HOME > 買取について > 出張買取地域 > 東京 買取 骨董品茶道具買取
数々の信頼ある多くのメディアにご紹介頂きました
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- 『和楽』に紹介頂きました。樋口可南子さんがお店へ!!
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』に紹介頂きました。
- 『婦人画報』京都で骨董入門に紹介頂きました。
- NHK『美の壺』に紹介頂きました。
- 『近代盆栽』に紹介頂きました。
- 『週刊現代』に紹介頂きました。
- 『FIGAROジャポン』No.452に紹介頂きました。
- 『樋口可南子の古寺散歩』に紹介頂きました。
- 『mr partner』祇園古美術店に紹介頂きました。
- 『Hanako 京都案内』に紹介頂きました。
- 『Hanako WEST』に紹介頂きました。
- 『骨董古美術の愉しみ方』に紹介頂きました。
- 『婦人画報』に紹介頂きました。
- メディア紹介一覧はこちら
東京で骨董品、茶道具を高価買取できる理由

当店は、約80軒の骨董品・古美術商が軒を連ね、京都市より歴史的保全地区に指定されている京都祇園縄手通りに面しております。
そのような土地柄、四季折々には、1日100名近くのお客様が、日本国内はもとより、世界各国よりご来店頂いております。また、東京をはじめ全国より骨董品買取相談や買取依頼も数多くいただいております。
東京でお買取りした古美術骨董品、茶道具は、お店に展示しております。
店には常時、買取した2000点以上の品物に価格表示し、小売販売しております。
お買取りの際、店頭で販売する価格を提示しご納得頂けるようにしています。
その価格と品物を、ホームページ上にも掲載致しております。
京都美術倶楽部、大阪美術倶楽部、鴨東古美術会、京都古書組合、東京古書組合に加盟しております。
当店について詳しくは『古美術やかたのこだわり』をご覧ください。
販売価格を提示して骨董品買取価格を決定
お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで掲載(販売)しており、お客様の安心と信頼を得ています。
京都は、千年も続いた都で、祇園祭に代表されるように、古美術骨董の中心地です。
その京都祇園で、昭和56年開業、優れた多くの品を査定、鑑定を繰り返して来ました。
老舗骨董店ならではの、信用と信頼があればこそ、高額な販売や買取が出来るのです。
古美術やかたの店内写真です、ご覧ください、360度ご覧いただけます。
東京の骨董品買取について
東京のお客様、買取依頼はお気軽にお問い合わせください。
都が東京に移り、100年以上の年月が過ぎ、日本の首都の東京には素晴らしい世界の近代美術工芸や古美術工芸品また骨董品の逸品や茶道具、が多く集まっております。
地元作家では、東京を中心に関東地方の作家の作品が多く眠っており、東京地域の作家は人気があり、素晴らしい逸品や上手の名品を高価買取させて頂くことが多くあります。
東京の作家別で日本画では、横山大観や伊東深水、また陶芸作家では島岡達三や藤本能道が人気があり、東京芸大の学長平山郁夫等、数えれば切りがないぐらい多くの作家が東京にはおられます。
また、東京には皇室があり、賜りものも多く出回り、古美術骨董品や美術品も数多く眠っており、買取や査定の依頼も多くあります。
文化レベルも高く、古美術骨董品や茶道具に興味のあるお宅も多く、当然売却される方々も多くおられ、東京まで出張して、骨董品買取や茶道具買取させて頂く事もよくあります。
東京には東京国立博物館を始め、多くの美術館、博物館があり、当然愛好家も多くおられ、買取や販売の中心はやはり東京が一番だと思われます。
東京にお住いのお客様、先代からの優れた骨董品や美術品、茶道具が多く眠っており、買取依頼の際には、古美術やかたに是非ご相談下さい。
東京まで出張買取させて頂きます。
東京 出張買取地域
- 足立区
- 荒川区
- 板橋区
- 江戸川区
- 大田区
- 葛飾区
- 北区
- 江東区
- 品川区
- 渋谷区
- 新宿区
