茶道具買取で、断然高価買取出来る理由
茶道具買取では日本一の地の利

京都は千年の都で、お茶の三千家(表千家、裏千家、武者小路千家)のお家元があり、各お家元の直弟子の方々も来店され買取りした茶道具をお買い求め頂いております。
古美術やかたは、老舗の茶道具、骨董店で、約80軒の骨董店、茶道具店が軒を連ねる、 日本ではトップの歴史ある京都祇園骨董街(歴史的保全地区に指定)の中に位置しています。
1日100名近くのお客様にご来店頂き、
店頭には2000点以上の買取りした品物を価格表示し、
小売販売しております。
茶道具の買取依頼は、一生に一度のチャンス、一度売却されればもとに戻りません。
当店に買取依頼のお客様の大半は、
ご来店され納得されてから決定されます。
百聞は一見にしかずです、是非一度、来店ください。
京都美術倶楽部、大阪美術倶楽部、鴨東古美術会、京都古書組合、東京古書組合に加盟しております。
販売価格を提示して茶道具の買取価格を決定
お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで掲載(販売)しており、お客様の安心と信頼を得ています。
京都は、千年も続いた都で、祇園祭に代表されるように、古美術骨董の中心地です。
その京都祇園で、昭和56年開業、優れた多くの品を査定、鑑定を繰り返して来ました。
老舗茶道具店ならではの、信用と信頼があればこそ、高額な販売や買取が出来るのです。
Ⓐ 当店では、最終の小売り販売の最高価格を、1点1点評価提示して買取価格を決定しており、茶道具の買取り依頼のお客様に納得と信頼を頂いております。
Ⓑ 買取りさせて頂いた茶道具は、店頭ではもちろん、ホームページ上でも、価格を表示して掲載、販売しております。
本物の老舗茶道具、骨董店だから出来る技です。
多くのメディアにご紹介いただきました
お客様の信頼を何より大切にしております。
数々の信頼あるメディアより紹介頂いており、当店ならではの信用の証と考えております。
これまで数々のメディアで安心で納得のいくお店として紹介されております。
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- 『和楽』に紹介頂きました。樋口可南子さんがお店へ!!
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』に紹介頂きました。
- 『婦人画報』京都で骨董入門に紹介頂きました。
- NHK『美の壺』に紹介頂きました。
- 『近代盆栽』に紹介頂きました。
- 『週刊現代』に紹介頂きました。
- 『FIGAROジャポン』No.452に紹介頂きました。
- 『樋口可南子の古寺散歩』に紹介頂きました。
- 『mr partner』祇園古美術店に紹介頂きました。
- 『Hanako 京都案内』に紹介頂きました。
- 『Hanako WEST』に紹介頂きました。
- 『骨董古美術の愉しみ方』に紹介頂きました。
- 『婦人画報』に紹介頂きました。
- メディア紹介一覧はこちら
茶道具買取でお喜び頂いたお客様からの声
先代の茶道具の買取依頼で古美術やかたに伺いました。(兵庫県 女性)
先代の遺品が多く残っており伺いました。
非常に沢山の諸道具が展示され驚きました。
ほとんどが買取られた商品で、価格が表示してあり、持ってきた茶道具と同じ品物もあり、安心した買取価格で納得できました。
古美術やかたの店内写真です、ご覧ください、360度ご覧いただけます。
多くの茶道具を買取って頂き有難うございました。(大阪 男性のお客様)
この度は遠方より、買取依頼でご足労頂きありがとうございました。
先代が表千家の茶道をしており、数多くの品物を見て頂き助かりました。
老舗の京都祇園のお店で、安心して古美術やかたさんに売却させて頂きました。
箱に入っていない品物や箱と本体が分からず大変でしたが整理をして頂き助かりました。
あちこちになっていた道具を箱に戻し、きちんとした形で、買取価格を査定して頂き、納得いく茶道具の買取でうれしく思います。
※買取依頼の古美術骨董品が「共箱」であるかどうか?
箱の蓋裏の書付や、箱の銘は大切なもので、正式なお茶会では、お道具の云われをまず拝見し、茶碗や茶器の名や由来、歴史のゆかしさなどを楽しむところから始まります。
購入時の箱(共箱)や箱裏に書かれている「書付」が茶道具の目安となります。
茶道具を売却されたり、買取依頼される場合、共箱であることが非常に重要にな事柄となり、この箱が有る、無しで買取価格も2倍3倍と変わってきます。
鑑定書の手配をして頂きました。(奈良県 女性のお客様)
母が茶道の先生をしており、一番大切にしていた河井寛次郎作だと言う茶碗がありましたが、裸で、真偽を証明するものが無い状態でした。
先日、やかたさんに来て頂き茶道具を見て頂いたところ、「寛次郎の作で間違いない」と見極めて頂き、代行で鑑定書の箱書きをして頂き、感謝しております。
母もたいへん喜んで、手元に置いております。
他の御道具は買取って頂き、無事に茶道具の買取が済み大変喜んでおります。
古美術やかたでは、いろいろな物故作家の鑑定代理や紹介もさせて頂いております。
大型の茶道具や重量のある釡など買取して頂きました。(北海道 男性のお客様)
茶道具の処分、整理を考えておりましたが、近くに相談できるお店も無かったので、インターネットで探してやかたさんを見つけました。
大きな衝立や重たい茶釜などもあり、送料がかなりの値になると思われどうしようかと悩んでおりましたが、電話で相談しましたところ快く「全て着払いにて送ってください」と言って頂きたいへん助かりました。
荷物到着後も、親身に丁寧に対応して頂き、安心して茶道具の買取して頂くことができました。
