清水卯一 買取

古美術やかたは、清水卯一の作品を後世に伝えたいとの思いで、半世紀営業してきました。
清水卯一は中国陶磁の鉄釉や柿釉を学び、土や釉薬を研究して、見所の貫入と独自の色釉薬で名品を残しています。
晩年期の貫入のある青磁や油彩天目から、鉄釉と白釉を合わせた鉄耀白流等の、蓬莱と付けられた名品は人気です。

【老舗骨董店の一味違う営業実績】
清水卯一 買取価格のワンポイント
販売から買取の当店ならではの技
作品買取で他店との違いが一目瞭然!
NHK・和楽等、信頼あるメディア紹介多数
安心して清水卯一買取依頼出来る6つの技
清水卯一作品の種類や説明と鑑定機関

清水卯一の買取事例や買取価格と作品説明
                     

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

●清水卯一の作品買取で他店との違いが一目瞭然!

★あなたも驚く骨董業界の真実★

「百聞は一見にしかず」 骨董品買取依頼で失敗したくない方、是非ご覧下さい。

★お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。

 

清水卯一の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

清水卯一(しみず ういち)・特徴と技法

清水卯一買取

青瓷貫入茶盌

略歴
1926年(大正15)〜2004年(平成16)77才没。

清水卯一は陶芸家二人目となる、「鉄釉技法」で重要無形文化財保持者の人間国宝に認定された陶芸作家です。
京都市東山区五条橋に、京焼 陶磁器卸問屋を営む父清水卯之助、母モトの長男として生まれる。
立命館商業学校(後の新制立命館高等学校)を中退し、石黒宗麿師事 して中国陶芸を学んだ。
国立京都陶磁試験場伝習生を経て、京都市立工業研究所窯業部助手になった後、自宅陶房を中心に 陶芸 活動に専念した。
第2回 日本伝統工芸 展以後、昭和30年から「日本伝統工芸展」を活動の場とし、57年には日本工芸会正会員となる。
67年イスタンブール国際陶芸展でグランプリを受賞等、数多くの受賞、鉄釉や柿釉、天目などの鉄釉系 技法 の作品です。
1970年(昭和45年)には、滋賀県志賀町の蓬莱山麓へ工房を移転し、土と石を求めて湖西から湖北まで探した。
陶磁器 に適した土や 釉薬 を新たな素材として加え「感激一瞬」を生涯の信条とした。
1985年「鉄釉陶器」における重要 無形文化財 保持者(人間国宝)の認定を受けた。

特徴と技法
1967年の40歳ころは、鉄釉や柿釉、天目などの鉄釉系技法に基づく作品を多く作っています。
1970年には、滋賀県蓬莱山麓工房を移転し、土と石を求めて湖西から湖北まで探した。
中国陶磁の鉄釉や柿釉を研究、その成果をとりいれた作品を 日本伝統工芸 展で発表し注目される。
「感激一瞬」を生涯のテーマとし、絶えず人々の心に感激を与える作品を追求し、土と釉薬にこだわり、「心やすまる、温かみのある作品を観ていただきたい」という思いから、陶磁器に適した土や釉薬を研究。
貫入 とは、素地 と釉薬の収縮率が異なるために窯から出して冷える際に生じるひび割れのことです。
貫入にこだわり、氷裂貫入の青磁、青白磁に近い釉薬の蓬莱磁、黄蓬莱など美しい色釉薬を考案する。

 

 

清水卯一の作品  作風と買取価格のワンポイント

清水卯一買取

蓮萊掛分花盃 一対

中国陶磁の鉄釉や柿釉を研究した事で知られ、特に天目茶碗が中国のお客様に人気で、高価買取させて頂きます。「蓬莱燿」「蓬莱磁」「黄蓬莱」等の蓬莱と付けられた晩年の名品は、特別高価買取させて頂きます。清水卯一の場合も、若年の作品よりも、貫入や色釉薬が素晴らしい晩年の逸品は高価買取対象です。

陶磁器 の貫入は 陶芸 作品の見どころの一つで、彼独自の、氷の結晶の 貫入 が層をなし無数に入っています。清水卯一は、蓬莱磁、黄蓬莱など美しい色 釉薬 を考案して、鉄釉と白釉の鉄耀白流などの 技法 もあります。

 

 

清水卯一の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

清水卯一の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には清水卯一の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。

清水卯一の鑑定は、下記の鑑定機関で行われており、真贋を問うだけで約3万円~5万円かかります。

【所定鑑定人・鑑定機関

東京美術倶楽部鑑定委員会

お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

百聞は一見に如かず、是非ご覧ください。
お譲り頂いたお客様に納得頂き、信頼と安心をお届けします。

清水卯一をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には清水卯一の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
清水卯一の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

