徳田八十吉 買取

古美術やかたは、徳田八十吉の作品を後世に伝えたいとの思いで、半世紀営業してきました。
三代徳田八十吉は、重要無形文化財「採釉磁器」保持者の人間国宝で、九谷焼を代表する陶芸家です。
紺系の色釉を中心に美しいグラデーションが表現され、彩釉、耀彩や独自の技法の逸品は高価買取させて頂きます。

【老舗骨董店の一味違う営業実績】
徳田八十吉 買取価格のワンポイント
販売から買取の当店ならではの技
作品買取で他店との違いが一目瞭然!
NHK・和楽等、信頼あるメディア紹介多数
安心して徳田八十吉買取依頼出来る6つの技
徳田八十吉作品の種類や説明と鑑定機関

徳田八十吉の買取事例や買取価格と作品説明
                     

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

●徳田八十吉の作品買取で他店との違いが一目瞭然!

★あなたも驚く骨董業界の真実★

「百聞は一見にしかず」 骨董品買取依頼で失敗したくない方、是非ご覧下さい。
 

★お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。

 

徳田八十吉の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

徳田八十吉(とくだ やそきち)

徳田八十吉買取

耀彩鉢 極光

初代徳田八十吉は1873年11月20日生まれで、吉田屋窯風の 作風 を得意とした。
代々続いた九谷焼、徳田八十吉の初代で昔の 職人技 が生かされた、初代の作品は人気があります。
三代目徳田八十吉は、30代になって頭角を現し 陶芸 展や工芸展での受賞を重ねます。
作風は鮮やかな群青色に強い個性があり、色の配色のみで作品を仕上げているのが特徴。
色の配色や絶妙な濃淡を使い分て、深みを出し作品を仕上げる 技法「彩釉」を考案した。
古九谷 釉薬 の4彩を組み合わせてグラデーション表現による「耀彩(ようさい)」ができる。
1988年に三代目徳田八十吉を 襲名 した頃には、九谷焼 を代表する作家となりました。
1997年には重要無形文化財「彩釉磁器(さいゆうじき)」保持者(人間国宝)に認定されました。
朝と夜の狭間にある無限のグラデーションが見事に表現されて彩釉、耀彩や独自の技能で、三代徳田八十吉の最 晩年、2009年に作られた耀彩鉢の「黎明」は最高傑作品です。
若い頃の「正彦」の 花押 落款より、三代目徳田八十吉を襲名後の、八十吉の花押 落款 が人気です。
主な作品に「彩釉壷・昇竜」、「彩釉鉢・翆澄」、「彩釉 ・藍華菱」がある。
 

徳田八十吉の作品  作風と買取価格のワンポイント

徳田八十吉買取

碧明釉壷

深みを出し作品を仕上げる技法「彩釉」やグラデーション表現による「耀彩」の逸品が人気です。
「正彦」の花押落款より、三代目徳田八十吉を襲名後の、「八十吉」の花押落款が高価買取作品です。また出品作品や八十吉の最晩年の耀彩鉢のような名品は特別高価買取させて頂きます。

 
徳田八十吉も 若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年名品 が高価買取対象です。
簡単な作品から時間をかけた力作、またデザインや種類により買取価格は変わってきます。

 

 
徳田八十吉 歴代

初代 徳田八十吉(1873年〜1956年)
は鬼仏。
吉田屋 風の 作風 を得意とした。
浅蔵五十吉、二代目、三代目徳田八十吉などを育てた。

二代 徳田八十吉(1907年〜1997年)
初期の号は、魁星。
1923年、初代の養子となり 師事 する。
1956年、二代目徳田八十吉を 襲名九谷焼 の近代化を推進する。
1988年、八十吉の名を長男に譲り、百々吉を名乗った。

三代 徳田八十吉(1933年〜2009年)
初名は正彦。
金沢美術工芸大学短期大学工芸科陶磁専攻中退する。初代、二代目等に師事した。
1988年、三代目を襲名。
1991年、第11回日本陶芸展で、大賞・秩父宮賜杯を 受賞 した。
1997年、重要 無形文化財「彩釉磁器」保持者(人間国宝)に認定。
釉薬 で色彩を調整した鮮やかな群青色に強い個性があり、海外にも多くの作品を発表し、高い評価を得る。
また、古九谷の学術研究にも尽力した。