当店で宅配で茶道具をお買取りさせて頂く場合は、全て当店の負担で行っております。

買取した茶道具・古美術品のご紹介
骨董品買取依頼で末村笙文の竹籠を宅配でお送り頂きました。 2019.12.06 | |
---|---|
![]() |
販売価格 100,000円 ご高齢の女性のお客様でしたが、家の整理をされていて、一度見てもらいたいとのことでお携帯で写真を撮って持って来店されました。 古美術やかたでは、買取させて頂いた商品のほとんどに価格を表示し、店頭販売しております。 |
茶道具買取で蒔絵の棗で、川瀬表完の作品を買取りました。 2019.12.05 | |
![]() |
販売価格 45,000円 小さな棗ですが、大切にしておられ非常に綺麗な保存状態でお持ち頂きました。 お譲り頂いたお客様に、納得頂くことを第一と考えております。 |
骨董品の買取依頼があり、九谷焼の香炉を宅配でお送り頂きました。 2019.12.04 | |
![]() |
販売価格 15,000円 地元で当店のホームページをご覧になり、最近ではインターネットで店内まで見られ、当店の綺麗に整理された数多くの品物を販売しているのをご覧頂き、また価格も表示して、高価な品物もたくさん販売していて、販売価格を決定して買取価格を決定する当店の営業方法に、安心と納得されメールで、宅配買取りの依頼で九谷焼の香炉を頂きました。 古美術やかたでは、買取させて頂いた商品のほとんどに価格を表示し、店頭販売しております。 |
茶道具と一緒にガラスの酒器セットを買取させて頂きました。 2019.12.03 | |
![]() |
販売価格 100,000円 知人が大切に保管されていたコレクションの一つで他にも多くの諸道具をお持ちでした。 お譲り頂いたお客様に、納得頂くことを第一と考えております。 |
日本を代表する金工作品の刀装具で竹と虎の図の鍔を買取りました。 2019.12.02 | |
![]() |
販売価格 300,000円 竹虎の図柄は昔から有名な図柄で、いろいろな金工家や著名な作家が好んで作られている図柄です。 古美術やかたでは、買取させて頂いた商品のほとんどに価格を表示し、店頭販売しております。 |
以前の品物はこちら |
茶道具・古美術買取について
茶道具買取 取り扱い一覧
小売価格をもとに茶道具・古美術買取価格を決定

当店は小売販売をしております。
卸売価格やオークション価格ではなく、小売価格をもとに買取価格を決定しておりますので、
高価に買取させていただけると考えております。
販売価格を提示して茶道具・古美術を買取
茶道具・古美術買取の際には、実際に店頭で販売する価格をお客様に提示しております。
遠方のお客様よりお譲りいただいた品物は、ホームページ上に価格を掲載いたします。
「遠方から」・「一品から」でもお気軽にご相談ください。

たとえ一品からでも、茶道具の写真を当店にお送りいただき、
見積りの結果お譲りいただくこともよくあります。
品物の多い少ないに関わらず、お気軽にご相談ください。
まずは現状のままご相談ください。
一対で一組の茶道具・古美術、数点で一組の茶道具・古美術、
伝来説明文や共箱等と離れてしまうと価値が下がる茶道具・古美術も多くあります。
汚れや埃等はそのままで結構ですので、ご自分で整理や廃棄をされる前に、
当店までお気軽にご相談ください。
茶道具・古美術買取のご相談
当店には茶道具・古美術買取担当者がおります。
買取のご相談でご来店いただくお客様は、必ず、事前にお電話でご相談ください。

メールに茶道具・古美術の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、
yakata-@mb.infoweb.ne.jpまでお願いいたします。
見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
ただし、相続・贈与の際の評価価格査定は有料になります。
ご了承ください。
『プライバシーポリシー』に表示しております様に、
創業以来お客様の個人情報の秘密厳守を第一として長年営業してまいりました。
当店では、お譲りいただいたお客様の信頼を何より大切にしたいと考えております。
茶道具高価買取を解説
表千家高価買取を解説
お茶道具は、多種多様にわたっています。
歴代宗匠の書付がある作品は、貴重な品物で高価買取対象になることが多いです。
書付とは
茶道具と言えば、箱入りの作品がほとんどです。
宗匠の書付は、箱の蓋の裏側に書かれています。
その場合、箱表には何も書かれておりません。
一般的には、制作者の名前は、箱の裏や箱の横に書かれています。
作品自体にも朱色の墨で花押が書かれているものもたくさんあります。
同じ宗匠でも、若い時代と晩年の時代では作品の価格が倍以上違うことがあります。
宗匠は歴代おられますが、やはり昔の古い代の作品の方が、一般的には特別高価買取対象です。
茶掛のお軸で、宗匠が書いた品物も数多くありますが、これらの作品においても同じことが言えるでしょう。
また、茶掛では、一行書が一番貴重な品とされ高価買取対象です。
花押落款を紹介できれば良いのですが、数多くあり難しいです。
写真をお送り頂くか、直接当店にお持ち頂ければ、説明させて頂きます。
このように茶道具は、たいへん複雑で難しいので、買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。
裏千家高価買取を解説
表千家とほぼ同じ内容になりますが、ご了承ください。
お茶道具は、多種多様にわたっています。
歴代宗匠の書付がある作品は、貴重な品物で高価買取対象になることが多いです。
書付とは
茶道具と言えば、箱入りの作品がほとんどです。