- 杉並区
- 墨田区
- 世田谷区
- 台東区
- 中央区
- 千代田区
- 豊島区
- 中野区
- 練馬区
- 文京区
- 港区
- 目黒区
- 他市町村
東京各市町村の古美術骨董品、茶道具の買取一例
東京都足立区
足立区は荒川を挟む地域で、文化芸術に親しまれるお宅も多く、東京ならではの浮世絵や版画、また江戸千家の家元の書付のある茶道具など、多くの骨董品の買取や見積もりを頂くのが、東京足立区の特徴です。
足立区は東京23区の最北端の区で、自動車、バス、電車などの交通機関が充実しており、下町の風情を残す街です。
足立区内には、5つの大学があり、多くの学生や教職員がまちに集います。
若い世代の方々も多く住まわれており、図書館など文化施設などでお仕事をされ、文学や芸術に造詣の深い方々も多くお住まいです。
(日本美術院)や(帝展)に出展された作家の、 (肉筆)画の素晴らしい(南画)を買取させて頂きました。
西洋骨董の買取もさせて頂き、(クロッキー)で描かれた(印象派)の(スケッチ)画や(ポップアート)の作品を買取りました。
公園や、池などの観光スポットがいっぱいあり、その中でも特に、荒川河川敷で、毎年行われる花火大会の時には観光客で大いににぎわいます。
東京都足立区にある總持寺は、西新井大師 の通称で広く知られています。
弘法大師の創建と伝わる五智山遍照院総持寺で「関東三大師」の一つです。
(神道美術)や(仏教美術)も多く見られ、東京の中でも足立区のような地区での古美術骨董品や茶道具の買取例では、昔の(絵馬)や(銅鏡)、また(極彩色)の(巻物)の査定や買取もさせて頂くことがあります。
東京都足立区は古き良き下町情緒を感じさせつつ、歴史と文化が育まれた生活しやすいエリアです。
東京都荒川区
この地区は、荒川の南側で東京でも都心に近く、骨董品の愛好家やコレクターの方々もおられ、中国陶磁器や唐物、また唐三彩等、高価な古美術品の買取や査定に伺うこともありました。
かつてこの地域は、東京の中でも、中小企業の町工場がなどが数多く集まっていたエリアです。
古くから工場や営業所などを経営されるご家庭も多く、経済的にも恵まれたゆとりがあるご家庭も多い地域です。
おもしろい骨董品や茶道具をお持ちの方も多くおられる地域で、出張買取に伺うのが楽しみな地域です。
骨董品では、著名な(高僧)が書かれた(巻物)で、(花押)や(落款)が書かれた(古書画)や(伊万里焼)の陶磁器、茶道具の買取は(遠州流)や(江戸千家)の(宗匠)の書付がある(茶箱)や(棗)などの買取や査定をさせて頂きました。
荒川遊園地といった、昔ながらの遊園地を楽しむこともできる、東京ならではの下町の風景を残すエリアで、たくさんのもんじゃ焼き屋さんなどが多く、親しみやすいまちです。
近年では大型マンションも目立つようになり、住宅都市として発展しており、若い世代の方々も多くなりました。
西洋骨董品に興味を持たれるお宅も多くあり、面白い買取では、(アール・デコ)や(アール・ヌーボー)の(置物)や(Wedgwood)の(陶磁器)の査定をさせて頂きました。
尾久の原公園や荒川自然公園といった、東京にありながらも自然公園も多く、憩いの場として親しまれています。
プラネタリウム館や生涯学習センターなど、公共施設も充実した住み良い地域です。
東京都板橋区
東京でも山手線の北側辺りの地区で人口も多く活気があり、板橋美術館もあり、文化レベルも高く、珍しい古玩や難しい青銅器や天龍寺青磁の査定に出張させて頂きました。
また、江戸千家のお家元も近くで、面白い茶道具を買取させて頂いたこともあります。
東京都板橋区は、交通機能が充実した地域で、通勤や通学にとても便利です。
東京の中でも、賃貸物件が充実しているため若者も多いベッドタウンとしての特徴がある地域ですね。
最近の若い世代の方々は、おもしろい西洋美術などをお持ちの方もおられ、綺麗な(キャンバス)に描かれた(印象派)の(スケッチ)画の査定や見積りの相談を受けたこともあります。
東京都板橋区は、昔からの住宅と工場が多くある落ち着いた街で、古くからの工場や、住宅街、何代も続く商店街などが、いまなお残っている地域で、思わぬ古美術品に出会える地域でもあります。