四代目徳田八十吉(1961年~)
初名は順子。三代目徳田八十吉の長女。
青山学院女子短期大学卒業。
三代目の死去を受けて翌2010年襲名した。
 

 

徳田八十吉の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

徳田八十吉の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には徳田八十吉の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
 
鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。
 
徳田八十吉の鑑定は、下記の鑑定機関で行われており、真贋を問うだけで約3万円~5万円かかります。
 
【所定鑑定人・鑑定機関

当代 徳田八十吉
 

お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

百聞は一見に如かず、是非ご覧ください。
お譲り頂いたお客様に納得頂き、信頼と安心をお届けします。

徳田八十吉をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には徳田八十吉の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
徳田八十吉の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

徳田八十吉の買取実績と買取価格の解説

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

徳田八十吉 略歴

徳田八十吉買取

燿彩壷

初代徳田八十吉は明治6年、染物屋の長男に生まれ、幼少の頃より 日本画 を学んだ。
明治20年代は、九谷焼が海外輸出 陶器 の一位を誇っていた時代だった。
初代は、絵画の勉強を始め、窯元染付 けを学んで、20歳で独立した。
古九谷の研究を重ね、品評会褒賞や展覧会優等賞を受賞し、近代工芸作家の先駆者として活躍した。
明治23年、17歳のとき松本佐平の「松雲堂」の徒弟となり、陶画工として研鑚を積む。
佐平の父、松屋菊三郎は吉田屋 の主工・粟生屋源右衛門の直弟子で、蓮台寺窯を開き、青手九谷の制作に力を注いだ名工であった。
初代は古九谷(五彩)や吉田屋(四彩)の青手の美に魅せられ、古九谷磁器とその 釉薬 の研究に没頭、その再現をめざして古九谷写しの作品制作に情熱を傾けた。
大正初期頃に自作が骨董界で 古九谷 として通用していることを知り、以後、誤解されぬよう作品に「八十吉」と書き入れることとした。
それまで陶工(上絵師)は自らの名を入れぬ無印とするか、または九谷焼の証として「角福」(四角のなかに行書の福)を書き入れるのが習いであった。
初代徳田八十吉は九谷における 上絵付 釉薬の研究と調合の第一人者であり、自ら作った色で描き上げる画の妙味と完成度は九谷随一と賞賛されるに至る。
昭和28年、到達した高度の技術によって「上絵付け(九谷)」で国の 無形文化財 に認定された。
その養嗣子・外次は、初代のもとで古典的な作品を作る一方、「写生」による氏独特の世界を創出し、現代九谷の名匠として高く評価された。
特徴は巧みな自然描写の骨画きに 色絵 や金彩を施した美しい 絵付 けにある。
若き日に 東京美術学校(現東京芸大)校長・正木直彦や 陶芸家・富本健吉の薫陶を受けた影響があったといえよう。二代目徳田八十吉(1907年~1997年)
大正12年(1923)、初代の養子となり 師事 する。
昭和31年(1956)、二代目徳田八十吉を 襲名九谷焼の近代化を推進した。
昭和42年(1967)、古九谷、吉田屋、粟生屋などの作品を展示した「古九谷古陶磁展」を企画した経験を契機として古九谷の研究に入り、「青手古九谷」の持つ 釉薬 の美しさを現代に生かす工夫を重ねる。
昭和52年(1977)、第24回 日本伝統工芸 展出品作品「耀彩鉢」で「日本伝統工芸会総裁賞」を受賞。
昭和58年(1983)、九谷釉薬の開発研究で実った独自の技芸を「耀彩」と命名。
以後、旺盛な制作活動を続け、国内外での 個展 等により高い評価を受ける。
昭和63年(1988)、八十吉の名を長男に譲り百々吉を名乗る。初期のは魁星。
平成9年、彩釉磁器に「重要無形文化財(人間国宝)」に認定される。
日展審査委員、石川県文化財保護審議会委員などを歴任し、ブリュッセル万国博覧会に於いてグランプリ受賞、石川県指定 無形文化財 に認定され、後進の育成にも力を注ぐなど、その業績には多大なものがある。

