尾形光琳 買取

「紅白梅図屏風」は、全てが呼応し相対する構成で、常人にない発想力、天才と称される尾形光琳の晩年の名品です。
俵屋宗達から酒井抱一と、時代を経てきた琳派の流れがありますが、代表格尾形光琳の名から現在琳派と言われます。
雅で優美な大和絵の中に、斬新な構図や画面展開を取り入れ、明瞭かつ装飾的、革新的な独自の様式を確立した人物です。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

尾形光琳の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

尾形光琳(おがた こうりん)・特徴と技法

尾形光琳買取

梅竹圖

1658年(万治元)~1716年(享保元) 59才没。

京都の呉服商、「雁金屋」の当主・尾形宗謙の次男として生まれました。
裕福な家庭に育ち、芸術に親しんで、やがて、山本素軒に師事し狩野派の画法を学ぶ。
本阿弥光悦や俵屋宗達らの作品に魅了され始め、影響を受けつつ独自の 画風 を模索する。
家督 を継いだが、生来遊び人であった光琳は相続した莫大な財産を使い果たし破産した。
弟尾形乾山に金を借り、その場をしのいだ。その後浩臨と改名した。
35歳頃から光琳と称して40歳頃から光琳の名で作品を発表し始めた。
画業に身を入れ始め、1701年には法橋に叙せられる。
光琳の名を確認できるのは1692年(35歳)である。1701年には法橋に叙せられる。
しかし、江戸生活に5年で見切りをつけ50歳で帰郷、弟乾山を助ける意味合いもあった。
その頃、乾山は 陶器 作りだけでは生計が成り立たず、光琳が 絵付 をした作品を販売、乾山が焼き、光琳が描く数々の、のびのびとして微笑ましい絵付が品気を博した。
実弟の尾形乾山に昔の借りを返す形で、数々の傑作の作品が沢山残っています。

琳派」という流派がありますが、始祖は江戸初期の俵屋宗達で、時代も全然違い、その 技法 を受け継いだのが80年後の尾形光琳、さらに百年を経て酒井抱一らが続き、修業方法は作品模写で、代表格に見られているのが尾形光琳で、現在琳派と言われています。
画風大和絵風を基調に、装飾的大画面を得意とした画派の代表的 画家 です。
その他、香包、扇面、団扇などの小品も手掛け、手描きの小袖、蒔絵 などもあります。

光琳の最高傑作「紅白梅図屏風」は師・宗達に胸を張って「これが光琳だ」と言える作品を残そうと決意し、晩年にこれを描いた作品で、左の白梅が老木、右の紅梅が若木で、間を流れる川は「時の流れ」を象徴。
直線と曲線の対比や、梅の“静”と水流の“動”、老木と若木、全てが呼応し相対する構成の 名品 です。

尾形光琳の作品  作風と買取価格のワンポイント

尾形光琳買取

蘇東坡圖

やはり伝承された日本画の琳派を代表する世界的な画家で、小品の逸品でも人気があります。
尾形光琳の彩色琳派図の掛け軸や屛風、出品作品は数百万円の買取価格の作品もあります。

代表作は、燕子花図 六曲屏風、風神雷神図 二曲 屏風 、紅白梅図 六曲屏風などです。
琳派最大の 絵師、尾形光琳の絢爛豪華な「光琳デザイン」の作品は日本の宝物です。
 

 
1658年 万治元京都で呉服商の「雁金屋(かりがねや)」の当主、尾形宗謙の次男として生まれる。
1687年 父、宗謙が死去。家督 を継ぎ莫大な遺産を相続する。
1696年 父より相続した財産をほぼ使い果たし破産。この頃から画業に身を入れ始める。
1701年 44歳で朝廷から優れた 絵師 に贈られる法橋の位を得る。
1702年 順風満帆な光琳が琳派屏風「燕子花図」を描く。
1704年 画業の成功も束の間派手好みは収まらず、借金漬けの生活で江戸に行く。
1709年 この時期、著名な作家の雪舟や雪村の写に没頭し 画風 を学ぶ。50歳で帰郷。
乾山が焼き、光琳が描く 陶芸 作品多数制作する。
1711年 精力的に制作を行い、「風神雷神図」「松島図」を発表。
1714年 「紅白梅図屏風」の作品を発表する。
1716年 逝去。
また、辻惟雄が「艶隠者」と呼んだ貴族的・唯美主義的作家であり、宮廷風に美しく立派な美学を打ち出した。
 

