川合玉堂 買取

古美術やかたは、川合玉堂の作品を後世に伝えたいとの思いで、半世紀営業してきました。
日本の自然をこよなく愛し、そこで生きる人間や動物の姿を美しい墨線と彩色で描き、高く評価されています。
川合玉堂が晩年に描いた富士山や水車の色彩豊かな風景画は人気があり、高価に買取させて頂きます。

【老舗骨董店の一味違う営業実績】
川合玉堂 買取価格のワンポイント
販売から買取の当店ならではの技
作品買取で他店との違いが一目瞭然!
NHK・和楽等、信頼あるメディア紹介多数
安心して川合玉堂買取依頼出来る6つの技
川合玉堂作品の種類や説明と鑑定機関

川合玉堂の買取事例や買取価格と作品説明
                     

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

●川合玉堂の作品買取で他店との違いが一目瞭然!

★あなたも驚く骨董業界の真実★

「百聞は一見にしかず」 日本画・絵画買取依頼で失敗したくない方、是非ご覧下さい。
 

★お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。

 

川合玉堂の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

川合玉堂(かわい ぎょくどう)・特徴と技法

川合玉堂買取

渓村春晴

明治6年(1873)11月24日〜昭和32年(1957)6月30日 83才没。

川合玉堂は日本の自然を深く愛し、近代的な 風景画 を描いた日本 画家 です。
愛知県葉栗郡外割田村に、筆墨紙商の長男として生まれる。
初めは京都の望月玉泉の 弟子 となり、その後幸野楳嶺の 門下 に入り、円山・四条派を学ぶ。
17歳で「玉堂」と し、第3回 内国 勧業博覧会 で「春渓群猿図」「秋渓群鹿図」が入選。
その時に出展していた橋本雅邦の作品に衝撃を受け、23歳で上京。雅邦に 師事 し、狩野派の画法を学ぶ。円山・四条派狩野派 を見事に融和させ、さらに琳派西洋画 などを取り入れ、日本の四季折々の美しい風景を情趣豊かで写実的に描く、近代的な 風景画 として独自の境地を築き上げた。
明治31年に岡倉天心、横山大観らと 日本美術院 を創立し、その後、私塾「長流画塾」を主宰。
明治40年、東京勧業 博覧会 に審査官として「二日月」を発表し一等を 受賞、その画名を高めた。
大正4年からは 東京美術学校 日本画 科の 教授 に就任し、日本 画壇 の中心的存在となる。
昭和6年にイタリアよりグラン・オフイシェー・クーロンヌ勲章、フランスよりレジオンドヌール勲章を拝受し、昭和8年にはドイツ政府から赤十字第一等名誉賞を贈られる。
さらに 帝室技芸員 に任命され、昭和15年には 文化勲章受賞 するなど、国内外で高い評価を得た。
第二次世界大戦中には、かねてより頻繁に写生に訪れていた東京都西多摩郡三田村御岳(現在の青梅市)に疎開し、終戦後も、同地の自然を愛しそのまま 晩年 まで定住し、住居を「偶庵」、画室を「随軒」と称し画業に努めた。

玉堂は日本の四季の山河と、そこで生きる人間や動物の姿を美しい墨線と彩色で描くことを得意としました。
美しい自然を 写実的 に描く独自の境地で、詩情豊かに日本人の心を表現しています。
横山大観、竹内栖鳳と共に日本画壇の三 巨匠 と称されています。

川合玉堂の作品  画風と買取価格のワンポイント

川合玉堂買取

富嶽

川合玉堂は日本の自然をこよなく愛し、日本の温雅な自然を詩情豊かに平明に描き続け、独自の境地を開きました。四季折々の風景と、自然と共に生きる人々の姿を穏やかに表現した作品は高価買取対象です。特に代表作の鵜飼図や、晩年に描かれた、富士山や水車の色彩豊かな風景画は人気があり、高価に買取させて頂きます。

川合玉堂の初期の代表作は「鵜飼」で、円山・四条派 の親しみ深い 作風 が特徴です。
その後、橋本雅邦の影響を色濃く受け、狩野派の品格ある様式を取り入れ、伝統 的な 山水画 を描きます。
昭和初期には古典的な筆法と 写実的 な風景表現を融合させた近代的な風景画を独自の 画風 として築き上げました。晩年の全盛期は、自然と共に生きる人々の姿を穏やかに描き、玉堂らしい温和で平和な自然観が感じられます。