宗匠の書付は、箱の蓋の裏側に書かれています。
その場合、箱表には何も書かれておりません。
一般的には、制作者の名前は、箱の裏や箱の横に書かれています。
作品自体にも朱色の墨で花押が書かれているものもたくさんあります。
同じ宗匠でも、若い時代と晩年の時代では作品の価格が倍以上違うことがあります。
宗匠は歴代おられますが、やはり昔の古い代の作品の方が、一般的には特別高価買取対象です。
茶掛のお軸で、宗匠が書いた品物も数多くありますが、これらの作品においても同じことが言えるでしょう。
また、茶掛では、一行書が一番貴重な品とされ高価買取対象です。
花押落款を紹介できれば良いのですが、数多くあり難しいです。
写真をお送り頂くか、直接当店にお持ち頂ければ、説明させて頂きます。
このように茶道具は、たいへん複雑で難しいので、買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。
茶碗買取
茶碗で有名な品と言えば、大名茶碗や名物茶碗で、井戸茶碗や高麗茶碗、天目茶碗などが有名ですが、すべて昔の時代(桃山時代以前)の品です。
小さなお茶碗の中に満天の宇宙が広がる井戸茶碗等、私も初めて手に取って見たときの感動は今でも忘れません。
またそれ以後、いろいろな茶碗が制作されましたが、昔から言われるように「一は 楽、二は 萩、三は 唐津」と言われ、楽焼は茶碗の中でも、もっとも有名な茶碗です。
楽焼
手捏ねと呼ばれる方法で成形した後、焼成した軟質施釉陶器です。
陶器の中に空気が含まれ、お茶の温度が下がりにくく人気がありますが、空気が入り柔らかく割れやすいのが難点です。
これらの品々の代表的な作品は、樂家の歴代当主が作製した作品や金沢の大樋焼、また京都の小川長楽、特殊な品物では、歴代宗匠が作られた手作り茶碗が有名です。
昔から手捏ねによるわずかな歪みと厚みのある形状が特徴です。
萩焼
原料に用いられる陶土とそれに混ぜる釉薬の具合によって生じる「貫入」が特徴です。
その貫入に、長年使い込むことによってお茶やお酒が浸透し、器表面の色が適当に変化する「七化け」があり、枯れた味わいのある作品になります。
萩焼で有名な作家は、三輪休雪や坂倉新兵衛、坂高麗左衛門 等で、各々何代も継承されております。
唐津焼
唐津焼は時代によって様々な焼き物が焼かれました。
李氏朝鮮から伝わったとされる伝統的な技法で制作され、現代に至っています。
その中でも桃山時代に作られた古唐津は、朝鮮陶器の影響が強く、素朴で力強く、人気の品物です。
作家で有名なのは、中里太郎右衛門です。
その他
その他、古い品物では、いろいろなお国焼や李朝時代の産物、高麗物等々があります。
また、日本では骨董と言えば、茶道であり、現代作家のほとんど全てが茶碗を作っております。
常識的な話ですが、表千家や裏千家の宗匠が箱書された品物は確かな品物で、貴重な物が多くあります。
その場合、一般的には箱の蓋裏に書付が書かれており、蓋の表には何も字が書かれてないのが普通です。
茶碗高価買取を解説
簡単に説明しますと、一般的には桃山時代の茶碗が特別高価買取対象になります。
しかし、偽物や後作りの品物が多く、古美術骨董商でも見分けるのが難しいジャンルと言えます。
買取を依頼する際には、鑑識眼(かんしきがん)のある古美術骨董商に依頼されるのが賢明でしょう。
作家別では、楽吉左衛門の作品が一番高く評価され、例外も偽物もありますが、特別高価買取対象です。
また、楽家の古い代の作品は特別高価買取対象で、中でも明治から昭和にかけての作品は数多く出回り、高価買取対象です。
現在では当代十五代の作品は品薄で、特別高価買取対象です。
同じ楽焼の大樋長左衛門も高価買取対象ですが、分家の作品もあります。
京都では、小川長楽が高価買取対象になります。
楽家、小川長楽、大樋焼それぞれ黒楽が一番高く、次に赤や飴釉が高価買取対象です。
一概には言えませんが、いろいろな絵が描かれた作品は季節が限定され、上記作品よりも割安になります。
高価買取対象になる作品には、多くの偽物が出回っておりますが、当店では、偽物の買取は一切致しておりません。
萩焼・唐津焼
桃山時代頃の昔の作品は、特別高価買取作品です。
作品や年代によっても違いますが、作家別では、三輪休雪が高価買取対象です。
その他の作家も出来の良い作品は高価買取させて頂きます。
作家別では、多くの作家がおりますが、自然の火をくぐり出来る作品のため、出来不出来により価格は大きく変動します。
写真をお送り頂くか、直接当店にお持ち頂ければ、説明させて頂きます。
このように茶道具は、たいへん複雑で難しいので、買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。
掛軸買取
茶掛のお軸と言っても、本席掛けから待合や寄付にかける掛物まで様々な品物があります。
茶掛けの掛軸では、「一行書」が最も代表的なものです。
一行書とは、季節感を伴う語句やめでたい語句など、含蓄の深い禅語が3~8字書かれたものです。
茶人の気持ちで掛物も変わり、作家が書いた作品も数多く好まれております。
昔の作品には、大徳寺等、各派本山の高僧が書いたお軸もあります。
もっと古い時代の高僧が書いたものには、沢庵和尚、江月和尚、清巌和尚、白隠和尚等、があります。
常識的な話ですが、表千家や裏千家の宗匠が箱書された品物は確かな品物で、貴重な物が多くあります。
その場合、一般的には箱の蓋裏に書付が書かれており、蓋の表には何も字が書かれてないのが普通です。
掛軸高価買取を解説
茶人の方々は、それぞれ個性があり、様々なお軸がありますが、中でも表千家、裏千家の宗匠が書かれた品は高価買取対象です。
特に昔の宗匠が書かれたお軸は、高価買取対象となります。
