦後初の 個展 として三岸節子展が開催される。
昭和21年(1946)藤川栄子、桂ユキ子らと女流画家協会を結成。以後、新制作展、女流画家展に作品を発表。
昭和22年(1947)佐伯米子らと女流 画家 協会を創立。
昭和23年(1948)独立美術協会会員の画家菅野圭介と再婚。
昭和25年(1950)第14回新制作展に出品した「金魚」が文部省買い上げとなる。随筆集「美神の翼」(朝日新聞社)刊行。
昭和26年(1951)「梔子」が昭和25年度芸能(現・芸術)選奨文部大臣賞 受賞
昭和28年(1953)菅野圭介との結婚を解消。
昭和29年(1954)初渡仏。長男黄太郎の滞在するフランスを訪れ、スペイン、イタリアなどを廻って1955年夏に帰国する。
この初めての渡欧により、西洋絵画を生み出した土壌を知り、乾燥した風土と色彩の関係に刺激を受ける。
50年代、60年代は新制作展、女流展のほか現代日本美術展、日本国際美術展にも出品。
昭和39年(1964)神奈川県大磯町の丘陵地にアトリエを構え、それまで静物中心であったモティーフに風景が加わることとなった。
昭和40年(1965)北海道を旅行し、その風景を描くが、この旅行体験により、先夫好太郎の作品を北海道に寄贈する決心をし、その実現に奔走。
昭和42年(1967)好太郎の遺作216点を北海道に寄贈し、これが基となって北海道立美術館(現、北海道立三岸好太郎美術館)が設立されることとなる。
昭和43年(1968)息子の黄太郎一家とともに離日し、南仏のカーニュに居を定め、制作に没頭。
昭和44年(1969)片岡球子、大久保婦久子ら9名による女流総合展「潮」を創立、この頃から 風景画 家としても歩みだす。
昭和49年(1974)ブルゴーニュのヴェロンに転居し、以後、同地で制作する。
昭和63年(1988)尾西市の 名誉市民 に推挙される。
平成元年(1989)第1回サンパウロ・ビエンナーレに「花」を出品。帰国し、神奈川県大磯に定住。
平成 2年 (1990)パリのサロン・ド・メ、同じくパリで開催された20世紀傑作展、米国ピッツバーグで開催された第18回カーネギ一国際美術展に出品するなど、活動が国際的に展開する。1989年度朝日賞を受賞。
平成 4年 (1992)米国のワシントン女性芸術美術館で大規模な回顧展が開催された。
平成 6年 (1994)女性 洋画家 として初の 文化功労者 となる。
平成10年(1998)三岸節子記念美術館開館。
平成11年(1999)神奈川県大磯町の東海大大磯病院で死去した。享年94。

文章もよくし、著書に『花とヴェネチア―三岸節子』(三彩社 1975年)、随筆集『花より花らしく』(求龍堂、1977年)などがあり、画集には『三岸節子画集・第1集』(求龍堂、1980年)『三岸節子画集・第2集』(求龍堂、1981年)、『三岸節子―花のデッサン帖』(求龍堂、1984年)などがある。女性洋画家の草分けであり、出産、育児、家長の死といった困難に屈することなく制作を続け、美術界における女性の地位の確立に寄与するところが大きかった。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

このような古道具やアンティークの作品の骨董品売却依頼を頂き、置物や花台を宅配買取でお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。材質は 唐木 製で時代は明治時代頃のものだと思われます。しっかりとした作りで、面白いデザインの作品です。このような天然素材の骨董品や 茶道具 はアジアのお客様に人気がります。また天然素材の 木味 と言いますか、木目模様も綺麗で中国のお客様には人気のアンティークの 置物 です。採光の加減で白く光っておりますが、写真をご覧のように、保存状態 の良い 古道具 の作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 このような天然素材の作品はアジアのお客様に人気があり、高価買取させて頂きます。木味の良いこのような作品は長年の年月をかけて作られ、特に人気があります。他には べっ甲 や象牙、また剥製等の諸道具や品物は最近動物愛護の観点から売買禁止の事も多くあります。その他では象牙は日本だけで売買出来る物で、海外への持ち出しは禁止されています。他には漢方や 珊瑚 があり、以上のような品物は特に中国のお客様に人気があり買取させて頂きます。  

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地