この地区の買取では、伊万里焼や(九谷焼)の(陶磁器)の(コレクター)の方がおられ、(向付)や(一閑人)の(菓子鉢)、そして面白い図柄の(湯?み)、(柿右衛門)手の(染付)の作品の買取や査定をさせて頂きました。
東京という都会でありながら、赤塚溜池公園や乗蓮寺など由緒あるお寺などもあり、伝統芸能や花火大会など、昔ながらの暮らしが続く、暮らしやすい地域です。
東京都江戸川区
東京都の中では東の端の区になり、住宅が多く比較的ゆっくりした地域で、昔から古美術骨董品や古民芸、そして茶道具をお持ちのお宅も多くあり、見積りや査定に伺う機会がよくあります。
商業施設も多く交通の利便性も比較的良いので、閑静な住宅地が広がる地域で、多くの方がお住まいです。
東京都心部だけでなく、千葉方面への通勤通学に便利ですので、若い世代の方々も多くお住まいで、たのしい古美術品をお持ちの方から、査定や見積もりのご相談を受けることも多いです。
東京都江戸川区での古美術骨董品や茶道具の査定や買取依頼では、(裏千家)や(表千家)の(宗匠)の(書付)がある茶道具で、(棗)や(茶碗)で(千家十職)が作られた作品の買取をさせて頂きました。
骨董品では、(四条派)や(土佐派)の丁寧に描かれた(花鳥画)の(掛軸)や(屏風)も買取させて頂きました。
東京の中でも海に面した地域になりますので、公園や水族館、地下鉄の博物館といった観光スポットもたくさんあって、家族連れや、修学旅行や遠足などにも利用されることが多いところです。
観光のまちですので、お土産屋を扱う古くからの(商家)なども多く残ります。
東京都江戸川区で長く営業されている商家から、(煎茶道具)で(朱泥)の(急須)を買取をさせて頂きました。
海や川の風景が広がる、風情のある地域です。
東京都大田区
この地区は東京羽田空港の近くで、骨董祭が開かれる平和島もあり、大きなビルが建ち並ぶ商業地帯です。
この辺りには昔の刀装具や金工細工、また彫金細工の骨董品をお持ちのコレクターもおられ、買取や見積り依頼で出張させて頂くことがよくあります。
昔から製造業などの町工場がたくさんある区で、東京の下町風情が残る地域です。
古くから町工場を経営されているようなご家庭では、骨董品や茶道具に興味があって、長年にわたって蒐集されたコレクターの方などもおられますので、査定や見積もりが楽しみな地域です。
さすが、東京都大田区で、西側の田園調布には、高級住宅地も広がっている地域です。
日本の高級住宅街として知られているところですので、当然、素晴らしい骨董品や茶道具をお持ちのお宅も多く、度々、東京へ出張買取に伺いました。
買取や査定の経験では、(唐物)の(中国陶磁器)で、素晴らしい(天龍寺青磁)の査定や(七官青磁)の買取もさせて頂きました。
茶道具では、(遠州流)の(宗匠)の(一行書)や、(煎茶道具)の(如意)や(菓子鉢)の査定もさせて頂きました。
東京都葛飾区
荒川の東側に辺り、東京でも住宅が多い地域で、美術品や骨董品に親しまれる方も多く、煎茶道具や茶道具の見積りや買取の多い地域で、人間国宝の作家の作品や柿右衛門の濁し手の陶器の買取や査定に伺ったことがあります。
また、(金工作品)では(毛彫り)や(片切彫)の素晴らしい(銀瓶)の買取をさせて頂きました。
墨田区や荒川区と並んで東京の下町の代表的なエリアです。
近年建てられた新築住宅のほかに、古い建物やお店なども多く残っている東京の地域で、昔ながらの銭湯などもたくさんあることで有名です。
昭和的な雰囲気が残る、下町の風景が魅力的な地域ですね。
昔からある商家で、たのしい民芸品や古道具を拝見させて頂きました。
煎茶道具や(古道具)が多く、骨董品の買取では、(亀文堂)の(鉄瓶)や(漆器)の(会津塗)の椀、また(煙管筒)や(煙管)の査定や買取をさせて頂きました。
少年漫画で全国的に有名になった東京の町ですね。
最近では、日本のアニメは外国の方にも人気ですので、実際の街並みや雰囲気を味わいに国内はもとより、外国の観光客も多く訪れるようになりました。
そして、昭和を代表する映画の舞台としても知られる場所でもあります。
柴又帝釈天の参道の商店街は、昔ながらの風情を感じられ、映画の世界そのもので、人気の観光スポットです。