三代目徳田八十吉(1933年~2009年)
1933年(昭和8)、二代徳田八十吉の長男として小松市に生まれる。本名正彦。
石川県小松市に、二代目の長男、初代の孫として生まれる。
3歳の頃より祖父・初代徳田八十吉と起居をともにし、初代から九谷焼の名品の数々を見せられ、解説をきかされて育った。
金沢美術工芸大学短期大学工芸科陶磁専攻中退後に、初代、二代目等に師事。
1988年に三代目を襲名。
1991年には第11回日本 陶芸 展で、大賞・秩父宮賜杯を受賞した。
1997年6月6日、重要無形文化財「彩釉磁器」の保持者(人間国宝)に認定される。
釉薬 で色彩を調整した鮮やかな群青色に強い個性がある。
海外にも多くの作品を発表して高い評価を得た。
また、古九谷 の学術研究にも尽力した。
初代徳田八十吉から古九谷の釉薬の調合を、父である二代目からは富本憲吉直伝の現代陶芸の古九谷の 絵付 け等の技術を学ぶ。
伝統 的な 色絵 技法に飽き足らず、「九谷焼は、中国の 山水画狩野派の花鳥絵など、その時代に合った絵を描いてきた。
現代に生きる自分にとって魅力を感じるのは 抽象画 だ」と考え、研究を重ねる。
徳田家に伝わる古九谷五彩の紺、紫、緑、黄、赤のうち、古九谷の五彩(赤、黄、緑、紺、紫)のうち、ガラス成分のない赤を除いた4色の釉薬から200以上もの中間色を創り出し、宝石のように煌めく美しいグラデーションを作る「耀彩」の技法を生み出し、作品を発表した。
日本伝統工芸 展や国際陶芸展など様々な賞を受賞し、海外にも 九谷焼 を広めた。

四代目徳田八十吉(1961年~)
青山学院女子短期大学卒業。
三代目徳田八十吉の長女。
三代目の死去を受けて翌2010年 襲名
初名は順子。
父であり 人間国宝 でもある、三代 徳田八十吉の指導のもと、耀彩技術を学び、絵付けの手技・手法を受け継いだ。
作品の特徴は、やわらかく優しい色合いで、女性ならではの感性が光りふわっとした癒しを与えるとして、人気を博している。
また、日本伝統工芸 展に作品を多数発表し、次々に高い評価を得ている。
三代から受け継いだ色調をベースにしながらも、三代とは違った新しい色へもチャレンジしており、九谷焼業界でも期待されている。

徳田八十吉の主な出来事や作品の年表

初代徳田八十吉(1873年~1956年)
吉田屋窯風の 作風 を得意とした。
は鬼仏。
指導者として浅蔵五十吉、二代目、三代目徳田八十吉等を育てる。
明治6年、染物屋の長男に生まれ、幼少の頃より 日本画 を学ぶ。
明治23年、17歳のとき松本佐平の「松雲堂」の徒弟となり、陶画工として研鑚を積む。
昭和28年、到達した高度の技術によって「上絵付け(九谷)」で国の 無形文化財 に認定された。

二代目徳田八十吉(1907年~1997年)。
大正12年(1923)、初代の養子となり 師事
昭和31年(1956)、二代目徳田八十吉を襲名。九谷焼 の近代化を推進。
昭和42年(1967)、古九谷 の研究に入り、「青手古九谷」の持つ 釉薬 の美しさを現代に生かす工夫を重ねる。
昭和52年(1977)、第24回 日本伝統工芸 展出品作品「耀彩鉢」で「日本伝統工芸会総裁賞」を受賞。
昭和58年(1983)、九谷釉薬の開発研究で実った独自の技芸を「耀彩」と命名。
以後、旺盛な制作活動を続け、国内外での 個展 等により高い評価を受ける。
昭和63年(1988)、八十吉の名を長男に譲り百々吉を名乗る。初期の号は魁星。
平成9年(1997)、彩釉磁器に「重要無形文化財(人間国宝)」に認定される。