日本画 は簡単に描かれた作品から時間をかけた力作、また大きさや 図柄 により買取価格は大きく変わります。
川合玉堂の場合、若書き の作品よりも、晩年に描かれた全盛期の色彩豊かな 風景画 が人気で、高価買取対象です。

 

 
略歴
明治 6 年 愛知県葉栗郡に生まれる。
明治20年 京都に出て、望月玉泉に師事する。
明治23年 幸野楳嶺の門下に入り、円山・四条派 を学ぶ。玉堂とし、第3回内国 勧業博覧会 に初入選する。
明治27年 第4回内国勧業 博覧会 で「鵜飼」が三等銅牌を 受賞
明治29年 上京し、橋本雅邦に 師事 する。
明治31年 岡倉天心、横山大観らと 日本美術院 を創立。
明治40年 東京勧業博覧会で「二日月」が一等賞。
明治41年 川合玉堂が中心となり、山水会を創立。
大正 4 年 東京美術学校 日本画科 教授 となる。
大正 5 年 第10回 文展 に「行く春」を出品する。
大正 6 年 帝室技芸員 となる。
大正13年 横山大観、竹内栖鳳など日本 画壇 の長老たちと淡交会を結成。
昭和 6 年 フランスよりレジョン・ドヌール勲章、イタリアよりグラン・オフイシェー・クーロンヌ勲章を拝受。
昭和 8 年 ドイツ政府から赤十字第一等名誉賞を贈られる。
昭和10年 帝国美術院 会員に任命される。勲三等 瑞宝章を賜る。
昭和15年 文化勲章受章
昭和26年 文化功労者 となる。
昭和32年 6月30日逝去、享年83歳。
 

 

川合玉堂の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

掛軸の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には川合玉堂の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
額装の場合は、共シール が大切な評価基準になります。
共シールとは、一般的に、名刺大で、額の裏側に貼られており、川合玉堂の直筆のサインと題名が書かれ、落款が押されています。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。

下記のような汚れや剥落があっても、現状のままお持ちください。
日本画は、「蔵シミ」や「ほし」と言われる汚れが出やすく、買取価格も変わってくるので、出来ればご確認ください。

川合玉堂の鑑定は、下記の鑑定機関で行われており、真贋を問うだけで約3万円~5万円かかります。

【所定鑑定人・鑑定機関

東京美術倶楽部鑑定委員会

お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

百聞は一見に如かず、是非ご覧ください。
お譲り頂いたお客様に納得頂き、信頼と安心をお届けします。

川合玉堂をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には川合玉堂の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
川合玉堂の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