東京都北区
東京の中でも山手線の北側辺りで、住宅もありますが商業地域が多く、また桜の名所で有名で、公園や緑の多い住みやすい街です。
文化レベルも高く、昔の古書画で有名な作家の落款や花押がある巻物の査定に伺ったことがあり、また東京の初代国立銀行頭取の渋沢栄一の旧邸として、大正期に建てられ重要文化財に指定されている渋沢史料館や飛鳥山博物館、紙の博物館など面白い文化施設も多く、東京の中でも豊かな文化が育まれた地域として、煎茶道具や骨董品をお持ちのお宅も多く、査定依頼で伺い、高価な骨董品を買取させて頂きました。
骨董品の買取では、(山水画)や(花鳥画)が描かれた(掛軸)や(屏風)、また(茶道具)の買取では、(裏千家)や(表千家)の(宗匠)の(書付)がある(茶杓)や(香合)、また(一行書)や(茶箱)など貴重な茶道具の(逸品)の見積もりや買取をさせて頂きました。
飛鳥山公園など、江戸時代のころより庶民に愛された公園や、東京ならではの下町風情の残る、居心地の良いご飯屋さんなども多くあり、住み良い地域でもあります。
交通の便もとても良く、子育てされている世代を含めたくさの方がお住まいの地域で、思わぬ骨董品に出会える地域でもありますので、出張買取に伺うのが楽しみな地域です。
東京都江東区
東京の中でも東京湾に面した夢の島の地区で、多くの人が集まる地域です。
高級マンションが多くあり、素晴らしい逸品の骨董品や古美術工芸品をお持ちのお宅も多く、裏千家や表千家の茶道を親しまれる方も多く、茶道具の見積りや買取に伺ったこともあります。
東京都江東区の買取例では、(千家十職)の(永楽焼)の(花入)や、(楽焼)の(茶碗)を買取をさせて頂いた事もあります。
東京都内の中でも観光スポットが充実したエリアという印象が強い地域ですね。
日本有数のテレビ局を中心に、東京ならではの大型の商業施設があり、博物館や科学館なども揃っています。
現代アートを鑑賞できる東京都現代美術館や、家族連れに人気のテーマパーク「キッザニア」や、日本科学未来館のプラネタリウムなど、若い世代の方々に人気のエリアで、連日にぎわうところです。
若い世代の方々もお仕事されておられますので、文化や芸術がお好きな方も多く、おもしろい(西洋骨董)をお持ちの方に出会える地域でもあります。
(キャンバス)に (パステル)で綺麗に描かれた(スケッチ)画や、面白い(イコン)や(レリーフ)が綺麗な(調度品)の買取や査定もさせて頂きました。
東京都品川区
この地区は、東海道第一の宿場として栄えた品川宿があった土地柄でもあり、品川区立 品川歴史館は、今なお茶道など伝統文化の活動の場としても利用されています。
東京都心の中でも大きなビルや高級マンションが立ち並び、文化レベルも高く茶道具や骨董品、また芸術文化に親しまれる方も多くおられます。
茶道具買取や骨董品買取依頼や見積り依頼が多くあり、古美術骨董品を高価に買取させて頂く機会もあります。
東京都品川区の骨董品の買取では、(美人画)の(掛軸)や(浮世絵)、また(陶磁器)の(瀬戸焼)や(丹波焼)の(香炉)や(香合)、また(茶道具)では、(表千家)や(裏千家)の(宗匠)の(書付)がある(棗)や(食籠)の買取や査定をさせて頂きました。
現在は新幹線の停車駅で、やはりこの地は東京の中でも経済の中心地です。
ビジネス街で、多くのビジネスマンが集まるこの地は、大規模なメガバンクの支店や全国規模の工場や会社の本店がたくさんあり、さすが東京都心部のたいへんにぎかなエリアです。
商業ビルやオフィスビル、大規模な商業施設や中小の商業施設もたくさんあり、連日多くの方が訪れます。
東京都渋谷区
明治神宮がある地区で、東京の中でもゆったりとした高級マンションも多く、古くからの武家屋敷や豪商のお家もあり、古美術骨董品の買取も多く、昔の有名人物の勝海舟の書や茶道具のお買取りや見積りをさせて頂きました。
浮世絵師たちの代表作を集めた太田記念美術館などもあり、活気ある土地柄でもあり、茶道具買取や骨董品買取で、この地域に出張買取させて頂くのは楽しみです。
東京都渋谷区の買取例では、綺麗な(蒔絵)の(印籠)や面白い(象牙)の(根付)、茶道具では、(竹籠)作家で有名な飯塚琅かん斎の(茶箱)を買取りました。
