豊臣秀吉 買取

豊臣秀吉は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将で、天下人となりました。
古い時代の人物で豊臣秀吉の自筆の逸品は偽物が多く、本物は高価買取対象です。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

豊臣秀吉の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)・特徴と技法

1537年(天文6)~1598年(慶長3)63才没。

豊臣秀吉は、尾張国愛知郡中村(現在の名古屋市中村区)に百姓の子として生まれました。
父親の木下弥右衛門は、足軽として織田信長の父親の織田信秀に仕えていました。
通常は農業をし、戦の際には兵士として参戦する半農半士の足軽でした。
苗字があったことから、農民といえどもある程度地位のある農民だったことがわかります。
のちに、母が再婚した義父と折り合いが悪くなり、家を出て、行商などを行い駿河国に言ったとされています。
最初は17歳で松下家の家臣となり、やがて木下藤吉郎と名乗るようになりました。
織田信長に仕え、才気と行動力で重用され、浅井氏の滅亡後はその旧領を与えられて長浜城主となり、羽柴秀吉とを改名しました。
1582年、中国地方平定のさなかに信長の死の知らせを受けると、ただちに毛利氏と和睦して引き返し、明智光秀を山崎の戦で倒しました。
翌年には柴田勝家を賤ヶ岳の戦いで破り、統一事業の後継者となりました。
ついで四国・九州を平定し、小田原の北条氏を滅ぼしました。
大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、豊臣姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たしました。
天下統一後は 太閤検地 や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めました。
百姓から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」として知られています。

豊臣秀吉は、常日頃から相手を気遣う手紙を方々に送っていたことで知られています。
本来、コミュニケーション力が高かったと言われていますが、実は文章の達人でもありました。
人脈を大切にし、人脈を維持するために積極的に手紙を書き、コミュニケーションを取り続けたと言われています。
秀吉は低い身分から出世した人物で、歳をとってから 伝統 的 な教養を学びました。
儒学者・軍学者である小瀬甫庵が書いた「太閤記」には、秀吉は8歳の時に尾張中村の光明寺や、奉公に出た 商家 などで、読み書きを学び、一通りの手習いや算術は身に付けたとあります。
秀吉は筆まめでしたが、後世に残った自筆書状は、ほとんどが仮名書きのものです。
私文書でも公文書でも「ちくせん」(筑前)、「てんか」(天下)、「大かう」(太閤)といった署名をしています。

戦国武将の中でも秀吉自筆の書状や古筆、また古書画はかなり伝わっています。
朱印状(印鑑を押した公文書)などが由緒あるお寺で発見され、博物館に納められたものや 重要文化財 となっているものもあります。
その書は達筆と言えるようなものではなく、誤字脱字や破格の書き方も見られますが、強い印象を与え、大変個性的です。
特に家族や親しい人々に対しては、あけっぴろげに感情を表わした飾りのない文章で手紙を送りました。

豊臣秀吉の作品  作風と買取価格のワンポイント

達筆というよりは、たいへん個性的で強い印象を与える書状は高価に買取させて頂きます。
偽物が多くありますので注意が必要で、本物であれば、高価に買取することができます。

豊臣秀吉の自筆の書状は、たいへん貴重で、国の重要 美術品 に指定されているものもあります。
若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年名品 が高価買取対象です。

 

 

 

豊臣秀吉の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

豊臣秀吉の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱です。
共箱には豊臣秀吉の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱 は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。

シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。

鑑定書 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画や書の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

豊臣秀吉の場合、鑑定機関はありません。

 

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

豊臣秀吉をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には豊臣秀吉の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
豊臣秀吉の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

豊臣秀吉 略歴

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名、天下人、関白、太閤、三英傑の一人。
幼名は日吉丸、のち木下藤吉郎、羽柴秀吉。
初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。
本姓は、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、豊臣氏に改めた。
尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされ、当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。
信長が 本能寺の変 で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信忠の遺児・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。
大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、豊臣姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。
天下統一後は 太閤検地 や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。
このように豊臣秀吉は天下統一という偉業を成し遂げ、日本という国の基礎を築いた人物として大きな功績を残しており、豊臣秀吉が行った政策は次の江戸幕府にも継承されていった。
また、政治面だけではなく能楽や茶道といった文化面の発展にも大きな影響を与えた事も高く評価されている。
信長は屈服した相手に服従の証として、名物 茶器 を献上させたり、強制買収する「名物狩り」を行って権力を誇示したのに対して、豊臣秀吉は違った形で 茶の湯 を政治に利用したことで知られている。
信長に仕えていた千利休茶頭 として信長の茶の湯を継承する一方で、関白就任の際、禁中において 茶会 を開いたり、黄金の茶室を造らせるなど、茶の湯 によって天下人の権威を示した。武人のなかでは古筆古書画も多く残しています。
そして、これまでの 茶の湯 はごく一部の人たちの間で行われてきたものを、大衆に広め、茶の湯の普及にも大きく影響を与えた。
秀吉の死後に台頭した徳川家康関ヶ原の戦 いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。
1614年(慶長19)の江戸時代から1615年(慶長20)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。
墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城など機知に富んだ功名立志伝が伝わり、百姓から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。