沢庵和尚、江月和尚、清巌和尚など、古い昔の茶掛けの作品は偽物も多くありますが、本物の場合は特別高価買取対象です。
一般的には「一行書」が一番高いとされており、特別高価買取対象が多くあります。
昔は大徳寺等、高僧が書いたお軸も値打ちがありましたが、現在では、お茶の人口も減り、需要が少なくなっております。
歴代宗匠や著名茶人の花押落款を紹介できれば良いのですが、数多くあり難しいです。
写真をお送り頂くか、直接当店にお持ち頂ければ、説明させて頂きます。
このように茶道具は、たいへん複雑で難しいので、買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。
茶杓買取
茶杓は、茶人や高僧が作った品物が数多く残っています。
例えば、大徳寺座主やまた塔頭に至るまで、多くの僧侶の作品があります。
このように、日本中のお寺や僧侶、また茶人が作った茶杓が数多くあります。
その中でも、有名な桃山時代の茶人、千利休や古田織部等、この時代に活躍した茶人の茶杓は貴重な品物です。
いろいろな茶人がおりますが、表千家、裏千家、歴代の自作茶杓が有名です。
表千家歴代宗匠
- 而妙斎
- 即中斎
- 惺斎
- 碌々斎
- 吸江斎
- 了々斎
- 口卒啄斎
- 如心斎
- 覚々斎
- 随流斎
- 逢源斎
- 咄々斎
裏千家歴代宗匠
- 鵬雲斎
- 無限斎
- 圓能斎
- 又玄少斎
- 玄々斎
- 認得斎
- 不見斎
- 又玄斎
- 最々斎
- 六閑斎
- 不休斎
- 臘月庵
- 咄々斎
京都では、大徳寺や建仁寺、妙心寺のような禅寺では、歴代の高僧が多くの茶杓を作っています。
常識的な話ですが、表千家や裏千家の宗匠が箱書された品物は確かな品物で、貴重な物が多くあります。
その場合、一般的には箱の蓋裏に書付が書かれており、蓋の表には何も字が書かれてないのが普通です。
茶杓高価買取を解説
桃山時代の茶人、千利休や古田織部や沢庵和尚、江月和尚、清巌和尚など、高僧の茶杓は特別高価買取させて頂きます。
しかし、偽物や後作りの品物が多く、古美術骨董商でも見分けるのが難しいジャンルと言えます。
買取を依頼する際には、鑑識眼(かんしきがん)のある古美術骨董商に依頼されるのが賢明でしょう。
次に、高価買取できる茶杓と言えば、表千家、裏千家の歴代宗匠の自作の茶杓です。
その中でも、昔の歴代宗匠の品々は、特別高価買取対象になるものも多くあります。
千家十職の中でも、黒田正玄や駒沢利斎が作った茶杓は高価買取対象です。
現在では、茶人の人口も減り、建仁寺や大徳寺のような禅寺の僧が作った品物はあまり需要がありません。

淡々斎碩叟

鵬雲斎宗室
歴代宗匠や著名茶人の花押落款を紹介できれば良いのですが、数多くあり難しいです。
写真をお送り頂くか、直接当店にお持ち頂ければ、説明させて頂きます。
このように茶道具は、たいへん複雑で難しいので、買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。
棗買取
季節や好み等に応じいろいろな種類の棗を使用します。
例えば、大棗・中棗・平棗・小棗・中次棗・替茶器(陶磁器等)・蒔絵物・吹雪棗・金輪寺棗があります。
その多くは、漆器で、他には竹や象牙、陶磁器などもあります。
この中でも、蒔絵や螺鈿細工の優れた品物は人気があり、外国の方も多く買い求められます。
これらの品々の中には、桃山時代や江戸時代の品物で博物館に展示されているものもあり、たいへん貴重です。
また、作家で言いますと、千家十職の中村宗哲が一番有名です。
代々続いた宗哲の作品でも、昔の代の宗哲は非常に人気があります。
常識的な話ですが、表千家や裏千家の宗匠が箱書された品物は確かな品物で、貴重な物が多くあります。
その場合、一般的には箱の蓋裏に書付が書かれており、蓋の表には何も字が書かれてないのが普通です。
棗高価買取を解説
最近では、螺鈿や蒔絵が施された見た目に鮮やかできれいな品物が好まれます。
また、四季折々の丹精な絵や図柄のあるものも好まれており、高価買取対象です。
蒔絵のデザインが素晴らしければ、外国の方にもお買い求め頂いており高価買取対象です。
作家別では、一般的ですが、千家十職の中村宗哲の作品が、高価買取対象です。
宗哲の中でも、代の古い宗哲は高価買取対象の品物もあります。
また、人間国宝や古い時代の蒔絵師(柴田是真)等は、特別高価買取対象です。
作者や時代別に紹介できれば良いのですが、数多くあり難しいです。
写真をお送り頂くか、直接当店にお持ち頂ければ、説明させて頂きます。
このように茶道具は、たいへん複雑で難しいので、買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。
香合買取
季節や好み等に応じいろいろな種類の香合を使用します。
例えば、唐物・祥瑞香合・古染付香合・伊万里香合・交趾香合・志野香合・織部香合・備前香合・堆朱香合・錫縁蒔絵香合があります。
種類で言いますと、漆器や、竹、象牙、陶磁器などがあります。
これらの品々の中には、桃山時代や江戸時代の品物で博物館に展示されているものもあり、たいへん貴重です。
また、作家で言いますと、千家十職の中村宗哲が一番有名です。
代々続いた宗哲の作品でも、昔の代の宗哲は非常に人気があります。
蒔絵細工では、人間国宝や古い時代の蒔絵師(柴田是真)等は、貴重な品物です。
最近では蒔絵や螺鈿細工の優れた品物は人気があり、外国の方も多く買い求められます。
常識的な話ですが、表千家や裏千家の宗匠が箱書された品物は確かな品物で、貴重な物が多くあります。
その場合、一般的には箱の蓋裏に書付が書かれており、蓋の表には何も字が書かれてないのが普通です。
香合高価買取を解説
