小村大雲 買取

研究熱心で繊細な日本画を描き、小村大雲は多くの賞を受賞して京都画壇で活躍しました。
小村大雲は緻密な描写と大胆な構図が人気があり、青緑山水の図は高価買取対象です。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

●お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。

★古美術やかたでは、日本の古美術骨董品を後世に伝えたいと信念を貫き、半世紀営業してきました。
 

「品揃えが豊富で専門店にない面白味がある店」と、世界各国の美術館・博物館や愛好家の方々に来店頂き、買取から販売を一括しており、他店では真似の出来ない、独自の営業方針や特殊な骨董業界の説明をご覧ください。

 

小村大雲の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

小村大雲(おむら たいうん)・特徴と技法

小村大雲買取

明治16年(1883)~昭和13年(1938) 54才没。

小村大雲は大正から昭和にかけて活躍した日本 画家 です。
名は権三郎、字は厳座、子荘。
別号は豊文、赤松子、碧雲湖畔人、豊瑞、豊花等。
1883年、島根県(現在の出雲市平田町袋町)の穀物荒物商の長男として生まれました。
父に 画家 になることを反対され、15歳のとき、広島で活躍していた 日本画 家の宮田英春のもとで学びます。
その後、京都で都路華香に 師事 したのち、山元春挙の 画塾「早苗会」に 入門
1912年(大正元)「釣日和」が第6回文部省美術 展覧会 で入賞。
以後、文展 で3年連続入選を果たします。
1917年(大正5)「畫舫」が第10回 文展 で特選となります。
以降も 文展 第10回「画舫」、文展第11回「神風」、文展第12回「古代の民」で特選受賞
1919年(大正8)第1回 帝展 で「佐登」が推薦となります。
以後、帝展 に永久無鑑査で作品を発表し、審査員 を務めるなどして活躍しました。
1921年(大正10)明治神宮の壁画「京浜鉄道開業式行幸図」を完成。
久邇宮家の襖絵を手がけました。
1938年(昭和13)に54歳で死去しました。

繊細 な筆遣いと大胆な 構図 で山水や人物、動物などさまざまな題材を描きました。
動物園の檻の前で、頭から足の裏まで仔細に何日も写生するなど研究熱心であったことが知られています。
緻密 に時代考証した歴史画も得意としました。
代表作品には、「清風山月」「富士風景」「獅子図」などの 名品 があります。

小村大雲の作品  画風と買取価格のワンポイント

小村大雲は、緻密な写生に基づいた動物画や歴史画を得意としております。
中でも山水画を得意としており、青緑山水の図が高価買取対象です。

絵画は簡単な作品から時間をかけた力作があり、また 図柄 や種類によって買取価格は変動します。
小村大雲の作品も 若年 の作品より、独自の境地を築いた晩年名品 が高価買取対象です。

 

 

 

小村大雲の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

掛軸の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には小村大雲の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
額装の場合は、共シール が大切な評価基準になります。
共シールとは、一般的に、名刺大で、額の裏側に貼られており、小村大雲の直筆のサインと題名が書かれ、落款が押されています。

下記のような汚れや剥脱があっても、現状のままお持ちください。
日本画は、「蔵シミ」や「ほし」と言われる汚れが出やすく、買取価格も変わってくるので、出来ればご確認ください。
明るい所か、ライトをあてて画面を良く見てください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の鑑定は、美術俱楽部やそれぞれの指定された鑑定機関で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

小村大雲の場合、鑑定機関はありません。

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

小村大雲をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には小村大雲の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
小村大雲の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

小村大雲 略歴

明治16年(1883)島根県楯縫郡平田町(現出雲市平田町袋町)の穀物荒物商、小村豊兵衛とカメの長男として生まれる。
名は権三郎、字は厳座、子荘、別号は豊文、赤松子、碧雲湖畔人、豊瑞、豊花等。
明治30年に高等小学校を退校、翌31年両親の許可を得ず単身上京し、橋本雅邦の門や川端玉章の門をたたくが断られ帰郷する。
その後、親戚会議で親の承認を得て広島で絵の修行をするが、訳あって脱門し、平田の鰐淵寺にあずけられる。
京都にて都路華香に 師事 し、そののち山元春挙の 画塾「早苗会」に入門。
大正元年、島根の加賀浦で題材を得た「釣日和」が第6回文部省美術展覧会で第2科3等賞6席に入賞、以後3年連続入選。
大正5年、「畫舫」が第10回文展で特選、以後も特選、無鑑査となる。
大正8年、第1回帝国美術展覧会で「推薦」にあげられ永久無鑑査となり、以後ほぼ毎年作品を出品し、委員、審査員 など歴任する。
特に20代によく描き得意とした 図柄 は虎で、平田地方にも優れた作品が多く残る。
虎など動物園等でしか研究できない動物以外は、家で飼い忙しい揮毫の合間に朝夕研究した。
可能な限り多くの種類を飼い研究したため、近所の子供たちに「大雲動物園」と呼ばれ人気を集めた。
昭和10年、明治神宮に壁画「京浜鉄道開業式行幸図」が完成。
昭和13年(1938)2月20日、京都より平田に帰省中に、54歳の若さで急逝、平田極楽寺に埋葬される。

