金重陶陽 買取

古美術やかたは、金重陶陽の作品を後世に伝えたいとの思いで、半世紀営業してきました。
金重陶陽は備前焼の歴史の上では欠かせない陶芸家で、備前焼の陶工として初めて人間国宝となりました。
金重陶陽独自の風格漂う水指・花入・徳利は、桃山風古備前の表芸以上の出来栄えであれば、高価買取対象です。

【老舗骨董店の一味違う営業実績】
金重陶陽 買取価格のワンポイント
販売から買取の当店ならではの技
作品買取で他店との違いが一目瞭然!
NHK・和楽等、信頼あるメディア紹介多数
安心して金重陶陽買取依頼出来る6つの技
金重陶陽作品の種類や説明と鑑定機関

金重陶陽の買取事例や買取価格と作品説明
                     

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

●金重陶陽の作品買取で他店との違いが一目瞭然!

★あなたも驚く骨董業界の真実★

「百聞は一見にしかず」 骨董品買取依頼で失敗したくない方、是非ご覧下さい。
 

★お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。

 

金重陶陽の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

金重陶陽(かねしげ とうよう)

金重陶陽買取

備前茶盌 初窯 苔清水

1896年(明治29)〜1967年(昭和42)71才没。
 
岡山県和気郡伊部村に生まれる、金重家は備前六姓の一つで、代々陶匠。
5歳で土いじりを始め、父親の楳陽から主に江戸から明治時代に発達した細工物の技法を学び、細工師として出発する。
特に鳥類の作品でその実力を大いに発揮し、数々の賞を受賞した。
その後桃山備前の研究に取り組み、陶土・ の構造・窯詰め・焼成法の創意工夫に努めた。
そして工夫の末、窯変 を人為的に作ることに成功し、桃山風備前を現代に甦らせる。
また昭和7年頃に 作風 を一変させ、轆轤 による作陶を開始し、以後は 茶道具 を中心とする制作を続けた。
昭和17年に川喜田半泥子、荒川豊蔵、三輪休和等と「からひね会」を結成。
北大路魯山人やイサム・ノグチらとも親交があり、彼らの芸術性に影響を受ける。
その一方で、彼らを通して 備前焼 が世に知られるようになった。
昭和31年、備前焼の陶工として初めて人間国宝となる。
江戸中期以降、有田焼九谷焼などに押されて人気を失っていた備前焼を再興させることに成功し「備前焼中興の祖」と称されている。
また、多くの 弟子 を育て、その中から次々と人間国宝を輩出するなど、備前焼の歴史上大きな功績を残している弟の金重素山、長男の金重道明、三男の金重晃介もそれぞれ 陶芸家 です。
 

金重陶陽の作品  作風と買取価格のワンポイント

金重陶陽買取

伊部窯 天排獅子香爐

金重陶陽は備前焼中興の祖と称され、桃山風古備前に劣らない風格を備えている作品が高く評価されています。特に水指・花入・徳利については、桃山風古備前の表芸以上の出来栄えであれば、高価買取対象です。
 
簡単に作られた作品から時間をかけた力作、またデザインや大きさによって買取価格は大きく変わります。金重陶陽の場合も、若年 に作られた作品よりも、火襷景色 が素晴らしい晩年の作品は高価買取させて頂きます。

 

 
明治29年 岡山県の代々陶匠の家に生まれる。
明治43年 父の金重楳陽に 師事 し細工物を制作する。
大正 7年 大本教に入信。彩色備前を作り始める。「陶陽」のを用いる。
大正14年 三村陶景、西村春湖と共に備前三名工と呼ばれる。
昭和 3年 茶道具 の基本を学ぶ為、表千家流に 入門
     大日本 博覧会 に「彩色備前孔雀置物」出品。
    「備前飛獅子置物」「彩色備前鬼瓦に鳩 置物」を天皇陛下に献上。
昭和 7年 轆轤 による制作を始め、古備前の茶器を復興する。「土」の 窯印 を用いる。
昭和17年 川喜田半泥子、荒川豊蔵、三輪休和等と「からひね会」を結成。
昭和24年 藤原啓・山本陶秀・金重素山等と備前窯芸会を結成。
昭和27年 備前焼無形文化財記録保持者に認定される。窯印を「ト」と改める。
     石黒宗麿・荒川豊蔵・加藤唐九郎ら在野の有志と共に「日本工芸会」の設立を協議。
昭和29年 岡山県 無形文化財備前焼」保持者に認定。
昭和31年 重要無形文化財「備前焼」保持者(人間国宝)に認定される。
昭和40年 岡山県工業試験所 陶磁器 指導所の講師になる。
昭和41年 ハワイ大学夏季大学講師に就任。紫綬褒章。
昭和42年 11月6日逝去、71歳。同日、勲四等旭日小綬章受章
 