渋谷駅前の「忠犬ハチ公像」は渋谷駅前の代名詞、原宿、表参道のファッション街をはじめ、スクランブル交差点など、東京らしく商業やオフィスビルがひしめく地域です。
商業が非常に活発な地域で、若い世代の経営者の方などもおられ、たのしい西洋骨董の見積りや査定のご相談を頂くことも多いエリアです。
(ステンドグラス)や(ポップアート)、そして(シルクスクリーン)や(リトグラフ)、また、面白い(イコン)や(レリーフ)が綺麗な(調度品)の買取や査定もさせて頂きました。
東京都でありながら、代々木公園など、森林や緑地の多い地域で、暮らしやすい地域です。
東京都新宿区
この辺りも東京の中心的な商業地帯で、現代的な美術品やまた逆に唐物の素晴らしい逸品を持っておられるお宅や会社もあり、東郷青児の美術作品コレクションを中心とする美術館「東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館」などがあり、文化レベルも高く、古美術骨董品買取や茶道具の買取、また見積りに度々出張させて頂くこともあります。
新宿区は東京の大都会でありながら、多くの文化財が今日まで残されています。
新宿御苑なども、もともとは江戸時代の(武家屋敷)のあった敷地で、由緒ある公園は、東京都新宿区民の憩いの場所です。
特産品には東京手描き友禅、東京染小紋などもあります。
文豪、(夏目漱石)ゆかりの地でもあります。
このような東京都新宿区の土地柄、芸術や文化に親しまれる、経済的にもゆとりのある愛好家の方などがおられ、出張買取に伺った際には、珍しい古美術品を拝見させて頂きました。
骨董品では、(古渡り)の(更紗)や(裂)の(珍品)を拝見させて頂いたり、(片切彫)や(毛彫り)が素晴らしい(刀装具)、また(魚子地)が丁寧に施された(小柄)や、(象嵌細工)の(鍔)の逸品を拝見させて頂きました。
都庁があり、多くの企業が集まるビジネスエリアでもあり、多くの買い物客の訪れる商業エリアでもあります。
東京都の新宿区と言えば、日本を代表する歓楽街で、ショッピングセンターや飲食店も多く活気があります。
東京都杉並区
東京都杉並区は、大学など教育機関も多くあり、文化・教育意識も高く、貴重な古書画や骨董品の逸品があり、買取依頼や見積り依頼を楽しみに待っている地域です。
杉並の歴史、人々の生活や文化について資料を集めた杉並区立 郷土博物館や庁舎美術品めぐりなどにも、是非お立ち寄りください。
さすが文教地区で、落ち着いたい文化的なエリアで、善福寺公園など、桜もきれいで自然豊かな公園があり、東京の閑静な住宅街が広がる地域です。
当然、骨董品や茶道具を愛好される方々も多くお住まいで、珍しい古美術品をお持ちの方から、査定や見積りのご相談を受けることも度々あります。
東京都杉並区の地区の古美術骨董品や茶道具の買取では、(なみ川七宝)の(七宝焼)の(花入)れや(置物)、また(赤絵)が素晴らしい(伊万里焼)の(菓子鉢)や(九谷焼)の(向付)の買取をさせて頂きました。
(裏千家)や(表千家)の(宗匠)の(一行書)や(掛軸)、また(書付)がある茶道具の買取もさせて頂きました。
東京らしい昔ながらの商店街も多くあり、地元の方々の活気もある地域です。
高円寺の阿波踊りなど、大人も子供も多いに楽しむ地元のお祭りなども残っております。
東京都墨田区
スカイツリーのある地域で、すみだ北斎美術館があります。
また、近くには、珍しいからくり屏風を展示した屏風博物館などもあります。
東京の中でも昔の風情が残った地域で、地元作家の島岡達三や藤本能道の陶芸家や金工細工の香川勝広等、見積りや買取させて頂いた地域です。
このように、江戸時代からの伝統や産業が残る地域で、東京墨田区は下町情緒あふれる地域です。
風情ある隅田川はお花見や屋形船、花火大会の時期は東京だけでなく地方からも観光客が訪れます。
また、東京都の墨田区は大相撲のまちで、両国国技館があり、大相撲とともに歩んできた街です。
街中を歩いているとお相撲さんに会うことがたびたびあります。
東京都墨田区ならではの風景ですね。
古くから、営むお食事処や、商家などが多くある地域で、たのしい古道具や民芸品、煎茶道具をお持ちの方も多くお住まいです。