清水卯一 略歴

清水卯一買取

青瓷茶盌

大正15年(1926)京都五条坂にある 陶磁器 の卸問屋に生まれた。
昭和15年、作陶の道に進むことを決めると作陶の道に進むことを決めると、京都の洛北八瀬の陶芸家石黒宗麿 に 師事 する。
戦時体制が強まる状況下、石黒のもとに通った期間はわずか数ヶ月だったが、その間に学んだ 陶芸家 としての姿勢は以後の彼の作陶に大きな影響を与えた。
昭和16年から国立陶磁器試験場の伝習生として作陶を学び、釉薬や図案の指導を受けて基礎的な 釉薬 の研究に取り組んだ。
昭和18年からは京都市立工業試験場窯業部の助手となり研鑽を積んだ。
中国の鉄釉や柿釉を研究し、その成果をとりいれた作品を 日本伝統工芸 展で発表し、注目される。
戦後、退廃した人々に、「心やすまる、温かみのある作品を観ていただきたい」という思いから、やきものへの世界にのめり込んでいった。
もちろん、茶碗や湯呑などの日常品も数多く手掛けていた。
終戦を迎えると、清水は試験場を辞職し、それまでの京都のやきものにない、新しい作品を作ることを目指して、自宅の工房で作陶を始める。
戦後、若手陶芸家の宇野三吾を中心とした前衛を目指す 陶芸 団体の四耕会結成に参加、次に木村盛和らと緑陶会を結成。
また、清水六和、森野嘉光らとともに京都陶芸クラブ結成にも参加する傍ら、この間に、様々な 展覧会 で特選を受賞し、若き日の非凡な才能を発揮している。
昭和30年、日本工芸会が設立されると同時に参加し、同年開催の第2回日本伝統工芸展の初入選以来、現在まで欠かさずに出品してきた。
昭和30年(1955)頃には柿釉、油滴に優れた個性的な 作風 を確立し、鉄釉の焼成は還元炎焼成が一般的であった当時に、酸化炎での焼成に成功した。
この頃から、全国公募の「日本伝統工芸展」に出品するようになったのを機に、独自のやきもの探究を始めた。
「感激一瞬」を生涯のテーマとし、絶えず人々の心に感激を与える作品を追求し、土と 釉薬 にこだわりった。
昭和33年の第5回日本伝統工芸展での 奨励賞 受賞を最初に、ブリュッセル万国博でグランプリを獲得するなど、海外でも高く評価された。
国内外の展覧会で10数回におよぶ様々な受賞など、その活躍ぶりには目を見張るものがある。
昭和45年(1970)大気汚染防止法によって京都の市街地で 登り窯 が使えなくなると、それを機に清水は滋賀県志賀町へ移り、若い頃から念願であった登り窯・蓬莱窯を築き、以降堰をきったように新しい釉薬に挑戦していく。
若い頃に石黒宗麿から学んだ、自分で材料を作ることへの憧れは彼の作陶のこだわりとなり、比良山系の山中を探して 素地 と釉薬のための陶土や磁土、石を求め、その発色を追及した。
そして氷裂貫入の青磁、青 白磁 に近い釉薬の蓬莱磁、黄蓬莱など、釉薬や素地土の内部にあるものを導き出すように美しい色釉薬を作り出した。
土と石を求めて湖西から湖北まで探し求め、出土した土を自ら製錬し、石もスタンパーで粉砕し、振るいにかけて釉薬として用いた。
土から釉薬まで、すべて蓬莱近辺で採れた原料を用いた作品には「蓬莱燿」「蓬莱磁」「黄蓬莱」など、卯一は蓬莱と名付けた作品名を好んで使用している。
また、自然や琵琶湖をこよなく愛し、鮎釣りや畑で野菜を作り、たけのこ掘りなどに興じた。
人間国宝 の認定は「鉄釉陶器」の技術によるものだが、清水卯一は土や釉薬、轆轤 技術の研究に熱心で、実に多様な作品を制作している。
蓬莱山麓に移り、築いた蓬莱窯初期の作品であり、蓬莱地区よりも西北にあたる高島という地域で採取した陶土が用いられた。
青磁、あるいは青瓷とも称される鉢の青い釉面に、氷の結晶のような 貫入 が層をなすように無数に入っている。
貫入とは、素地と釉薬の収縮率が異なるために窯から出して冷える際に生じるひび割れのことで、古くから 陶磁器 の見どころの一つとされてきた。
これほどまでの貫入は作家の意図していた範疇を超えたものであり、窯出しから三日ほどたった時に今まで見たこともない貫入が斜めに入っているのをみて驚いた、と本人は語る。
その意図したものとは異なる作品が仕上がった時の心境を清水は「これだからやめられない」と表したそうだが、この言葉から 緻密 な研究と試験を重んじる一方で、予期せぬ結果を生む素材と 技法 とを使った制作に魅了されている作家の様子を感じることができる。
昭和60年には優れた「鉄釉陶器」の技術で、国の重要 無形文化財 保持者に認定された。
晩年、病気がちであったが、最期まで作陶意欲がなくなることはなく、亡くなる直前まで「個展 の作品をつくる」と口にしていた。
平成16年2月18日死去、77歳。
作品に「鉄釉大鉢と小鉢」「蓬莱磁彫花文 花瓶」など。

