伊東深水 買取

京都祇園、骨董では日本一の場所柄、四季折々には1日100名程のお客様に来店頂いております。
当店では相場価格に関係無く、伊東深水の作品の入荷をお待ちのお客様も多くおられます。
伊東深水は特に人気があり、高価買取させて頂きます。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

●お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。

★古美術やかたでは、日本の古美術骨董品を後世に伝えたいと信念を貫き、半世紀営業してきました。
 

「品揃えが豊富で専門店にない面白味がある店」と、世界各国の美術館・博物館や愛好家の方々に来店頂き、買取から販売を一括しており、他店では真似の出来ない、独自の営業方針や特殊な骨董業界の説明をご覧ください。

 

伊東深水の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

伊東深水 (いとう しんすい)

伊東深水買取

吹雪

1898年(明治31年)~1972年(昭和47年)74才没。
 
東京深川生まれで、本名は伊東一です。朝丘雪路の父で、長男は 画家 の深田深氷です。
父親の事業失敗から、小学校3年で家計を助けるために印刷会社で働き始めます。
速水御舟の作品に出会い、深い感銘を受けて、日本画家になることを決意します。
仕事をしながら 日本画 を学び、図案部門の 顧問 であった結城素明に画才を認められて鏑木清方に 入門 しました。鏑木清方から「深水」の を与えられます。
 
伊東深水は大変な努力家でもありこの苦難の時期を乗り越えての巽画会入選作「のどか」があります。再興第1回 院展、第9回 文展 に初入選を果たし、16歳の若さで 画壇 にデビューを飾りました。新聞や雑誌の 挿絵、新版画運動への参加を中心に活動を続け、後に画業に専念し、昭和2年の第8回 帝展 にて特選を 受賞 します。
昭和33年に 日本芸術院 会員、昭和44年には 日展 顧問、昭和45年には 勲三等 旭日大綬章 を授章しています。
 
絵画買取の場合は、作家のテーマや 図柄 が重要となりますが、伊東深水の作品について簡単に説明させていただきます。
 

伊東深水の作品  画風と買取価格のワンポイント

歌川派浮世絵の伝統を継承しながら、鮮やかな色彩と流麗な線描により同時代の生活風俗などを愛情豊かに描き出しました。
日本画 独特のやわらかな表現による美人画が有名で、伊東深水は美人画を得意としています。

日本髪 を結っている 美人画 が高価買取には絶対条件ですが、着物や服飾品、髪型等によっても価格が変わります。
絹本 地(絹地)で綺麗に着色されている作品が高価で、紙本 地(紙地)に描かれた作品は安くなります。
傘をさした「傘美人画」や伊東深水が力作と思い「此君汀」と書かれた 落款 の作品も高価買取させて頂きます。
最近の傾向としては、最晩年より少し前に描かれた、女性の魅力いっぱいの作品が人気です。
出品作品や来歴がある 名品、また 晩年全盛期 の作品は特別高価買取させて頂きます。

 ささやき


浮世絵の 伝統 を継承しながら、鮮やかな色彩と流麗な 線描 により同時代の生活風俗などを愛情豊かに描き出しました。
美人画」以外の画題を描きたくとも、それ以外の注文が来なかった時期もあり、本妻の好子をモデルに大作を数多く発表しました。華やかで健康的で溌剌としたリアルな 女性像 を得意とし、数多くの名作を残しています。
師の鏑木清方、上村松園と並び、美人画の三 巨匠 言われています。
 
 