豊臣秀吉の主な出来事や作品の年表

1537年 尾張国愛知郡中村郷中村(現・名古屋市中村区)にて生まれたとされる。
1554年 木下藤吉郎と名乗り天文23年(1554年)頃、織田信長に仕官した。
1561年 永禄4年、織田家家臣浅野氏の娘ねねと結婚。
1566年 墨俣城を短期間で築城し、美濃攻めの足がかりを作る。
危険な作業でありながら手柄に結び付きにくいため、志願者がおらず、
このとき秀吉が名乗り出て築城を担い、一躍有名となった。
1567年 竹中半兵衛を軍師に迎える。
1568年 永禄11年蓑作城攻めでは、旗頭として部下も多数従え従軍する。
1569年 信長上洛の際は京都警備を任じられている。
1570年 羽柴姓の を名乗るようになる。
1573年 天正元年の浅井、朝倉攻めでは先鋒をつとめ貢献する。
軍功あって近江、小谷城主12万石になる。
1574年 長浜城を築く。
1575年 長篠合戦で織田家が勝利すると、
丹羽長秀、柴田勝家よりそれぞれ一字をもらい、羽柴秀吉と名を改め、筑前守となり、20万石になる。

1577年 天正5年信長によって、中国の毛利征伐の大将に任じられる。
1580年 天正8年毛利領に対する前線基地として、姫路城を築く。
1582年 本能寺の変 で織田信長が亡くなる。
山崎の合戦で明智光秀を破る。
1585年 関白となり、姓を豊臣と改める。
1588年 刀狩令を発令する。
1590年 小田原の北条氏を滅ぼし天下統一を達成する。
1591年 千利休を自害させる。
1592年 朝鮮に出兵する(文禄の役)。
1597年 2度目の出兵(慶長の役)。これまでには古筆古書画も多く残しています。
1598年 慶長3年、伏見城にて没。享年63歳。

太閤検地、刀狩りなどの新政策で兵農分離を促進し、近世封建社会の基礎を確立した。
またキリスト教徒の弾圧など、統一事業を推進。
文禄・慶長の役 (1592~1598) を起こして朝鮮に出兵したが失敗し、戦役中に没した。
辞世句は、「露と落ち露と消へにし我が身かな 難波の事も夢の又夢」
秀吉の死後、滅亡までに17年の歳月を要した理由として、まず豊臣家の保持した経済力があげられて良いだろう。
秀吉の晩年には、大坂城の金庫に黄金9万枚、銀16万枚が蓄えられたといわれる。

 

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

古陶器の織部焼で抹茶道具や煎茶道具の茶道具売却依頼を頂き、宅配買取でいろいろな茶道具をお譲り頂きました。

写真が7枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。この作品は明治時代頃に作られた織部焼で、味わいのある 逸品 です。保存状態 も良く、丁寧に作られた昔の 職人技 が見られる作品です。昔の逸品で、共箱 はありませんが 茶の湯 では好んで使われる作品です。小品ですが、時代が新しく本来の織部焼の作品ではありませんので、お求めやすい価格です。江戸時代前期頃の本歌の昔の織部焼の 名品 なら、市場価格は非常に高価な作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 細かい模様の 陶磁器 なので、陶芸 作品について少し説明させて頂きます。陶芸作品の焼き物は、登り窯 のように火をくぐり自然の中で完成します。作品の景色や、状態は、焼きあがるまでわかりません、そこに陶芸作品の面白さがあり、同じ で同時に焼かれても、一点、一点、違い同じ上がりの陶芸作品はありません。焼き上がりの景色や出来栄えにより価格は大きく違ってきます。買取専門店では、相場との言葉をよく聞きますが、同じ作者の同じ作品でも、骨董品茶道具 に共通して言える事ですが、出来上がりにより価格が倍以上違う事も有り、また作家の作品では若作りと 晩年 の作品では、数十倍買取価格も変動することもあります。また、産地の特定や、時代の判断は、高台の土や陶芸作品の色合い、また 図柄 の伸びやかな生き生きとした大胆な 構図、形で判断します。      

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地