川合玉堂の買取実績と買取価格の解説

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

川合玉堂 略歴

川合玉堂買取

柳溪歸牧

1873年11月24日愛知県葉栗郡外割田村に、筆墨紙商の長男として生まれる。
名は芳三郎、晩年の別号は偶庵。
1881年に岐阜市に移住し、1886年に岐阜に来住した京都の画家・青木泉橋と出会う。
夫人も翠蘋と号する美人画家で、夫妻の知遇を得て刺激を受ける。
1887年14歳の時に京都に出て、望月玉泉、幸野楳嶺、橋本雅邦に師事し、円山・四条派を学ぶ。
1890年、幸野楳嶺の門に移り、玉堂とする。
第3回内国 勧業博覧会 で「春渓群猿図」「秋渓群鹿図」が入選。
その後、日本青年絵画協会、京都市美術工芸品 展覧会、日本美術協会等に出品して次第に頭角をあらわした。
明治24年、京都市照円寺境内に住み、春に日本青年絵画協会で「夏雨水禽」、秋には大成義会研究大会で「本間資氏射鴟図」が1等を 受賞
明治25年の京都市美術 展覧会 に「春間野雉」を出品する。
明治26年に親戚の大洞家の次女富子と結婚。日本美術協会課題作「旅中の砧」が1等褒状。
明治27年の京都市美術 工芸品 展覧会で「二喬読兵書図」が3等銅牌。
明治28年、師の楳嶺が没したが、京都において開かれた第4回内国勧業博覧会に「長良川鵜飼」を出品して3等銅牌を受けた。この 博覧会 で橋本雅邦の「龍虎図」「釈迦十六羅漢」を見て感動し、翌年23歳の時に上京して橋本雅邦に 師事 する。
日本絵画協会主催第1回絵画共進会展で「波に鴎」が褒状。
その後、主として日本絵画協会、日本美術院聯合絵画共進会に出品してしばしば受賞した。
岡倉天心、雅邦、横山大観らの創立した 日本美術院 には当初より参加。
明治33年頃からは私塾「長流画塾」を主宰、明治40年の東京府 勧業博覧会 に審査官として「二日月」を発表し1等賞を受け、その画名を高めた。この年から開設された 文展 の審査員を命ぜられ、以後毎年 審査員 として文展に出品する。
明治41年には、玉堂を中心として芸術を論じ、風流を楽しむ山水会が生まれ、以来30年間続き、翌年には、彼の長流画塾を中心とする下萌会が生まれて展覧会を催した。
また大正4年からは東京美術学校日本画科 教授 となり、日本 画壇 の中心的存在の一人となる。
大正7年には日本画科主任となったが、以後20余年の間教職に在った。
大正6年に帝室技芸員を命ぜられ、大正8年には 帝国美術院 の創立とともに同会員に挙げられた。
大正13年には、横山大観、竹内栖鳳など日本画壇の長老たちと淡交会を結成して毎年 展覧会 を開いた。
昭和6年にフランス政府からレジオンドヌール勲章、イタリア皇帝よりグラン・オフイシェー・クーロンヌ勲章を拝受し、昭和8年にはドイツ政府から赤十字第一等名誉章を贈られ、昭和10年には 帝国芸術院 会員となる。
昭和15年に、多年の功労により、文化勲章 を授与された。
昭和32年、6月30日、83才没。
その告別式は7月4日東京築地本願寺で行われたが、御供物料として金一封がおくられ、またかつて川合玉堂から 日本画 の手ほどきを受けられた皇后さまは菓子と生花をそなえられ、また政府は勲一等旭日大綬章を贈った。
第二次世界大戦中の昭和19年に、かねてより頻繁に写生に訪れていた東京都西多摩郡三田村御岳(現・青梅市)に疎開、住居を「偶庵」、画室を「随軒」と称したが、第二次世界大戦後にも、同地の自然を愛しそのまま定住した。
没後の現在、同地には玉堂美術館がある。
代表作は以下の通り。
はじめ 四条派 を学んだ川合玉堂だが、それに飽き足らずして転じて雅邦に 師事 したとされる。
従ってその初期の作品には楳嶺流の写生派の感化を示しているが、1890年(明治23)代頃からの作品には狩野流の線描が目立つ。
しかし、明治40年の「二日月」に至って雲煙の表現に新意を開き、以後その個性的な線描と雲煙表出による水墨に新境地を発展させて行った。また、一面、大正5年の「行く春」などあたりから色彩と線描との調和に腐心し、次第に成果をおさめた。
大正7年の「暮るる山家」、大正13年の「雨後」、昭和10年の「峰の夕」、昭和15年の「彩雨」などは、この傾向の代表的なものである。
晩年 にはむしろ色を抑えた墨を主とした作品が多く、昭和25年の「吹雪」、昭和27年の「暮雪」、昭和29年の「月天心」などはその中の優れた作品である。川合玉堂は日本的な題材を穏和な日本的な手法で表現したが、俳味ゆたかな小品にも優れた作品を残している。
日本の四季の山河と、そこで生きる人間や動物の姿を美しい墨線と彩色で描くことを得意とした。
人と自然の姿を平明に詩情豊かに描き、日本人の心を表現し、美しい自然を 写実的 に描く独自の境地を開いた。
晩年に至るまで精力的に活動し、数多くの 日本画 作品を残し、横山大観、竹内栖鳳と共に日本 画壇 の三 巨匠 と称されている。

