池大雅 買取

国宝や重要文化財に数多く指定されている、文人画家 池大雅はコレクターにたいへん人気がある作家です。
池大雅が画法を完成させた40歳ごろの作品の中に、特に優れたものがみられ、高価買取対象作品です。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

●お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。

★古美術やかたでは、日本の古美術骨董品を後世に伝えたいと信念を貫き、半世紀営業してきました。
 

「品揃えが豊富で専門店にない面白味がある店」と、世界各国の美術館・博物館や愛好家の方々に来店頂き、買取から販売を一括しており、他店では真似の出来ない、独自の営業方針や特殊な骨董業界の説明をご覧ください。

 

池大雅の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

池大雅(いけの たいが)・特徴と技法

池大雅買取

1723年(享保8年)~1776年(安永5年)54才没。

池大雅は、江戸時代中期に名をはせた日本の文人 画家、南画家、書家です。
中国南宗画(南画文人画)を与謝蕪村とともに日本で大いに広めた人物として知られています。
代表作は、国宝 に指定されている「十便帖」「楼閣山水図 屏風」です。
その他、「前後赤壁図」「柳下童子図」などが代表作として知られています。

1723年、京両替町の銀座役人中村氏の下役である池野嘉左衛門の子として生まれました。
父とは4歳のときにに死別。
幼い頃母と2人で暮らし、経済的に苦しい日々を送りました。
6歳で素読を始め、7歳から本格的に唐様の書を学び始め、才能を開花させました。
宇治市にある萬福寺で習いたての書を披露し、素晴らしい出来栄えを高く評価されました。
僧たちから「神童」と称えられたエピソードがあります。
1737年、亡き父親の通称「菱屋嘉左衛門」を 襲名 して扇屋を開きます。
禅僧と親交を深め、中国の 書物 や絵画に触れ、自身の扇に文人 画風 の絵を描くようになります。
その後、日本 文人画 の先駆者、柳里恭に才能を見出され、文人画を教えられました。
1771年には中国の劇作家・李漁が完成させた「十便十宜」を絵画化した作品を発表します。
中国渡来の 画譜 類や、室町絵画、西洋画 などの表現を取り入れ、独自の 画風 を確立しました。
常に「変化」を好み、さまざまな画法で作品を生み出すのが特徴です。
40歳前後に充実した作品を多く残しています。
代表的な日本の南画家の一人です。

池大雅の作品  画風と買取価格のワンポイント

のびやかな線、柔らかな墨と色使いの魅力にあふれた40歳前後の南画・文人画は高価買取致します。
日本の南画の大成者、池大雅のダイナミックな筆使いで書かれた名品は、人気も高く高価買取させて頂きます。

絵画は簡単な作品から時間をかけた力作があり、また 図柄 や種類によって買取価格は変動します。
池大雅の作品も若年 の作品より、独自の境地を築いた晩年名品 が高価買取対象です。

 

 

 

池大雅の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

池大雅買取

唐美人圖

掛軸の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には池大雅の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
額装の場合は、共シール が大切な評価基準になります。
共シールとは、一般的に、名刺大で、額の裏側に貼られており、池大雅の直筆のサインと題名が書かれ、落款が押されています。

下記のような汚れや剥脱があっても、現状のままお持ちください。
日本画は、「蔵シミ」や「ほし」と言われる汚れが出やすく、買取価格も変わってくるので、出来ればご確認ください。明るい所か、ライトをあてて画面を良く見てください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の鑑定は、美術俱楽部やそれぞれの指定された鑑定機関で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

西村南岳

住所
東京都台東区池之端4-26-6
電話番号
03-3821-4125

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

池大雅をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には池大雅の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
池大雅の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

池大雅 略歴

池大雅買取

唐人合奏図

池 大雅は、江戸時代に活躍した日本の 文人画 家、書家。
幼名又次郎。諱は勤、無名。字は公敏、貨成。通称、池野秋平。
雅号は大雅堂、待賈堂、三岳道者など。
画家 の玉瀾は妻。弟子は木村兼葭堂など。京都銀座の下級役人だった父のもとに享保8年(1723)京都に生まれた。
4歳の時に父を亡くし母と二人で暮らし、幼い頃から漢文や書道に優れた才能を示した。
7歳で書を学び始めるとただちにその才能を発揮し、萬福寺十二世・杲堂元昶から「神童」とまで称された。
15歳になった大雅は、扇屋を開いて生計を立てるようになり、中国から舶載された 画譜 などを参考に、扇に絵を描いて売っていた。
そんな10代の大雅を支えたのは、多くの人々との出会いで、後に柳沢淇園の教えを受けた。
舶載の木版画譜によって中国南宗画を学ぶなどし、独特の画法を確立した。
大和郡山藩の重臣だった柳沢淇園は早くから大雅の才能を見抜き、物心両面にわたり支援した。
また、中国絵画の影響を受け、筆の代わりに指を用いて描く指頭画も残している。
生涯の友となる篆刻家・高芙蓉、書家・韓天寿と出会ったのもこの頃のことである。
彼の画法が完成するのは40歳ごろのことで、この頃に描かれた作品の中に、特にすぐれたものがみられる。
安永5年(1776)、54歳で没した。
日本の 文人画 史を代表する 巨匠 の一人として世界的な評価を受けており、近年ではむしろ海外において大規模な 展覧会 が行われるなど、大きな注目を集めた。
円山応挙伊藤若冲など、個性派 画家 がしのぎを削った江戸時代中期の京都画壇の活況のなかで、与謝蕪村とともに「南画 の大成者」と並び称されている。
のびやかな線、柔らかな墨と色使いの魅力にあふれ、自然から学び、日本の 伝統 的画法や 西洋画技法 までを採り入れてた。
ダイナミックな筆使いで 南画 の新境地独自の 画風 を確立した。
40歳前後に充実した作品を多く残している。
画家 としての誇りは高く、権力や金を積んで絵を依頼してくる者に対しては冷たくあしらい、自分の絵を心から愛してくれる人を見極め、仕事の依頼を受けていた。
そのため、人気画家であるにも関わらず、家計は常に火の車だったようで贅沢は一切していなかった。
なお、妻の池玉蘭も、画家として活躍した人物で、池大雅の門人には、青木夙夜、木村蒹葭堂などがいる。
代表作には、高野山遍照光院の襖絵や、「十便図」「楼閣山水図」などがあり、また、書家としても有名である。
「十便図」は、俳人であり、画家 としても活躍した与謝蕪村と共作したもので、池大雅の持ち味であるやわらかな筆使いを最大限に発揮した作品だと高く評価されている。
南画 の大成者と言われる 巨匠 で、土佐派琳派など日本の 伝統 的な画法や 西洋画 の画法を広く学び、独自の、大らかで飄々とした 作風 を確立させた。