三代 徳田八十吉(1933年〜2009年)
本名正彦。
生家は、祖父の初代徳田八十吉(1873~1956)、父の二代徳田八十吉(1907~1997)と続く九谷焼の家系で、初代八十吉は1953年に「上絵付(九谷)」の分野で国の「助成の措置を講ずべき無形文化財」に選定されている。
古九谷再現のための 釉薬 の研究と調合に取り組んだ祖父と、陶造形作家として 日展 を中心に作品を発表し富本憲吉にも学んだ父のもとで育った。
1952年、4月に金沢美術工芸短期大学(現、金沢美術工芸大学)陶磁科へ入学。
1954年、3月に同大学を中退し、父・二代八十吉の陶房で 絵付 技術を学ぶ。
1955年、秋、病に倒れた祖父・初代八十吉から上絵釉薬の調合を任されて、翌年2月祖父が亡くなるまでの数ヶ月間に釉薬の調合を直接教わった。
1957年、本格的に 陶芸 の道に進む意志を固めた。
1954年、日展に出品していたが、9度の落選を経験する。
1963年、第6回日展に「器「あけぼの」」を出品して初入選(以後6回入選)。
初入選作品は鉢型の器の外面を口縁に沿って上から下に青、黄、緑、紺と 色釉を塗り分けたもので、色釉のグラデーションを初めて試みたという点で重要である。
しかし、後に代名詞となる「燿彩」に見られる自己の様式、すなわち特有の透明感のある色調と段階的な色彩の変化を確立するまでには、ここから1980年代前半にいたる上絵 釉薬 の調製法と絵付・焼成法に関する研究、技の錬磨を必要とした。
焼成法に関する大きな変化は電気窯の使用である。
当初は父の薪窯(色絵 付)で焼成をしていたが、薪窯の温度を上げることに限界を感じていた。
1969年、独立して小松市桜木町に工房兼自宅を構えた際、電気 による高温焼成を始めた。
素地は1280度で固く焼き締めた薄い磁器を用い、色釉の美しさを効果的に見せるため、研磨の工程では器表面の微細な孔なども歯科医の用具にヒントを得た独自の手法で全て整えて平滑な素地を実現した。
上絵付の焼成は1040度に達する上絵としては極めて高い温度で行い、ガラス釉の特質を活かした高い透明感と深みのある色調を表出した。
色釉は古九谷の紫、紺、緑、黄、赤の五彩のうち、赤はガラス釉でないため使わず、残りの四彩を基本とし、少しずつ割合を変えて調合することで200を超える中間色の発色が可能になったという。
こうした技術の昇華を経て生まれたのが「燿彩」という様式である。
それは花鳥をはじめとする描写的な上絵付による色絵の世界を超えて、九谷焼が継承してきた伝統の色そのものの可能性を広げたいという探求心が結実した色釉のグラデーションによる抽象表現の極みであった。
1983年、「光り輝く彩」の意を込めたこの作品名を使うことが多くなった(2003年の古希記念展の後は「耀彩」と表記)。
1971年、第18回日本伝統工芸展に初出品して「彩釉鉢」でNHK会長賞を受賞、翌年に日本工芸会正会員となる(以後38回入選)。
1977年、第24回 日本伝統工芸 展に「燿彩鉢」を出品して日本工芸会総裁賞。
1981年、第4回伝統九谷焼工芸展に「彩釉鉢」を出品して優秀賞。
1983年、第6回 伝統 九谷焼工芸展に「深厚釉組皿」を出品して九谷連合会理事長賞。
1984年、第7回伝統九谷焼工芸展に「深厚釉線文壺」を出品して大賞。
1985年、北国 文化賞、86年に日本陶磁協会賞。
第33回日本伝統工芸展に「燿彩鉢「黎明」」を監査員出品して保持者選賞。
1986年、石川県九谷焼 無形文化財 資格保持者。
1988年、第3回藤原啓記念賞、1990(平成2)年に小松市文化賞、’90国際陶芸展に「燿彩鉢「心円」」を出品して最優秀賞、1991年、第11回日本陶芸展に「燿彩鉢「創生」」を推薦出品して最優秀賞(秩父宮杯)。
海外展への出品も多く、国際文化交流への貢献が認められ外務大臣より表彰された。
1993年、紫綬褒章、1997年にMOA岡田茂吉大賞などを 受賞
1994年、6月に日本工芸会理事(~2004年6月)、1998年、4月に日本工芸会石川支部幹事長(~2006年4月)、2004年6月に日本工芸会常任理事(~2008年6月)に就任。
1997年、国の重要無形文化財「彩釉磁器」保持者に認定された。
小松市の 名誉市民 に推挙された。
2005年、九谷焼技術保存会(石川県無形文化財)会長、2007年、小松美術作家協会会長、同年3月に財団法人石川県美術文化協会名誉顧問に就任。
大英博物館「わざの美 伝統工芸品 の50年展」にともなって「私の歩んだ道」と題する。
記念講演を行うなど最晩年まで貢献を続けた。
2010年、7月22日から9月6日に石川県立美術館で「特別陳列 徳田八十吉三代展」(同館主催)、2011年、1月2日から12年1月29日に横浜そごう美術館、兵庫陶芸美術館、高松市美術館、MOA美術館、茨城県陶芸美術館、小松市立博物館、小松市立本陣記念美術館、小松市立錦窯展示館で「追悼 人間国宝 三代徳田八十吉展―煌めく色彩の世界―」(朝日新聞社・開催各館主催)が開催。