 

金重陶陽の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

金重陶陽の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には金重陶陽の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
 
鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。
 
金重陶陽の鑑定は、下記の鑑定機関で行われており、真贋を問うだけで約3万円~5万円かかります。
 
【所定鑑定人・鑑定機関

金重晃介

住所
〒 705-0012
岡山県備前市香登本1172
電話番号
0869-66-7068
 

お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

百聞は一見に如かず、是非ご覧ください。
お譲り頂いたお客様に納得頂き、信頼と安心をお届けします。

金重陶陽をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には金重陶陽の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
金重陶陽の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

金重陶陽 略歴

金重陶陽買取

備前擂座花入

1896年に、岡山県和気郡(現在の備前市伊部)の 備前焼窯元 六姓と言われる、代々陶匠の家に生まれた。
本名は金重勇で、1910(明治43)年、伊部尋常高等小学校を卒業後、父に 師事 して細工物に従事した。
置物 を得意とした楳陽に就いて、5歳で土いじりを始め、父親の楳陽に陶技を学び、始めは細工物を制作した。
主に江戸~明治時代に発達した細工物の技法を学び、細工師(通称デコ師)として出発する。
幼少のころから天才的な細工師として有名で、特に鳥類の作品でその実力を大いに発揮し、特に重なった羽毛の一本一本までヘラで毛描きされた作品たちは数々の賞を受賞し、名工としての地位を築いていった。
その後、大正末期からは、桃山備前の研究に取り組み、桃山時代の 古備前 の豊かな造形の中に備前焼復興の指針を見出し、胎土の調整、 の構造の改革、また窯詰めや焼成法について創意工夫に努め、研究を重ねた。
特に、備前焼の本質を、焼き締めの土味にあるとして、主要原土の生成から 処理に時間と手間をかけ、江戸時代から用いられてきた土の使用を辞めた。
古備前のもつ土味を追及し、その復興に尽力、桃山時代の備前焼の再現に努め、工夫の末、窯変 を人為的に作ることに成功し、桃山風備前を現代に甦らせる。
こうした研究の成果は1930年頃の作品から表れてくる。
昭和7年頃(1930年前後)、40歳を前に、陶陽はこれまでの細工師としての仕事から、豪快なロクロを用いた仕事へと、作風 を一変させた。
轆轤 による作陶を開始し、以後は茶陶を中心とする制作を続けた。
1930年は、荒川豊蔵が「志野の陶片発見」をした年で、それを機に、古陶磁の研究が盛んになっていった。
美濃をはじめ、瀬戸唐津など古窯跡の発掘が進むにつれて、時代の流れと呼応するように、桃山風茶陶への憧れを強くしていった。
桃山の茶陶に学び、茶の湯を深く嗜んで茶陶の美を追求する彼の地道な努力が、戦後の備前焼の発展につながったと思われ、備前焼中興の祖と言われる所以である。
江戸時代中期以降、伊万里焼九谷焼 などに押されて人気を失っていた備前焼を再興させることに成功し、今日の備前焼興隆の基礎を築いた。
1942年(昭和17)川喜田半泥子、荒川豊蔵、三輪休和等と「からひね会」を結成。
北大路魯山人やイサム・ノグチらと交流する。
自ら茶道の世界に足を踏み入れたり、古備前の名品を求めて全国を行脚する中で、実業家、古美術商、文化人、茶人、また多くの作家や陶工たちとの交流し、稀代の名工となり、桃山風古備前の 作風 の確立した。
それだけに留まらず、異色の世界のエッセンスを取り入れた器に取り組んだ。
1955年、石黒宗麿、荒川豊蔵らの有志とともに日本工芸会の結成に参与し、伝統工芸の復興に尽力し、のち日本工芸会理事をつとめる。
1956年、備前焼初の 人間国宝 に認定された。
特に評価の高い水指・花入・徳利については、桃山風古備前の表芸以上の出来栄えであり、桃山風古備前に劣らない風格を備えている。
陶芸 とはただ技術的なことばかりではなく、精神面にまで大きく関わっている芸術であることを強く感じさせ、またそれを実践した陶芸家。
自らが優れた陶工であっただけでなく、多くの弟子を育て、その中から次々と人間国宝を輩出するなど備前焼の歴史上果たした功績は計り知れない。
陶陽の弟の金重素山、長男の金重道明、三男の金重晃介もそれぞれ 陶芸家 である。
北大路魯山人やイサム・ノグチらとも親交があり、彼らの芸術性に影響を受けた一方、彼らが備前焼を世に知らしめる役割を果たしている。
殆どの陶芸家が利用していた電動轆轤は最後まで使用せず、手轆轤に固執した。
1967年(昭和42)死去、71歳、同日、勲四等旭日小綬章受章