 

尾形光琳の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

尾形光琳の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には尾形光琳の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。

汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。

鑑定証 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。一般的に 絵画 の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

尾形光琳の場合、鑑定機関はありません。

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

尾形光琳をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には尾形光琳の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
尾形光琳の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

尾形光琳 略歴

尾形光琳買取

竹圖

光琳は江戸時代の中ごろ、京都の呉服商「雁金屋」の次男として生まれた。
「雁金屋」は当時、東福門院御用達を看板に商売繁盛しており、屋敷には光悦の硯箱や宗達の 屏風 があるなど上層町衆の典型で、光琳は小さいころから能や書、絵をたしなみ、そのいずれにも卓抜した才能を見せた。
長ずるに及んで放蕩に明け暮れるが、蒔絵の下絵などを描いて評判をとり、絵師としての片鱗を示していた。
しかしまだ絵を本職とする気はなく、公家のサロンで舞を舞ったり女性遍歴をくり返したりの日々だったが、人を惹きつける愛嬌と才気のある話術に長け、愛される人物だったようである。
浪費の限りを尽くした光琳は、父の遺産も使い果たし、莫大な借金を抱えるが、弟の乾山に諌められたこともあり、40歳のころ、ようやく絵師として立つことを決心した。
もって生まれた天賊の才と公家や銀座の役人、中村内蔵助らをパトロンとして、瞬く間に 絵師 としての地位を確立した。
順風満帆な光琳が屏風「燕子花図」を描いたのはこのころ。
その後、「燕子花図屏風」は、大正時代のはじめまでは、京都・西本願寺に所蔵されていたが、大正2年(1913)に売立に出され、翌年には鉄道王・根津嘉一郎のコレクションとなった。
この絵は伊勢物語の「八橋」の段、在原業平の東下りによるものであるが、光琳は終生この画題を好み、多くの「八橋図」を残した。
しかし画業の成功も束の間、生来の派手好みは収まらず、やはり借金漬けの生活が続いた。
そして京の経済が陰り始めたころ、光琳は江戸に出仕した中村内蔵助を追うようにして、自らも東下り、江戸に赴くが、江戸での生活は、京の雅やかな空気にくらべ、窮屈で面白みのないもので、この時期、雪舟や雪村の写しに没頭し、その 画風 を学んだ。
しかしながら、如才のない光琳は大名家からも気に入られ、京に戻って新しい屋敷を構えるほどには成功したようである。
宗達の 画風 は天衣無縫ともいうべきで、光琳は論理的なアーティストであり、その資質のちがいを認識しながらも、光琳はさらに宗達を超えようとした。
そして描かれたのが、最晩年の作とされる「紅白梅図」で、生涯のライバル宗達の「風神雷神図」に対する、光琳の答えであったともいえる 逸品
水流を伴う紅梅・白梅の画題や二曲一双の左右隻に画材をおさめる構成のやり方で、光琳独自の 画風 を築き上げたことでよく知られている。
白梅の樹幹の大部分を画面外にかくし、紅梅は画面いっぱいに描いて左右に対照の妙をみせ、中央に水流をおいて末広がりの微妙な曲面をつくり上げた 構図 は光琳の独創ということができる。
後に光琳梅として愛好される花弁を線書きしない梅花の描き方や蕾の配列、樹幹にみられるたらし込み、更に他に類を見ない卓越した筆さばきをみせる水紋など、優れた要素が結集して、画面に重厚なリズム感と洒落た装飾性を与えており、光琳画業の集大成であるといわれる。
向かって右隻に「青々光琳」、左隻に「法橋光琳」と 落款 があり、それぞれ「方祝」の朱文円印が捺されている。
帰京した光琳は、改めて宗達の大画面構成の見事さに着目し、宗達につねに傾倒し、さまざまな面で目標としながらも、先達に対抗し超えようと挑んだ。
「風神雷神図」「槇楓図」「松島図」など宗達作品の模写は、光琳と宗達の資質のちがいを浮きぼりにしている。