 
明治31年(1898)東京深川に生まれる。本名は伊東一。
明治44年(1911)結成素明の紹介で鏑木清方へ 入門。生地深川の「深」と清方の清から偏の「水」をとり「深水」の を与えらる。
明治45年(1912)巽画会第12回展にて「のどか」が初入選。
昭和 2年(1927)第8回帝展にて「羽子の音」が特選。大井町に深水 画塾 設立。帝展 無監査 となる。
昭和 4年(1929)第10回 帝展 にて「秋晴れ」が特選首席、「推薦」となり爾来無鑑査。
昭和 7年(1932)日本画会展にて「雪の宵」二曲半双出品、第3回朗峯画塾展にて「小雨」出品、第13回帝展にて「寂照」審査員
昭和15年(1940)山川秀峰らと「青衿会」を結成し、第1回青衿会展にて「玄武湖畔残照」四幅対を出品。
昭和25年(1950)5月 日展 運営会参事となる。青衿会が児玉希望塾の国風会と合同、日月社となる。
昭和33年(1958)日本芸術院 会員に就任。
昭和45年(1970)勲三等 旭日中緩章を 受賞
昭和47年(1972)癌により5月8日没 享年74歳。同日、従四位 に叙され銀杯を賜る。
 

 

伊東深水の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

掛軸の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には伊東深水の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
額装の場合は、共シール が大切な評価基準になります。
共シールとは、一般的に、名刺大で、額の裏側に貼られており、伊東深水の直筆のサインと題名が書かれ、落款が押されています。

下記のような汚れや剥脱があっても、現状のままお持ちください。
日本画は、「蔵シミ」や「ほし」と言われる汚れが出やすく、買取価格も変わってくるので、出来ればご確認ください。
明るい所か、ライトをあてて画面を良く見てください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の鑑定は、美術俱楽部やそれぞれの指定された鑑定機関で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

東京美術倶楽部鑑定委員会

 

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

伊東深水をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には伊東深水の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
伊東深水の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

 

伊東深水 略歴

伊東深水買取

汀の夏

本名は伊東一で、東京深川に生まれる。朝丘雪路の父で、長男は 画家 の深田深氷。
深川小学校を2年で修業して日暮里小学校に転じ、尋常小学校 3年で中退。明治41年、11才の時に看板屋に奉公し住み込みで働く職工となり、44年には東京印刷の活字工になった。この年の春、速水御舟の作品に深い感銘を受けて 日本画 家になることを決意し、鏑木清方師事 し「深水」の を与えられ、伊東深水となる。この頃から実業補習夜学校に入学し中等科の過程を修了したが、父親の事業失敗から極貧生活になり、夜間学校で苦学しながらも精進した 。当時、父の事業失敗から極度に生活貧窮し、昼の勤務後、夜学に通い、夜中絵を描くという酷しい日課が繰り返された。恵まれた天分がありましたが、大変な努力家でもあり、この頃の伊東深水については雑誌「塔影」に詳しく書かれている。
鏑木清方に 入門 の翌年、日常見るような労働者の父娘を描いた「のどか」を巽画会に出品すると、初入選となり 画壇 への出発となった。翌年の巽画会では、「無花果の蔭」で一等褒状となり、大正3年には再興 日本美術院 第1回展には「桟敷の女」、大正4年には第9回文展に「十六の女」など、あどけない女性を描いて出品している。同5年の再興美術院第3回展に大島で取材した「乳しぼる家」が入選したが、この頃から大正末年にかけては、専ら新聞雑誌の 挿絵、口絵版画等の仕事に携わり、展覧会 への出品はみられない。
昭和に入り、第8回 帝展 では「羽子の音」で特選、翌年の昭和3年「雪の夜」で無鑑査となり、昭和4年の帝展第10回「秋晴れ」で特選首席、昭和8年の第14回帝展では 審査員 となった。それ以来、度々審査員をつとめながら毎年大作を発表するが、戦後は 日展 を中心に活躍した。昭和15年には鏑木清方の同門である山川秀峰と「青衿会」を結成し、人物画 の発展につとめた。
戦後は、青衿会と児玉希望画塾 である国風会とが発展的解消を遂げ、両者併せて新らたに日月社が結成され、その顧問となる。昭和22年の第3回日展に出品した古典的主題の「」は、現代風俗の多い作域の中では珍しい作品で 日本芸術院賞 となり、昭和33年には日本芸術院会員となる。
日本画独特のやわらかな表現と、鋭い線画による美人画が得意で 芸術性の高い 画境 を築き、伊東深水、鏑木清方、上村松園は美人画の三 巨匠 と呼ばれている。
昭和44年には 日展 顧問 となり、昭和45年には 勲三等 旭日大綬章 を授章。
昭和47年5月8日、ぼうこう癌により東京の病院で逝去、享年74歳。歌川派浮世絵の正統を継いでおり、日本画独特のやわらかな表現による美人画が有名。人気の「美人画」以外の画題を描きたくとも、それ以外の注文が来ず、画家 として困惑する時期もあったという。本妻の好子をモデルに大作を数多く発表し、評価を高めた。戦後は美人画とも並行し、個人的に独自の題材で日本画を制作することが多かった。人気のあまり、戦後には多くの作品が複製 版画 として頒布されるようになった。