川合玉堂の主な出来事や作品の年表

明治 6年(1873)愛知県葉栗郡外割田村に筆墨紙商の長男として生まれる。
明治14年(1881)岐阜市に移住。
明治20年(1887)青木泉橋の紹介で京都望月玉泉の門に入り、「玉舟」のを与えられる。
明治23年(1890)幸野楳嶺の塾、大成義会に入る。第3回内国 勧業博覧会 で「春渓群猿図」「秋渓群鹿図」が 受賞 する。
玉泉の玉と外祖父竹堂の堂をとって、「玉堂」と改める。
明治25年(1892)京都市美術 展覧会「春間野雉」。
明治26年(1893)親戚の大洞家の次女富子と結婚。日本美術協会課題作「旅中の砧」1等受賞
明治27年(1894)京都市美術工芸品 展覧会「二喬読兵書図」3等銅牌。
明治28年(1895)師幸野楳嶺死去。内国 勧業博覧会「長良川鵜飼」3等銅牌。
明治29年(1896)上京し橋本雅邦師事。日本絵画協会主催第1回絵画共進会展「波に鴎」褒状。
明治30年(1897)陸軍大将川上操六の知遇を受ける。同家の襖絵16枚を描く。
第2回絵画共進会展「孟母断機」3等銅牌。第3回絵画共進会「家鴨」3等銅牌、農商務省買上となる。
明治31年(1898)日本美術院 創立。第4回絵画共進会「池畔観花図」2等銀牌。
第5回絵画共進会(この時から日本美術院と聯合、以後同じ)「冬嶺孤鹿」3等銅牌。
明治32年(1899)第7回絵画共進会展「小松内府」3等銅牌。
明治33年(1900)私塾「長流 画塾」を主宰。第8回絵画共進会「柿の実」3等銅牌第9回絵画共進会展「水禽」2等銀牌。
明治34年(1901)第11回絵画共進会展「湘君」3等銅牌。
明治35年(1902)日本絵画協会幹事並びに 評議員 に依嘱。
第12回絵画共進会展「瀑布」銀牌。第13回絵画共進会展「紅露」「凉蔭」2等銀牌。
明治36年(1903)第14回絵画共進会「朝」「夕映」。第15回絵画共進会展「焚火」2等銀牌。
明治38年(1905)東上10周年に当り、長流画塾の研究大会を開き、園遊会を催す。
明治39年(1906)五二共進会 審査員 に任命。日本美術院展「麻姑」五二共進会「驟雨」1等賞。
明治40年(1907)東京勧業 博覧会 の審査官を嘱託。東京勧業博覧会「二日月」1等賞。
文部省美術審査委員会委員。文部省第1回美術展覧会(以下文展と略称)「片時雨」。
明治41年(1908)師の橋本雅邦死去。山水会創立。第1回国画玉成会展「渓村秋晴」第2回文展「秋山遊鹿」。
明治42年(1909)長流 画塾 盛んとなり、下萌会が生まれる。第1回下萌会展「波」「高嶺残雪」。第3回文展「霧」「高嶺の雪」。
明治43年(1910)イタリア万国博覧会監査委員に任命。第4回文展「炊煙」。
明治44年(1911)第5回 文展「細雨」。
大正元年 文展日本画部を二科に区分、日本画部第二科審査員に任命せられる。春草追悼会「藤花」。10月、第6回文展「潮」。
大正 2年 (1913)第7回文展「雑木山」「夕月夜」。
大正 3年 (1914)大正博覧会 審査員 に任命。4月大正 博覧会「背戸の畑」。第8回文展「駒ヶ岳」「夕立前」「晩渡」。
大正 4年 (1915)東京美術学校日本画科 教授 就任。
大正 5年 (1916)第10回 文展「行く春」。
大正 6年 (1917)帝室技芸員 を拝命。第11回文展「小春の夕」。
大正 7年 (1918)下萌会を復活。東京美術学校 日本画 科主任に任ぜられる。第12回文展「暮るる山家」。
大正 8年 (1919)帝国美術院 会員となる。第3回下萌会「春風」「春苑」。
大正 9年 (1920)第4回下萌会「山毛欅」、第2回帝国美術院展覧会(以下帝展と略称)「風立つ浦」。
大正10年(1921)第3回帝展「小雨の軒」「岩魚釣」。
大正11年(1922)第1回朝鮮美術展覧会が開かれ、審査員として京城に赴き、朝鮮各地を巡遊。
第6回下萌会「奥州街道」。第4回帝展「柳蔭閑話」。
大正13年(1924)小堀鞆音、下村観山、山元春挙、竹内栖鳳、川合玉堂、横山大観6人の淡交会生れる。
大正14年(1925)第9回下萌会「湖畔」。第2回淡交会「長閑」「暮靄」「斜陽」。第6回帝展「幽谷の秋」。
大正15年(1926)下萌会は第10回展を最後として終了。第10回展「渡頭の春」。
第3回淡交会「晴耕」「夕汐」。第7回 帝展「小春」外。4月、聖徳太子奉讃美術展「春」。
昭和 2年 下萌会に代る長流画塾研究大会を浜町日本橋倶楽部にて開催。
第4回淡交会「深秋」「野末の秋」「四つ手網」。長流画塾大会「凪」。第8回帝展「峠の冬」。
昭和 3年 (1928)今上陛下御即位御大典用品として、悠紀地方風俗 屏風 の揮毫を拝命。
戊辰会を組織し 顧問 に推される。第1回戊辰会「八哥鳥」。「悠紀屏風」完成。
昭和4年 (1929)第2回戊辰会「渇虎」。第5回淡交会「古城春雨」「藤」。
イタリア美術展覧会「奔湍」「秋山懸瀑」「山雨新霽」「柳蔭閑話」「長閑」「驟雨」「吹雪」。
昭和 5年(1930)聖徳太子奉讃美術展「多景島」。第6回淡交会「燕子花」「雪」「石楠花」。第11回帝展「から臼」。
昭和 6年(1931)フランス政府より、レジョン・ドヌール勲章を拝受。イタリア皇帝よりグラン・オフイシェー・クーロンヌ勲章を拝受。第3回戊辰会「四ツ目垣」。第12回 帝展「鵜飼」。
昭和 7年(1932)正4位に叙せられる。第4回戊辰会「めばる」。第13回帝展「土橋」(二曲一双 屏風)。
昭和 8年 (1933)ドイツ政府より赤十字第1等名誉章を贈られる。第5回戊辰会「初祖」。第7回淡交会「春雨」「河原の夏」「高嶺淡靄」。第14回帝展「深秋」。
昭和 9年(1934)京都大礼紀念展「新月古城」。第8回淡交会「早春」「竹生島」「寒山拾得」。第10回帝展「宿雪」。
昭和10年(1935)帝国美術院会員に任命される。第7回戊辰会「鵜」。第9回淡交会「峰の夕」「雨後」「投網」。現代綜合美術展「峠の冬」。日本画 会展「良夜」。
昭和11年(1936)東京美術学校 教授及び 帝国美術院 会員の辞表を提出。帝国美術院第1回展「雪しまく瀬戸」。
昭和12年(1937)第8回戊辰会「島の春」。
昭和13年(1938)第9回戊辰会「朝もや」。第2回文展「一樹の蔭」。
昭和14年(1939)戊辰会を解散。第10回戊辰会「銃後の春」「富士」。
昭和15年(1940)紀元二六〇〇年式典当日 文化勲章 を受ける。同奉祝展「彩雨」。
昭和16年(1941)仏印巡回 日本画 展「晩帰」。
昭和17年(1942)俳句集「山笑集」刊行。陸海軍献納画「祝捷日」、日本赤十字社より皇太子殿下へ献納の「ゆるぎなき大和島根」を描く。
昭和18年(1943)満州建国10周年慶祝展「急緩万里」。第6回 文展「山雨一過」。
昭和19年(1944)東京都下西多摩郡に疎開。12月更に古里村に転ずる。歌集「若宮集」をつくる。
第7回文展「荒磯」。芸術院会員陸軍献納展「神富士」「煙雨」「雨霧」「深山の春」。
戦艦献納のため「旗日」「山霊」「海風」「吹雪」「秋晴」を描く。
昭和20年(1945)牛込の住宅戦災にあい焼失。12月、西多摩郡に移り、「偶庵」と称する。
昭和21年(1946)第1回日本美術 展覧会「朝晴」。
昭和22年(1947)歌集「多摩の草屋」刊行。「滝壷」等を製作。
昭和23年(1948)歌集「多摩の草屋」巻2刊行。第1回白寿会展「春光」。
昭和26年(1951)文化功労者となる。
昭和32年(1957)6月30日心臓喘息病で逝去、享年83歳。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