尾形光琳の主な出来事や作品の年表

1658年 万治元京都で呉服商の「雁金屋(かりがねや)」の当主、尾形宗謙の次男として生まれる。
絵画、能楽、茶道などに親しむ。
30歳の時に父が死去し、財産を相続した為に40代頃まで放蕩・散財生活を送ったと考えられている。
画業の始まりは 画家 が30代前半におこなった改名した頃と同一視されるも、本格的な活動は44歳から没する59歳までの約15年
ほどであったと推測される。
40歳のころ、ようやく 絵師 として立つことを決心します。
1687年  父、宗謙が死去。家督 を継ぎ莫大な遺産を相続する。
1692年  湯水の如く金を使い、4人の子をもうけている、この頃より光琳と称す。
1696年  父より相続した財産をほぼ使い果たし、この頃から画業に身を入れ始める。
1701年 44歳で朝廷から優れた 絵師 に贈られる法橋の位を得る。
もって生まれた天賊の才と公家や銀座の役人、中村内蔵助(くらのすけ)
らをパトロンとして、光琳は瞬く間に絵師としての地位を確立します。
1702年 順風満帆な光琳が 屏風「燕子花図」を描いたのはこのころのようです。
1704年 しかし画業の成功も束の間、生来の派手好みは収まらず、やはり借金漬けの生活が続きます。
そして京の経済が陰り始めたころ、光琳は江戸に出仕した中村内蔵助を追うようにして、自らも東下り、江戸に赴きます。
古書画大和絵も書きましたが、やはり琳派屏風 が人気でした。
1705年 「四季草花図」「波濤図屏風」の 逸品 を発表する。
1709年 この時期、雪舟(せっしゅう)や雪村(せっそん)の写に没頭し、その 画風 を学びます。
とはいえ如才のない光琳は大名家からも気に入られ、京に戻って新しい屋敷を構えるほどには成功。
この50歳の帰郷には、弟・乾山を助ける意味合いもあった。

1711年 新町通りに新居を構え、精力的に制作を行う。
「風神雷神図」「槇楓(まきかえでの図」「松島図」
1714年  晩年に「紅白梅図 屏風」の作品を発表する。
1716年 逝去。
また、辻惟雄が「艶隠者」と呼んだ貴族的・唯美主義的作家であり、宮廷風に美しく立派な美学を打ち出した。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

古陶器の織部焼で抹茶道具や煎茶道具の茶道具売却依頼を頂き、宅配買取でいろいろな茶道具をお譲り頂きました。

写真が7枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。この作品は明治時代頃に作られた織部焼で、味わいのある 逸品 です。保存状態 も良く、丁寧に作られた昔の 職人技 が見られる作品です。昔の逸品で、共箱 はありませんが 茶の湯 では好んで使われる作品です。小品ですが、時代が新しく本来の織部焼の作品ではありませんので、お求めやすい価格です。江戸時代前期頃の本歌の昔の織部焼の 名品 なら、市場価格は非常に高価な作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 細かい模様の 陶磁器 なので、陶芸 作品について少し説明させて頂きます。陶芸作品の焼き物は、登り窯 のように火をくぐり自然の中で完成します。作品の景色や、状態は、焼きあがるまでわかりません、そこに陶芸作品の面白さがあり、同じ で同時に焼かれても、一点、一点、違い同じ上がりの陶芸作品はありません。焼き上がりの景色や出来栄えにより価格は大きく違ってきます。買取専門店では、相場との言葉をよく聞きますが、同じ作者の同じ作品でも、骨董品茶道具 に共通して言える事ですが、出来上がりにより価格が倍以上違う事も有り、また作家の作品では若作りと 晩年 の作品では、数十倍買取価格も変動することもあります。また、産地の特定や、時代の判断は、高台の土や陶芸作品の色合い、また 図柄 の伸びやかな生き生きとした大胆な 構図、形で判断します。      

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地