香合と言っても多種多様でなかなか説明が難しいのですが、まず、陶磁器で説明しますと、桃山時代の織部、志野、信楽、伊賀、備前、京焼 等、昔の時代の品物は、特別高価買取対象です。
唐物の祥瑞香合・古染付香合も、特別高価買取対象です。
しかし、偽物や後作りの品物も多くありますから、気を付けてください。
また、蒔絵や螺鈿細工の優れた品物で江戸時代の品物は特別高価買取対象です。
これらの品で、時代が下がり、明治、大正の品物でも、高価買取致します。
作家別では、昔の品物で、人間国宝や古い時代の蒔絵師(柴田是真)等は特別高価買取対象です。
いずれも偽物や後作りの品物も多くありますから、写真をお送り頂くか、直接当店にお持ち頂ければ、説明させて頂きます。
このように茶道具は、たいへん複雑で難しいので、買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。
茶入買取
ひとことで茶入と言っても多種多様で、ここでは焼き物で説明させて頂きます。
簡単には、唐物茶入・肩衝茶入・瓢形茶入・広口茶入・瀬戸焼・備前焼・織部焼・高取焼・膳所焼・志戸呂焼等があります。
これらの品々も時代によって価格は大幅に変動します。
例えば、桃山時代に作られた、出来が良く味がある作品には、買取価格が百万を超えるものもあります。
現代の品物で話をしますと、産地や作家により変わります。
例えば、人間国宝が作ったり文化勲章受章者が作った作品は、一般的には貴重な品物です。
常識的な話ですが、表千家や裏千家の宗匠が箱書された品物は確かな品物で、貴重な物が多くあります。
その場合、一般的には箱の蓋裏に書付が書かれており、蓋の表には何も字が書かれてないのが普通です。
茶入高価買取を解説
一般的には、お茶の道具は、桃山時代頃の物が特別高価買取できるようです。
茶入も同じで、焼き物の時代や、味や出来具合によって価格は変わります。
また、作品の土や釉薬で時代の判定をすることもあります。
大量生産されたものではないので、口頭で説明するのは難しいです。
例えば、唐物茶入・肩衝茶入・瓢形茶入・広口茶入・瀬戸焼・備前焼・織部焼・高取焼・膳所焼・志戸呂焼等の品物があり、中でも味があり時代の古いものは、高価買取対象です。
作家別では、人間国宝が作ったり文化勲章受章者が作った作品は、高価買取対象になります。
いずれも、偽物や後作りの品物も多くありますから、気を付けてください。
作家別の花押落款を紹介できれば良いのですが、数多くあり難しいです。
写真をお送り頂くか、直接当店にお持ち頂ければ、説明させて頂きます。
このように茶道具は、たいへん複雑で難しいので、買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。
釜買取
さまざまな釜がありますが、下記の釜が良く知られています。
- 芦屋釜
- 真形釜
- 車軸形釜
- 雲竜釜
- 菊釜
- 刷毛目釜
- 達磨型釜
- 四方釜
- 丸釜
- 撫肩釜
桃山時代や江戸時代の品物で博物館に展示されているものもあり、昔の品物の中にはたいへん貴重な物もあります。
また、作家で言いますと、千家十職の大西清右衛門が一番有名です。
歴代の清右衛門は下記のようになります。
大西清右衛門
- 初代 浄林
- 二代 浄清
- 三代 浄玄
- 四代 浄頓
- 五代 浄入
- 六代 浄元
- 七代 浄玄
- 八代 浄本
- 九代 浄元
- 十代 浄雪
- 十一代 浄寿
- 十二代 浄典
- 十三代 浄長
- 十四代 浄中
- 十五代 浄心
- 当代
歴代の清右衛門は鑑識眼があり、いろいろな古い釜に大西清右衛門の書付や極めが付いている品物もあります。
特に、箱の蓋裏の極めが書かれている物は、それ自体が保証書となりますので大切に保管してください。
また一般的な話ですが、一番駄目なのは、中が錆び、水漏れがしたりで、管理の悪い品物は買取が難しいことが多いです。
常識的な話ですが、表千家や裏千家の宗匠が箱書された品物は確かな品物で、貴重な物が多くあります。
その場合、一般的には箱の蓋裏に書付が書かれており、蓋の表には何も字が書かれてないのが普通です。
釜高価買取を解説
さまざまな釜があり、説明が難しいのですが、下記の釜が良く知られています。
- 芦屋釜
- 真形釜
- 車軸形釜
- 雲竜釜
- 菊釜
- 刷毛目釜
- 達磨型釜
- 四方釜
- 丸釜
- 撫肩釜
昔の鉄の味わいのある釜は、もちろん高価買取対象で、一例をあげると芦屋釜等です。
また、歴代の大西清右衛門作の作品も、高価買取対象です。
中でも、代の古い清右衛門作の作品は特別高価買取対象です。
歴代の清右衛門は鑑識眼があり、いろいろな古い釜に大西清右衛門の書付や極めが付いている品物は高価買取対象になるものが多いです。
しかし一番駄目なのは、中が錆び、水漏れがしたりで、管理の悪い品物は買取が難しいことが多いです。
作者の花押落款を紹介できれば良いのですが、数多くあり難しいです。
写真をお送り頂くか、直接当店にお持ち頂ければ、説明させて頂きます。
このように茶道具は、たいへん複雑で難しいので、買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。
その他茶道具買取
ひとことで茶人と言っても、いろいろな個性の方がおり、茶道具は多種多様にわたっており、下記のような物があります。
- 花入
- 竹籠
- 香炉
- 水指
- 風炉
- 蓋置
- 茶巾筒
- 菓子鉢
- 食籠
- 干菓子盆
- 茶箱
- 茶籠
- 炭道具
- 鉄瓶
- 銀やかん
また、菓子器と言っても、焼き物からガラスや漆器、一閑張りなどがあり、時代や作風、また、作者によって価格は大きく変わります。