池大雅の主な出来事や作品の年表

1723年(享保8)京都に生まれる。
1727年(享保12)父を亡くし、母と二人で暮らす。
幼い頃から漢文や書道に優れた才能を示す。
6歳で素読を始め香月茅庵に漢文の素読、7歳から本格的に清光院一井に書道を学ぶ。
唐様の書を学び始め、才能を開花させた。

1738年(元文3)扇屋を構え、扇子に絵を描いて生計を立てる。
京都の八坂神社の境内に露店を出し、いつものように自分の作品を売っていた。
同じ境内で茶店を出していた百合と名乗る女性と親しく交流するようになる。
その百合の娘・町と結婚した。
町も玉蘭の名で 画家 として活躍しており、天才同士の結婚、仲睦まじい夫婦として知られている。

1763年(宝暦13)画法を完成させる。
妻、玉蘭とは、二人にしか分からない絆で結ばれており、自分が亡くなる直前に、町のために数百点の 逸品 を残した。
池大雅が町のために作品を残した意図を公言した事はない。
しかしながら、人気 画家 となっていた自身の作品は、「いざという時は売ればお金になる」という池大雅の町への感謝の表れだったと言われている。

1776年(安永5)54歳で没した。

江戸時代を代表する文人画家で、日本を代表する 巨匠
柳沢淇園の教えを受け、初期 文人画 家たちの感化を受け、土佐派琳派、西洋画法をも修め、独特の構築的な構図と大らかで飄々とした 画風 を確立さた。
様々な風景を見聞して歩くことを好み、自然から学んだと言われている。
日本の 伝統 的画法や 西洋画技法 を取り入れたその画法は、のびやかな線と、柔らかな墨の色使いの魅力にあふれている。
画法が完成するのは40歳ごろのことで、特に優れたものがみられ、与謝蕪村とともに「南画 の大成者」と称されている。

元来、文人画とは中国の文人が描く絵を指すが、「文人 画風」の絵が一世を風靡したことで画法の一種として分類されるようになった。
池大雅はこの文人画を 日本画 に取り入れ、「日本式の文人画=南宋画」というスタイルを確立させた。
その作品は、中国の故事や名所をテーマにした大 屏風、大胆な筆使いで描かれた日本風景などが有名。
池大雅は常に「変化」を好み、さまざまな画法で作品を生み出すのが特徴。
手指を使って描く(指頭画)、西洋風の表現を取り入れるなど、常に自由な 作風 が評判を呼んだ。

代表作「十便帖」は、清代の中国において、李漁が別荘・伊園で過ごした日々を詠った「十便十宜詩」を表現した作品。
池大雅は「十便帖」、蕪村は「十宜帖」を担当。
自然と共存する人間の豊かさを表現し、1935年に 重要文化財、1951年には 国宝 に指定されている。
「楼閣山水図 屏風」は、40代前半で描いたもので、清代の画を参考にしている。
もとの作品よりも人物や建築物が大きく描かれているのが特徴。
人々の衣の色には朱色や群青色など鮮やかな色を用いており、独特のやわらかい筆使いを堪能できる作品として高く評価されている。
一橋徳川家に 伝来 され、1952年に国宝として指定された。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

このような古道具やアンティークの作品の骨董品売却依頼を頂き、置物や花台を宅配買取でお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。材質は 唐木 製で時代は明治時代頃のものだと思われます。しっかりとした作りで、面白いデザインの作品です。このような天然素材の骨董品や 茶道具 はアジアのお客様に人気がります。また天然素材の 木味 と言いますか、木目模様も綺麗で中国のお客様には人気のアンティークの 置物 です。採光の加減で白く光っておりますが、写真をご覧のように、保存状態 の良い 古道具 の作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 このような天然素材の作品はアジアのお客様に人気があり、高価買取させて頂きます。木味の良いこのような作品は長年の年月をかけて作られ、特に人気があります。他には べっ甲 や象牙、また剥製等の諸道具や品物は最近動物愛護の観点から売買禁止の事も多くあります。その他では象牙は日本だけで売買出来る物で、海外への持ち出しは禁止されています。他には漢方や 珊瑚 があり、以上のような品物は特に中国のお客様に人気があり買取させて頂きます。  

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地