動物の毛並みや表情を正確にとらえる写生へのこだわりと、徹底的な時代考証を行ったことが特徴。
緻密 に時代考証した歴史画も得意として、その制作のために武具を集めたり原寸通りに模造するほどだった。
小村大雲の代表作は、「虎渡河図」「大楠公」「獅子図」など。
「虎渡河図」は、六曲一双の 屏風 絵の作品。虎たちが川を渡る姿を 繊細 で堅実な筆致で描いている。
水煙が立つほど急な流れの河川の中を、おそらく一家族であろう5頭の虎が、渡河する様子は、大自然の厳しさ、家族の情愛を感じさせる。
「獅子図」は、鉛筆で丹念に描かれた獅子。
大雲の 画号 は明治34年(1901)にそれまでの豊文から改めたているので、その直後から20代前半までの作と考えられている。
獅子の取材は動物園の檻の前に床几をすえて、何日もにらみ合いをして、頭から足の裏まで仔細に写生研究したことが家族の覚書に残されている。

小村大雲の主な出来事や作品の年表

1883年(明治16)島根県楯縫郡平田町生まれ。穀物荒物商、小村豊兵衛とカメの長男として生まれる。
1897年(明治30)高等小学校を退校。
1897年(明治31)両親の許可を得ず単身上京。著名な橋本雅邦の門や川端玉章の門をたたくが断られ帰郷。
親戚会議で親の承認を得、広島で絵の修行をする。のち、訳あって脱門し、平田の鰐淵寺にあずけられる。
1902年(明治36)その後京都で修行し、山元春挙に 師事
1912年(大正元)島根の加賀浦で題材を得た「釣日和」が、文展 第6回3等賞 受賞
1913年 (大正2) 文展 第7回「放ち飼」3等賞 受賞
1914年 (大正3) 文展第8回「憩ひ」3等賞受賞。
1915年 (大正4) 文展第9回「東へ」3等賞 受賞
1916年 (大正5) 文展 第10回「画舫」特選受賞。無鑑査となる。
1917年 (大正6) 文展第11回「神風」特選 受賞
1918年 (大正7) 文展第12回「古代の民」
1919年 (大正8) 帝展第1回「佐登」推薦。永久無鑑査となる。
1921年(大正10)帝展第3回「美哉蒼窮」。
1922年(大正11)帝展第4回「剛敵」。
1923年(大正12)帝展 第5回「往時追懐」。
1924年(大正13)帝展第8回「清風山月」。
1925年(大正14)帝展第9回「梁風子」。
1927年 (昭和2) 帝展第12回「黄金の茶室」。
1929年 (昭和4) 帝展 第14回「三蔵渡印」。
1935年(昭和10)明治神宮に壁画「京浜鉄道開業式行幸図」が完成。
1938年(昭和13)たまたま京都より平田に帰省中、54歳の若さで急逝。

1935年(昭和10)「早苗会」展の出品作に「大楠公」がある。
「大楠公」は、すなわち南北朝時代に活躍した武将・楠木正成を描いた作品。
この年は、楠木正成没後600年にあたる年で、全国各地で記念行事が行われた。
大雲は、武者絵を得意としたことでも知られており、この作品は代表的な作の一つ。
全国の知人を動員して古武具の蒐集をし、ついに国宝鎧の模造に着手。
原寸どおりに部品を作らせ、2年がかりで大鎧を組立てたエピソードもある。
「学術的な方面よりも、歴史画を契機としてその内に潜む内的なもの、人物の精神生活やある種の思想的なものを表現したいという希望」と語っている。
研究熱心であったことを示すエピソードは有名である。
鎧を身につける前の直垂姿の正成が、太刀をわきに置いて今こそ立ち上がろうとしている瞬間をとらえた 名品
戦いに赴く武士の凛々しさと緊張感が、見事に表現された傑作として知られる。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

このような古道具やアンティークの作品の骨董品売却依頼を頂き、置物や花台を宅配買取でお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。材質は 唐木 製で時代は明治時代頃のものだと思われます。しっかりとした作りで、面白いデザインの作品です。このような天然素材の骨董品や 茶道具 はアジアのお客様に人気がります。また天然素材の 木味 と言いますか、木目模様も綺麗で中国のお客様には人気のアンティークの 置物 です。採光の加減で白く光っておりますが、写真をご覧のように、保存状態 の良い 古道具 の作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 このような天然素材の作品はアジアのお客様に人気があり、高価買取させて頂きます。木味の良いこのような作品は長年の年月をかけて作られ、特に人気があります。他には べっ甲 や象牙、また剥製等の諸道具や品物は最近動物愛護の観点から売買禁止の事も多くあります。その他では象牙は日本だけで売買出来る物で、海外への持ち出しは禁止されています。他には漢方や 珊瑚 があり、以上のような品物は特に中国のお客様に人気があり買取させて頂きます。  

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地