陶器は、窯で焼かれ火をくぐり出来ます。
温度や焼き具合により、同じ作品でも価格は二倍も三倍も違うことがあります。
また、茶道は桃山時代より盛んになり、その頃の品々が名物となり、現代でも博物館等で人気があります。
漆芸や一刀彫では、日本古来の讃岐彫りなど人気があります。
唐物と言われる大陸より伝わった昔の品々も現在では少なくなりましたが、人気です。
常識的な話ですが、表千家や裏千家の宗匠が箱書された品物は確かな品物で、貴重な物が多くあります。
その場合、一般的には箱の蓋裏に書付が書かれており、蓋の表には何も字が書かれてないのが普通です。
その他茶道具高価買取を解説
全国的な傾向ですが、お茶をされる人口が非常に少なくなり、茶道具の相場・価格が値下がりしております。
しかしながらその中でも、桃山時代の古い作品は特別に高価買取させて頂いております。
また、人間国宝や文化勲章受章の作家が作った品々も高価買取対象です。
千家十職が作った品々も高価買取対象になることが多いです。
お煎茶はもともと大陸より伝わったものですので、最近は、お煎茶の道具は大陸の方々にたいへん人気があります。
錫で出来た大きな茶壺や古い時代の煎茶道具は高価買取対象の品物が多くあります。
中でも、唐物(中国や大陸から伝わった品々)には特別高価買取対象の作品もあります。
また、日本の作品でも、純銀の銀瓶や彫金細工が素晴らしい品物は、五十万、百万と買取価格が高い場合もあります。
一般的には、書付が付いている作品は貴重な作品が多く、高価買取対象となることが多くあります。
書付とは
茶道具と言えば、箱入りの作品がほとんどです。
宗匠の書付は、箱の蓋の裏側に書かれています。
その場合、箱表には何も書かれておりません。
一般的には、制作者の名前は、箱の裏や箱の横に書かれています。
作品自体にも朱色の墨で花押が書かれているものもたくさんあります。
昔は茶釜をつかった茶会が頻繁に開かれておりましたが、最近ではお茶の人口も減り正式な茶会はすっかり少なくなりました。
当然、釜や風炉の需要が減り、価格が値下がりしております。
花押落款を紹介できれば良いのですが、数多くあり難しいです。
写真をお送り頂くか、直接当店にお持ち頂ければ、説明させて頂きます。
このように茶道具は、たいへん複雑で難しいので、買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。
楽吉左衛門高価買取を解説
代々続いた千家十職の中でも、特に人気なのは楽茶碗です。
中でも、代の古い昔の作品は高価買取対象です。
明治から昭和にかけては、茶道が盛えて作品も数多く制作されましたので、この頃の作品は現在では価格が割安になっております。
逆に、当代の楽吉左衛門の作品は数が少なく貴重で、買取価格が数百万もする作品もあります。
楽茶碗には、いろいろな種類があります。
一般的には、黒楽が一番高く、特別高価買取作品となることが多いです。
次は、赤楽のお茶碗が高く、これも高価買取対象になることが多いです。
その他のお茶碗で、いろいろな絵や四季の絵が描かれている茶碗は、決まった季節しか使えないため、割安に取引されることが多いです。
このような楽の茶碗でも古い代の宗匠の書付がある作品は特別高価買取作品になることが多くあります。
昔の作品で共箱の作品の中でも、当代の極めが付いているものは、確実な価格で売買されております。
花押落款をご紹介できれば良いのですが、数多くあり難しいです。
写真をお送り頂くか、直接当店にお持ち頂ければ、説明させて頂きます。
このように茶道具は、たいへん複雑で難しいので、買取専門店ではなく、長年知識を経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。
永楽善五郎高価買取を解説
代々続いた千家十職の中でも、人気で、ポピュラーなのは永楽茶碗です。
永楽茶碗は、色絵で丁寧に四季が描かれている乾山写しや仁清写しが人気です。
このような絵の中でも、四季を通じて使える茶碗や茶碗の内側まで丁寧に描かれた作品は、高価買取対象の作品です。
交趾の茶碗も出来が良ければ結構高価買取対象になります。
楽吉左衛門と同じように、古い代の作品で宗匠の書付等があれば、高価買取対象になる作品も多くあります。
いろいろな作品の中でも、茶碗や水指のように大振りで出来の良い作品が高価買取対象になります。
例えば、日の出のように一時期だけ使える品物は、割安に取引されているようです。
陶芸作品は、窯で焼かれ火をくぐって出来上がりますので、窯の温度や偶然の出来事で出来上がりに差が出、作品により二倍も価格が違うことがあります。
一点物の骨董の世界で、一般の方々に簡単に説明するのはなかなか難しいことです。
骨董の世界はたいへん複雑で難しいので、買取依頼の際には買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。
中川浄益高価買取を解説
金工作家で、鉄や銀その他の金属であらゆる茶道具を作っています。
大振りで彫金細工が素晴らしい作品は、買取価格が百万を超えることもあります。
例えば、彫金細工や金銀象嵌が素晴らしい釣香炉や花入がよくみられます。
金工細工は彫金や金銀象嵌の良し悪しで価格が大きく変動し、現在の職人では作れない作品は、高価買取対象になります。
小さな作品でも高価買取できる作品もありますが、一般的に大振りで際立った細工の作品が高価買取対象になっております。
一点物の骨董の世界で、一般の方々に簡単に説明するのはなかなか難しいことです。
骨董の世界はたいへん複雑で難しいので、買取依頼の際には買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。