伊東深水の主な出来事や作品の年表

明治31年(1898)東京深川に生まれる。本名は伊東一。
明治40年(1907)小学校3年で中退。以後看板屋に奉公し住み込みで働く。
明治41年(1908)職工となり東京印刷の活字工になる。日本画 家の中山秋湖に日本画を習う。
明治43年(1910)第10回巽画会展速水御舟「小春」に深く感動し日本画家の道を決意する。
明治44年(1911)結成素明の紹介で鏑木清方へ 入門。生地深川の「深」と清方の清から偏の「水」をとり「深水」の を与えらる。
明治45年(1912)巽画会第12回展にて「のどか」が初入選。生活貧窮し、昼の勤務後、夜学に通い、夜中絵を描くという酷しい時代を乗り越え入選。
大正 2年(1913)巽画第13回展にて「無花果の蔭」が一等褒状。
大正 3年(1914)再興第1回院展に「桟敷の女」が入選。東京印刷を退社する。
大正 4年(1915)巽画会第15回展にて「黒いマントの女」が一等褒状。第9回文展にて「十六の女」が入選。
大正 5年(1916)再興美術院第3回展にて大島で取材の「乳しぼる家」が入選。川瀬巴水らと分業による新 版画 運動を推進。浮世絵 版画の系統をひく木版画会に大きな足跡を残した。
大正 8年(1919)本妻の好子と結婚し長男と二男をもうける。
大正11年(1922)平和 博覧会 展に「指」を出品、二等賞銀牌。
大正13年(1924)第5回帝展に「おしろい」二曲一双、 清方塾展に「湯気」を出品する。
大正14年(1925)第6回清方塾展に「昼さがり」二幅対を出品。
大正15年(1926)第7回清方塾展に「女五人」六曲屏風半双、日本画会展に「梅雨の頃」を出品する。
昭和 2年(1927)第8回帝展にて「羽子の音」が特選。大井町に深水 画塾 設立。帝展 無監査 となる。
昭和 3年(1928)第9回帝展にて「雪の夜」無鑑査。
昭和 4年(1929)第10回帝展にて「秋晴れ」が特選首席、「推薦」となり爾来無鑑査。
昭和 5年(1930)第1回朗峯画塾展にて「爪」を出品。第11回帝展にて「浄晨」無鑑査。
昭和 6年(1931)第2回朗峯画塾展にて「朧」出品。第12回帝展にて「露」を出品。
昭和 7年(1932)日本画会展にて「雪の宵」二曲半双出品、第3回朗峯画塾展にて「小雨」出品、第13回帝展にて「寂照」審査員。人物画の再興を目指し山口蓬春らと「青々会」設立し、第1回青々会展にて「獅子」「暮方」を出品する。
昭和 8年(1933)第2回青々会展にて「梅雨」「芸者」「雪」を出品。第14回帝展にて「海女躍る」を出品、審査員となる。
昭和 9年(1934)第3回青々会展にて「麗日」、第4回朗峯画塾展にて「細雨」「通り雨」、第15回帝展にて「鏡獅子」を出品。
昭和10年(1935)第4回青々会展にて「日照雨」二曲半双、第5回朗峯画塾展にて「秋光」反照。
昭和11年(1936)第6回朗峯画塾展にて「きさらぎ」を出品。
昭和13年(1938)第2回新文展にて「牛と子供」を出品。
昭和14年(1939)第3回新文展にて「清秋」を出品。
昭和15年(1940)山川秀峰らと「青衿会」を結成し、第1回青衿会展にて「玄武湖畔残照」四幅対を出品。
昭和16年(1941)第4回新文展にて「現代婦女図」審査員、第2回青衿会展にて「若水」を出品。
昭和17年(1942)第5回新文展にて「海風」審査員、 第3回青衿会展にて「現代婦女図」二曲一双を出品。