金重陶陽の主な出来事や作品の年表

1896年(明治29)窯元金重楳陽(金重慎三郎)の長男として、岡山県和気郡伊部村(現備前市伊部)に生まれる。
金重家は備前六姓のひとつ。
1901年(明治34)5歳、 焼物に興味を持ち土いじりを始める。
1907年(明治40)11歳、カメ、カブトを 博覧会 に出品受賞する。
1910年(明治43)伊部尋常小学校高等科を卒業。父である金重楳陽の下で作陶をはじめる。
1911年(明治44)15歳、食塩青の技法で、煎茶器を造る。
1912年(明治45)16歳、父不在のため、独力で窯焚、製品の販売をする。
1915年(大正4) 19歳、岡山での 書画、陶磁器 の入札会に欠かさず出かける。
1916年(大正5) 20歳、耐火度の高い棚板を考案し、窯詰めの形式を改良をする。
父媒陽死去。
1918年(大正7) 22歳、大本教に入信。彩色備前を作り始める。
「陶陽」のを用いる。
1919年(大正8) 23歳、倉敷市酒津の西山窯にて1年間制作。
1920年(大正9) 24歳、岡山の富豪佐藤喜久治の依頼で、橋本関雪との合作を制作。
1921年(大正10) 25歳、ドイツ式マッフル を作り、窯変の焼成に工夫を加える。
1922年(大正11) 26歳、備前で初めて宝瓶を制作、伊部中に流行。
1923年(大正12) 27歳、橋本関雪来訪、岡山錦園に遊ぶ。
1924年(大正13) 28歳、名古屋松坂屋にて十五代永楽善五郎と最初の 展覧会 を開催。
1925年(大正14) 29歳、三村陶景、西村春湖と共に備前三名工と呼ばれる。
1927年(昭和2) 31歳、ドイツ式の窯と備前式の窯を折衷し窯を改良、木炭をくべて棧切の焼成に成功。
1928年(昭和3) 32歳、荻野綾子と結婚。
茶道具の基本を学ぶ為、表千家 流に入門。
大日本博覧会に「彩色備前孔雀置物」出品。
「備前飛獅子置物」「彩色備前鬼瓦に鳩置物」を天皇陛下に献上。
1930年(昭和5) 34歳、古備前の土を研究し、桃山調備前の土味を出すことに成功。
1932年(昭和7) 36歳、官休庵来訪し、手造りの茶器等制作。
本格的に轆轤による制作を始め、古備前の茶器を復興。
「土」の窯印を用いる。
1936年(昭和11)40歳、川喜田半泥子が唐津行きの途中に来訪、これより交流が始まる。
半泥子の千歳窯を訪れ作品制作。
1937年(昭和12)41歳、「備前糸目水指」「備前糸目掛花入」を表千家家元惺斎宗左好みとして制作。
1938年(昭和13)42歳、大阪阪急百貨店にて初個展開催。
川喜田半泥子来訪制作。東京資生堂ギャラリーにて個展開催。
1939年(昭和14)川喜田半泥子と相互に行き来し互いに制作。日本工芸会の設立に尽力。
1941年(昭和16)45歳、素山出征のため、窯の構造をかえ、画期的な成功をおさめる。加藤唐九郎来訪。
1942年(昭和17)川喜田半泥子、荒川豊蔵、三輪休和等と「からひね会」を結成。
備前焼 技術保存者に認定される。
1943年(昭和18)47歳、表千家 家元 千宗左即中斎来訪。
1944年(昭和19)48歳、日本美術協会 及工芸統制協会代議員となる。
1945年(昭和20)49歳、四男元郎生まれる。素山と共に美濃大萓に荒川豊蔵を訪ね、制作をする。
1947年(昭和22)51歳、生活用品芸術 陶磁器 認定委員となる。
1949年(昭和24)53歳、出口直日(大本教三代教主)来訪し茶碗水指し・徳利などに釘彫りの 絵付 けをする。
川喜田半泥子の廣永窯を訪れる。
北大路魯山人来訪し作陶する。
藤原啓・山本陶秀・藤田龍峰・金重素山・浦上善次と備前窯芸会を結成。
1951年(昭和26)55歳、京都府亀岡の大本教が花明窯を築窯、指導の為一ヶ月滞在し制作も行う。