中村宗哲高価買取を解説
塗り師で、代々続いた千家十職の一人です。
いろいろな品物を制作しておりますが、茶道具の中では棗が有名で、高価買取対象です。
棗の中でも、黒棗や平棗より大棗で蒔絵が素晴らしい作品が高価買取対象になります。
代の古い昔の中村宗哲は人気があり、特別高価買取作品です。
一点物の骨董の世界で、一般の方々に簡単に説明するのはなかなか難しいことです。
骨董の世界はたいへん複雑で難しいので、買取依頼の際には買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。
黒田正玄高価買取を解説
竹細工・柄杓師で表千家、裏千家、歴代宗匠の自作茶杓では、下削りのほとんどが黒田正玄作です。
茶杓師の中では、価格は一番高く、高価買取出来る作家です。
黒田正玄下削りの茶杓でも、歴代宗匠や作者により買取価格は大幅に変動します。
表千家、裏千家の歴代宗匠自作の茶杓では、代の古い昔の茶杓は特別高価買取対象になります。
竹の質や種類、また使用の具合によって価格は変動します。
一点物の骨董の世界で、一般の方々に簡単に説明するのはなかなか難しいことです。
骨董の世界はたいへん複雑で難しいので、買取依頼の際には買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。
駒沢利斎高価買取を解説
指物師で千家十職の一人、棚や香合、炉縁や茶杓を作っています。
同じような職種では黒田正玄がいますが、黒田正玄よりは価格は割安になります。
材料の質や種類、また使用の具合によって価格は変動します。
一点物の骨董の世界で、一般の方々に簡単に説明するのはなかなか難しいことです。
骨董の世界はたいへん複雑で難しいので、買取依頼の際には買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。
飛来一閑高価買取を解説
千家十職の一人で、一閑張細工師。
一閑張による様々な茶道具を作り、棗や香合、食籠など有名な茶道具も数多くあります。
千家十職の一人で、表千家、裏千家、歴代宗匠の書付、また著名な茶人の書付の付いた作品は高価買取対象になります。
材料の質や種類、また使用の具合によって価格は変動します。
一点物の骨董の世界で、一般の方々に簡単に説明するのはなかなか難しいことです。
骨董の世界はたいへん複雑で難しいので、買取依頼の際には買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。
大西清右衛門高価買取を解説
釜と言えば大西清右衛門で、千家十職の一人で、釜師です。
代々続いた家系でもちろんそれぞれの代の作品も高価買取対象ですが、特に古い代の大西清右衛門の作品は特別高価買取対象になります。
歴代の大西清右衛門はずば抜けた鑑識眼があり、日本の有名な茶釜を鑑定しています。
そのような識箱の付いた作品も高価買取対象になるものが多くあります。
一番駄目なのは、中が錆び、水漏れがしたりで、管理の悪い品物は買取が難しいことが多いです。
鉄味や景色、種類、また使用の具合によって価格は変動します。
一点物の骨董の世界で、一般の方々に簡単に説明するのはなかなか難しいことです。
骨董の世界はたいへん複雑で難しいので、買取依頼の際には買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。
茶道具や古美術の買取に関するお問い合わせ
当店には茶道具・古美術買取担当者がおります。
茶道具や古美術品のご処分でご来店いただくお客様は、
必ず、事前にお電話でご相談ください。
メールにて茶道具・古美術の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、
yakata-@mb.infoweb.ne.jpまでお願いいたします。
住所 | 京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地 |
---|---|
TEL | 075-533-1956 |
URL | http://www.kyoto-yakata.net/ |
yakata-@mb.infoweb.ne.jp | |
定休日 | 月曜日・火曜日 ※ご予約の買取業務は定休日も行っております。 |
営業時間 | AM11:00~PM6:00 |
茶道具 取り扱い作家
当店は、お買い求めになられたお客様に配慮し、
販売し終えた茶道具や御道具類は売却済としております。
そのため、ご参考までに当店がこれまでに販売や買取させて頂いた
茶道具の作家の一部をご紹介させて頂きます。
表千家歴代宗匠、裏千家歴代宗匠、藪内千家歴代宗匠、の三千家をはじめ、
その他のお家元、好み、書付等、各種茶道具・煎茶道具買取致しております。
下記作家以外の御茶道具も買取させて頂いております。
お茶道具ご処分の際にはお気軽にお尋ね下さいませ。
茶道具 家元
表千家家元 | 裏千家家元 |
茶道具 千家十職
茶道具 茶碗師 | 楽吉左衛門 | 茶道具 釜師 | 大西清右衛門 |
---|---|---|---|
茶道具 塗師 | 中村宗哲 | 茶道具 指物師 | 駒沢利斎 |
茶道具 鋳師 | 中川浄益 | 茶道具 袋師 | 土田友湖 |
茶道具 表具師 | 奥村吉兵衛 | 茶道具 一閑張細工師 | 飛来一閑 |
茶道具 柄杓師 | 黒田正玄 | 茶道具 土風炉・焼物師 | 永楽善五郎 |
茶道具 取り扱い作家一覧
以下の作家は、茶道具の作家ではなく陶芸作家、日本画家、墨跡・古筆ですが、
お茶席で御使用になられる茶道具として造られたり、書かれたりされているものも多くあり、
茶道具買取の際には、ご一緒に買取させていただきます。