四代目徳田八十吉(1961年~)
初名は順子。
父であり人間国宝でもある、三代 徳田八十吉の指導のもと、耀彩技術を学び、絵付けの手技・手法を受け継いだ。
1961年、小松市大文字町にて人間国宝・三代徳田八十吉の長女として生まれる。
1980年、小松高校卒業、米国ニューヨーク州ジェームスタウン高校へ留学。
1983年、青山学院女子短期大学卒業。
1984年~1986年、NHK金沢放送局(ニュースキャスター)。
1986年~1989年、父・三代徳田八十吉の秘書・着物ミッションとして世界各国を訪問。
1990年、石川県立 九谷焼 技術研修所卒業。
1991年、陶壁「動輪」製作(JR金沢駅)金平工房完成。
工房にて製作活動開始。
1997年、英国ゲーツヘッド市で共同制作した陶壁がジャパン・フェスティバル賞・グランプリ 受賞
マレーシア・クアラルンプール美術大学(KLCA)で陶芸指導。
1998年、陶壁「春」制作(APAホテル金沢駅前)。
2001年、陶壁「LOVE」制作(APAホテル東京西麻布)。
2008年、第31回 伝統 九谷焼工芸展、技術賞。
2009年、第71回一水会陶芸部公募展、木下記念賞(彩釉鉢・遥)。
2010年、第33回伝統九谷焼工芸展、大賞(彩釉壷・昇竜)。
第72回一水会 陶芸 部公募展、一水会賞(彩釉壷・奏)。
四代徳田八十吉 襲名。(順子から八十吉に改名)。
第57回日本伝統工芸展入選。
2011年、第51回石川の伝統工芸展、奨励賞(彩釉壷・華菱)。
第35回伝統九谷焼工芸展、優秀賞(彩釉鉢・翆澄)。<石川県立美術館作品買上>
第1回公募展「茶の湯 の現代-用と形-」(菊地寛実記念 智美術館)入選。
第59回日本伝統工芸展入選。
日本工芸会正会員認定。
2012年、第68回石川県現代美術展、エフエム石川社長賞(彩釉壷・瑞穂)。
2012年、第53回石川の伝統工芸展、奨励賞(彩釉壺・藍華菱)。
2012年、金沢城・兼六園大茶会第18回工芸作品公募展、奨励賞

 

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

このような古道具やアンティークの作品の骨董品売却依頼を頂き、置物や花台を宅配買取でお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。材質は 唐木 製で時代は明治時代頃のものだと思われます。しっかりとした作りで、面白いデザインの作品です。このような天然素材の骨董品や 茶道具 はアジアのお客様に人気がります。また天然素材の 木味 と言いますか、木目模様も綺麗で中国のお客様には人気のアンティークの 置物 です。採光の加減で白く光っておりますが、写真をご覧のように、保存状態 の良い 古道具 の作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 このような天然素材の作品はアジアのお客様に人気があり、高価買取させて頂きます。木味の良いこのような作品は長年の年月をかけて作られ、特に人気があります。他には べっ甲 や象牙、また剥製等の諸道具や品物は最近動物愛護の観点から売買禁止の事も多くあります。その他では象牙は日本だけで売買出来る物で、海外への持ち出しは禁止されています。他には漢方や 珊瑚 があり、以上のような品物は特に中国のお客様に人気があり買取させて頂きます。  

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地