古陶器の織部焼で抹茶道具や煎茶道具の茶道具売却依頼を頂き、宅配買取でいろいろな茶道具をお譲り頂きました。

写真が7枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。この作品は明治時代頃に作られた織部焼で、味わいのある 逸品 です。保存状態 も良く、丁寧に作られた昔の 職人技 が見られる作品です。昔の逸品で、共箱 はありませんが 茶の湯 では好んで使われる作品です。小品ですが、時代が新しく本来の織部焼の作品ではありませんので、お求めやすい価格です。江戸時代前期頃の本歌の昔の織部焼の 名品 なら、市場価格は非常に高価な作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 細かい模様の 陶磁器 なので、陶芸 作品について少し説明させて頂きます。陶芸作品の焼き物は、登り窯 のように火をくぐり自然の中で完成します。作品の景色や、状態は、焼きあがるまでわかりません、そこに陶芸作品の面白さがあり、同じ で同時に焼かれても、一点、一点、違い同じ上がりの陶芸作品はありません。焼き上がりの景色や出来栄えにより価格は大きく違ってきます。買取専門店では、相場との言葉をよく聞きますが、同じ作者の同じ作品でも、骨董品茶道具 に共通して言える事ですが、出来上がりにより価格が倍以上違う事も有り、また作家の作品では若作りと 晩年 の作品では、数十倍買取価格も変動することもあります。また、産地の特定や、時代の判断は、高台の土や陶芸作品の色合い、また 図柄 の伸びやかな生き生きとした大胆な 構図、形で判断します。      

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地