陶芸
- 荒川豊蔵
- 石黒宗麿
- 板谷波山
- 今泉今右衛門
- 永楽善五郎
- 大樋長左衛門
- 加藤唐九郎
- 加藤土師萌
- 金重陶陽
- 加守田章二
- 河井寛次郎
- 北大路魯山人
- 清水六兵衛
- 楠部弥弌
- 近藤悠三
- 酒井田柿右衛門
- 島岡達三
- 清水卯一
- 高橋道八
- 徳田八十吉
- 富本憲吉
- 濱田庄司
- 藤本能道
- 藤原啓
- 三浦竹泉
- 三輪休雪
- 三輪休和
- 楽吉左衛門
彫刻
彫金・金工
竹芸
その他
日本画 取り扱い作家一覧
- 秋野不矩
- 生田花朝女
- 池田桂仙
- 池田遙邨
- 石川晴彦
- 伊藤小坡
- 伊東深水
- 岩橋英遠
- 上村淳之
- 上村松園
- 上村松篁
- 宇田荻邨
- 小川芋銭
- 小川千甕
- 小倉遊亀
- 奥村土牛
- 奥田元宋
- 小村大雲
- 小野竹喬
- 片岡球子
- 堅山南風
- 金島桂華
- 鏑木清方
- 下保昭
- 加山又造
- 川合玉堂
- 川端玉章
- 川端龍子
- 川村曼舟
- 菊池契月
- 菊池芳文
- 木村武山
- 工藤甲人
- 小杉放庵
- 児玉希望
- 後藤純男
- 木島桜谷
- 小林古径
- 小堀鞆音
- 小松均
- 近藤浩一路
- 榊原紫峰
- 佐藤太清
- 下田義寛
- 下村観山
- 庄田鶴友
- 菅楯彦
- 千住博
- 高山辰雄
- 竹内栖鳳
- 田中柏陰
- 土田麦僊
- 堂本印象
- 富岡鉄斎
- 富田渓仙
- 中島千波
- 中島来章
- 中路融人
- 中村岳陵
- 中村大三郎
- 中村不折
- 西村五雲
- 西山翠嶂
- 野村文挙
- 橋本関雪
- 橋本雅邦
- 濱田昇児
- 平山郁夫
- 福田平八郎
- 福王寺法林
- 前田青邨
- 松林桂月
- 松岡映丘
- 牧進
- 三輪良平
- 村上華岳
- 向井久万
- 守住貫魚
- 森川曽文
- 森田りえ子
- 安田靫彦
- 矢野橋村
- 山口華楊
- 山本丘人
- 山元春挙
- 山口蓬春
- 横山大観
- 横山操
洋画 取り扱い作家一覧
- 靉光
- 青木繁
- 朝井閑右衛門
- 浅井忠
- 有島生馬
- 池田満寿夫
- 石井柏亭
- 伊藤清永
- 猪熊弦一郎
- 入江観
- 浮田克躬
- 牛島憲之
- 梅原龍三郎
- 瑛九
- 海老原喜之助
- 岡鹿之助
- 岡田三郎助
- 岡本太郎
- 荻須高徳
- 刑部人
- 織田廣喜
- 香月泰男
- 鹿子木孟郎
- 鴨居玲
- 川上冬崖
- 岸田劉生
- 鬼頭鍋三郎
- 絹谷幸二
- 草間彌生
- 国吉康雄
- 熊谷守一
- 黒田重太郎
- 黒田清輝
- 小磯良平
- 小出楢重
- 小絲源太郎
- 五姓田義松
- 児玉幸雄
- 小林和作
- 小松崎邦雄
- 小山敬三
- 小山正太郎
- 斉藤真一
- 佐伯祐三
- 坂本繁二郎
- 芝田米三
- 進藤蕃
- 杉本健吉
- 鈴木信太郎
- 須田国太郎
- 須田剋太
- 高塚省吾
- 竹久夢二
- 田崎広助
- 田村一男
- 田村孝之介
- 田村能里子
- 智内兄助
- 鳥海青児
- 寺内萬治郎
- 東郷青児
- 中川一政
- 中根寛
- 中畑艸人
- 中村清治
- 中村不折
- 中山忠彦
- 鍋井克之
- 奈良美智
- 難波田龍起
- 西村龍介
- 野口謙蔵
- 野間仁根
- 長谷川潔
- 長谷川利行
- 浜口陽三
- 林武
- 福井良之助
- 藤井勉
- 藤島武二
- 藤田嗣治
- 前田寛治
- 三岸好太郎
- 三岸節子
- 宮永岳彦
- 宮本三郎
- 向井潤吉
- 棟方志功
- 村上隆
- 村山槐多
- 森田茂
- 森田恒友
- 森本草介
- 安井曾太郎
- 山口薫
- 山口長男
- 山下清
- 山本彪一
- 吉井淳二
- 萬鉄五郎
- 李禹煥
- 脇田和
- 和田英作
- 和田三造
墨跡・古筆 取り扱い作家一覧
- 表千家家元
- 裏千家家元
- 会津八一
- 青木木米
- 芥川龍之介
- 石川啄木
- 池大雅
- 伊藤若冲
- 浦上玉堂
- 大石良雄
- 尾形乾山
- 尾形光琳
- 織田信長
- 勝海舟
- 川上不白
- 川端康成
- 北原白秋
- 小堀遠州
- 斎藤茂吉
- 島崎藤村
- 千宗旦
- 千利休
- 高野長英
- 高橋泥舟
- 澤庵宗彭
- 伊達政宗
- 種田山頭火
- 徳川家康
- 豊臣秀吉
- 夏目漱石
- 西田幾多郎
- 樋口一葉
- 福澤諭吉
- 正岡子規
- 松尾芭蕉
- 武者小路実篤
- 森鴎外
- 柳宗悦
- 山岡鉄舟
- 与謝野晶子
- 吉井勇
- 吉川英治
- 吉田茂
- 吉田松陰
- 良寛
出張買取地域について
買取は、日本全国より行っており、各地のお客様のご連絡をお待ちしております。
今まで当店が出張買取をさせていただいた地域をご紹介いたします。
西日本では、関西地方の大阪、京都、滋賀県、奈良県、和歌山県、兵庫県から、中国四国地方の岡山県、鳥取県、島根県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、徳島県、高知県、九州その他の地域で出張買取いたします。
東日本では、東京をはじめ関東地方の、神奈川県主に横浜、埼玉県、千葉県、北海道、東北地方の秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県、東海地方の愛知県主に名古屋、岐阜県、静岡県、三重県。中部北陸地方の新潟県、富山県、石川県、福井県、その他の地域で出張買取いたします。
買取 取り扱い一覧
ご参考までに当店がこれまでに販売や買取させて頂いた品物の一部を紹介させて頂きます。
根付、印籠、銀瓶、彫金細工・金工細工、鉄瓶、煎茶道具、翡翠や竹籠などのお品物、中国美術、刀装具(鍔・小柄・目貫など)をお買取りさせていただきました。