清水卯一の主な出来事や作品の年表

大正15年(1926)京都市東山区五条に、京焼 陶磁器卸問屋を営む父清水卯之助、母モトの長男として生まれる。
昭和13年(1938)11歳のときに父が病死し、家業を継ぐため立命館商業学校へ入学するが、
作陶に興味を抱き、近隣の轆轤師宮本鉄太郎らを知る。
昭和15年(1940)立命館商業学校を2年修了とともに中退。石黒宗麿師事 し、通い弟子となる。
戦時体制の強化に伴い、数ヶ月で五条坂から八瀬への通い弟子を中断し、
自宅に 轆轤 場を設けて作陶を始める。
昭和16年(1941)伏見の国立陶磁器試験場に伝習生として入所し、日根野作三、水町和三郎らの指導を受ける
昭和18年(1943)京都市立工業試験場窯業部の助手となるが、終戦を機に辞職し、自宅を工房にして作陶を再開。
昭和22年(1947)前衛的な 陶芸家 集団「四耕会」の結成に参加。
昭和24年(1949)「緑陶会」「京都陶芸家クラブ」などの結成にも参加する。
昭和26年(1951)第7回日展に初入選し、以後、55年の第11回展まで出品。
第2回日本伝統工芸展に石黒の推薦を受けて出品し、以後、活動の場とする。
昭和28年(1953)この年から4年連続で、朝日新聞社賞。
昭和29年(1954)日本陶磁協会賞を受賞
昭和30年(1955)日本陶磁協会最優秀作家賞。
昭和32年(1957)日本工芸会正会員となる。
昭和33年(1958)第5回展の 奨励賞 をはじめ、第7回展では日本工芸会総裁賞、第9回展では優秀賞朝日新聞社賞を受賞するなど、
若手の実力派としてふさわしい創作性豊かな作品を発表し評価を得る。
またこの間、1955年には日本陶磁協会が新設した第1回日本陶磁協会賞を 受賞
昭和33年(1958)ブリュッセル万国博でグランプリを獲得するなど、海外でもたかく評価された。
昭和35年(1960)第7回日本伝統工芸展高松宮総裁賞。
昭和37年(1962)のプラハでの国際陶芸展で金賞。
昭和38年(1963)のワシントン国際陶磁器展で最高賞。
昭和42年(1967)イスタンブール国際 陶芸 展でグランプリを受賞するなど、めざましい活躍をみせる。
この頃の作品は主に、鉄釉や柿釉、天目などの鉄釉系 技法 に基づくもので、
轆轤 挽きによる端正なフォルムと融合させて独自の世界をつくり上げた。
昭和45年(1970)滋賀県湖西の滋賀県志賀町蓬莱山麓に陶房を移窯。
またガス も設けて蓬莱窯と名付け、さまざまな作品を制作する場とする。
官窯の風格と清浄感ある作品を創作した。
この移転が転機となり、自宅周辺で採集した 陶磁器 に適した土や釉薬を新たな素材として加え、さらに作域を広げる。
昭和48年(1973)第20回 日本伝統工芸 展では、蓬莱の地土を使った「青瓷大鉢」の評価と、
これまでのすぐれた制作の展開に対する評価によって20周年記念特別賞を受賞。
その後も土と釉薬の研究に情熱を傾け、青瓷、鉄耀、蓬莱耀、蓬莱磁など、
伝統 的な技術と豊かな創造力による意欲的な作品を次々に発表し高い評価を受ける。
昭和52年(1977)日本陶磁協会金賞を受賞。
昭和60年(1985)「鉄釉陶器」重要無形文化財保持者(人間国宝)認定。石黒宗麿に続いて二人目。
昭和61年(1986) 紫綬褒章を受章。
昭和63年(1988)京都府 文化功労賞 受賞
平成4年(1992) 京都市文化功労者表彰を受ける。
平成11年(1999)1940年から1998年までの作品147点を滋賀県立近代美術館に寄贈。
とくに認定後は、日ごろの仕事の積み重ねを大切にする姿勢を説きながら、
若手 陶芸家 の指導に蓬莱窯を開放するなどして、積極的に後進の育成にも尽力した。
平成16年(2004)2月18日、逝去。77歳。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

このような古道具やアンティークの作品の骨董品売却依頼を頂き、置物や花台を宅配買取でお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。材質は 唐木 製で時代は明治時代頃のものだと思われます。しっかりとした作りで、面白いデザインの作品です。このような天然素材の骨董品や 茶道具 はアジアのお客様に人気がります。また天然素材の 木味 と言いますか、木目模様も綺麗で中国のお客様には人気のアンティークの 置物 です。採光の加減で白く光っておりますが、写真をご覧のように、保存状態 の良い 古道具 の作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 このような天然素材の作品はアジアのお客様に人気があり、高価買取させて頂きます。木味の良いこのような作品は長年の年月をかけて作られ、特に人気があります。他には べっ甲 や象牙、また剥製等の諸道具や品物は最近動物愛護の観点から売買禁止の事も多くあります。その他では象牙は日本だけで売買出来る物で、海外への持ち出しは禁止されています。他には漢方や 珊瑚 があり、以上のような品物は特に中国のお客様に人気があり買取させて頂きます。  

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地