フランス・イラク・イランで開催された、「現代日本陶芸展」に「備前緋襷輪花花器」を出品。
1952年(昭和27)56歳、備前焼無形文化財記録保持者に認定される。
朝日新聞社主催「第1回現代日本陶展」に「備前台鉢」「備前三角花入」を出品。
窯印を「ト」と改める。イサム・ノグチ、北大路魯山人と共に来訪制作。
北大路魯山人の依頼で北鎌倉山崎に備前窯を築窯、一月半滞在。
魯山人窯で 釉薬 物を多数制作。
石黒宗麿・荒川豊蔵・加藤唐九郎・宇野三吾ら在野の有志と共に「日本工芸会」の設立を協議。
1953年(昭和28)57歳、加藤土師萌来訪し制作。
伊部に来訪したバーナード・リーチを囲み、石井不老・三村陶景・山本陶秀と共に会談。田山方南来訪。
1954年(昭和29)58歳、岡山県無形文化財「備前焼」保持者に認定される。
石黒宗麿・加藤土師萌ら九人で「桃李会」結成。
萩の吉賀大眉の窯で制作。唐津、中里無庵の窯で制作。
1955年(昭和30)59歳、日本工芸会結成。
1956年(昭和31)60歳、重要無形文化財「備前焼」保持者に認定される。
シカゴ美術館主催の「日本現代陶芸六人展(富本憲吉・石黒宗麿加藤土師萌・荒川豊蔵・
加藤唐九郎・金重陶陽)」に出品。
1957年(昭和32)61歳、11月、欧米に旅行に出る、翌年2月帰国。アメリカ合衆国にて作品展開催。
1959年(昭和34)63歳、中国文化賞受賞。東京国立近代美術館開催の「現代日本陶芸展」に「備前水指」出品。
1960年(昭和35)64歳、山陽新聞賞受賞。岡山県文化賞受賞。岡山県文化財保護協会理事、備前町文化財保護委員長となる。
1961年(昭和36)65歳、富本憲吉、河井寛次郎、浜田庄司、バーナード・リーチ来訪。
1962年(昭和37)66歳、名古屋丸栄にて 個展 開催。日本工芸会理事となる。
1963年(昭和38)67歳、奥村土牛・酒井三良来訪、釘彫り制作。小山富士夫来訪制作。立花大亀来訪、釘彫り制作。
1964年(昭和39)68歳、ハワイ大学夏期講師に招待。滞在中ホノルルにて「金重陶陽・道明二人展」開催。
「現代国際 陶芸 展」に「備前 」出品。
1965年(昭和40)69歳、岡山県工業試験所陶磁器指導所の講師になる。
1966年(昭和41)ハワイ大学夏季大学講師に就任。紫綬褒章。
1967年(昭和42)昭和天皇、香淳皇后の岡山県行幸啓にあたり作陶を披露。
11月6日、逝去。71歳。同日、勲四等旭日小綬章受章。

 

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

歌川豊国の浮世絵版画の骨董品宅配買取を頂き、美人画の浮世絵を数枚お譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 歌川豊国の 浮世絵「名妓三十六佳撰 二十三 ひともとの話」の内の大判1枚で買取ました。この作品は江戸時代の浮世絵版画で、まあまあ大首絵の部類の作品で買取ました。大首絵(おおくびえ)は、主に江戸時代に描かれた浮世絵の様式のひとつで、歌舞伎役者や遊女、評判娘などを半身像や胸像として捉えて描いた浮世絵 版画 の事を言います。また、最初に作られたときは、周りに余白の縁が付いている作品が普通ですが、縁が無かったり、切れていると値打ちは大きく下がることもあります。手で触るとザラザラしている作品で、早く摺られた木版画は、大戸津が綺麗で高価にお引き取り出来ます。 この作品は、競り市やオークションで買い受けた 骨董品 ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地