昭和18年(1943)召集され海軍報道班員として南方諸島へ派遣、外地で4,000枚の スケッチ をし、9月にスケッチ展を開く。第4回青衿会展にて「白梅」、第6回新文展にて「南方収獲図」審査員
昭和19年(1944)文部省戦時特別美術展にて「薙刀」、第5回青衿会展にて「南方収獲」を出品。
昭和20年(1945)長野県小諸市に疎開。
昭和21年(1946)青衿会美人画展にて「鏡獅子」「春の雪」、朝日新聞現代美術展にて「夜長」、第2回日展にて「銀河祭り」を出品。
昭和22年(1947)朝日 現代美術 展にて「矢車草」、第3回日展にて「」が 芸術賞 となる。第1回霜月会展にて「吹雪」、第7回青衿会展にて「惜春」「黒髪」を出品。
昭和23年(1948)信濃 風景画 個人展を三越にて開く。第1回再興美術協会展にて「矢車草」、第4回日展にて「朝顔と少女」審査員、第2回霜月会展「隅田川」を出品。
昭和24年(1949)鎌倉に転居。第9回青衿会展にて「髪」、第2回美協展にて「通り雨」、第5回日展にて「舞」審査員、第3回霜月会展「かるた」を出品。
昭和25年(1950)5月日展運営会参事となる。青衿会が児玉希望塾の国風会と合同、日月社となる。第1回展にて「姉弟」二曲半双を出品。第3回美協展にて「初夏の花」、第6回 日展 にて「聞香」、第4回霜月会展にて「伽羅」を出品。
昭和33年(1958)日本芸術院 会員に就任。
昭和36年(1661)第6回日本国際美術展にて「暮雪」、第12回日月社展にて「姿見」(日月社はこの展覧会を最後に解散した。)、第4回新日展にて「葵の上(地唄舞)」を出品。
昭和44年(1969)日展顧問となる。
昭和45年(1970)勲三等 旭日中緩章を 受賞
昭和47年(1972)癌により5月8日没 享年74歳。同日、従四位 に叙され銀杯を賜る。

 

 

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

このような古道具やアンティークの作品の骨董品売却依頼を頂き、置物や花台を宅配買取でお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。材質は 唐木 製で時代は明治時代頃のものだと思われます。しっかりとした作りで、面白いデザインの作品です。このような天然素材の骨董品や 茶道具 はアジアのお客様に人気がります。また天然素材の 木味 と言いますか、木目模様も綺麗で中国のお客様には人気のアンティークの 置物 です。採光の加減で白く光っておりますが、写真をご覧のように、保存状態 の良い 古道具 の作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 このような天然素材の作品はアジアのお客様に人気があり、高価買取させて頂きます。木味の良いこのような作品は長年の年月をかけて作られ、特に人気があります。他には べっ甲 や象牙、また剥製等の諸道具や品物は最近動物愛護の観点から売買禁止の事も多くあります。その他では象牙は日本だけで売買出来る物で、海外への持ち出しは禁止されています。他には漢方や 珊瑚 があり、以上のような品物は特に中国のお客様に人気があり買取させて頂きます。  

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地