買取例では、(古美術工芸品)や(煎茶道具)が多く、(花台)や(硯箱)、また綺麗に彫られた(煙管筒)や(煙管)、(湯?み)や(茶箱)、また(南鐐)の(茶托)や(如意)の買取をさせて頂きました。
瀧廉太郎の「花」で有名な隅田川の堤が広がる、下町の古き良き日本が味わえる地域です。
東京都世田谷区
この地域は、高級住宅地もあり、高級マンションもあり、また東京都の中でも世田谷区は、人口が一番多く、世田谷美術館をはじめとして、世田谷文学館、静嘉堂文庫美術館、宮本三郎記念美術館など数多くの美術館・文学館があります。
文化レベルも高く、古美術骨董品や茶道具に興味をお持ちのお宅も多く、珍しい品では、中国陶磁器の景徳鎭窯や玉器の買取や、骨董品のコレクターがおられ、素晴らしい伝世品の買取もさせて頂いた地域です。
このように、東京の閑静な住宅街が広がり、周辺には等々力渓谷公園や砧公園など自然も多く、文化的施設も充実した生活水準が高い、閑静で落ち着いた雰囲気を感じさせる地域です。
東京都世田谷区からの買取例では、茶道具では、(遠州流)の(宗匠)の(一行書)や書付のある(茶入)、出来の良い(水指し)、(唐物)の(竹籠)を買取させて頂きました。
また、さすが東京都世田谷区で、(賜物)の象嵌細工や彫金細工が施された(ボンボニエール)があり、素晴らしい(伝世品)の(逸品)も査定や買取をさせて頂きました。
一方、近年では、三軒茶屋や下北沢といった古き良き日本の商店が、若者に人気があり、東京の中でも住みやすい街として発展している地域もあります。
大学などの教育機関も多く、若い世代の方々も住まわれています。
東京都世田谷区にお住まいの西洋骨董がお好きな方から、見積り依頼があり、(Wedgwood)や(マジョリカ)の(陶芸)作品、(パステル)で描かれた(スケッチ)画の買取もさせて頂きました。
東京都台東区
浅草寺や動物園のある地域で、東京の中でも昔の風情が色濃く残っている地域です。
勿論骨董品や茶道具に興味を持たれるお宅も多く、遠州七窯の陶器や印籠の査定や買取をさせて頂いた事があり、また東京地元の作家、須田剋太の絵画も買取させて頂いたことがあります。
このように、文化や芸術に造詣の深い方々も多くお住まいの東京都台東区は、都内で最も古い市街地です。
浅草にある浅草寺は1400年もの歴史を誇り、寛永寺や上野公園周辺、谷中の街並みは、美しい日本の歴史的風土に選ばれています。
世界遺産に登録されたル・コルビュジエの国立西洋美術館をはじめ、東京国立博物館表慶館や東京国立博物館など国の重要文化財が多いのも特徴的です。
このような地区からは、(文人画)や(墨蹟)の買取をさせて頂いたことがあります。
茶道に関心のある方も多くおられ、(茶道具)の買取依頼や見積もり依頼が良くある地域です。
買取例では、(裏千家)の(宗匠)の(書付)がある(千家十職)の(中川浄益)の銀瓶や、(黒田正玄)が作られた(茶杓)の査定や買取をさせて頂きました。
また、上野の周辺は、アメ横、公園等の昔からの古い繁華な街並もあり、典型的な江戸の下町の雰囲気が広がっています。
このような地区には、おもしろい古道具や民芸品、また煎茶道具なども多く残されております。
昔の(急須)や、手作りの(涼炉)や(茶入)などがあり、味のある何代も伝わった茶道具が多く見られました。
東京都中央区
東京都中央区は、高級マンションも多く、茶道具や古美術骨董品の査定や見積り依頼が多くあり、(人間国宝)である藤本能道の陶芸作品や、(美人画)で知られる伊東深水の日本画も買取させて頂いたことがあります。
金融や経済、ビジネスの中心地で、世界の名だたるブランドショップが立ち並ぶ銀座などがあり、東京を代表する商業のまちです。
国内や海外の観光客に人気のスポットが多い地域で、多くの観光客が東京のショッピングや食事を楽しみに訪れます。
高級店も多く、素晴らしい骨董品や茶道具をお持ちの方も多くおられ、拝見させて頂くこともあります。
(賜物)の(象嵌細工)や(彫金細工)が施された(ボンボニエール)があり、素晴らしい(伝世品)の(逸品)も査定や買取をさせて頂きました。
(唐物)の(七官青磁)や(斗々屋)茶碗、また(青銅器)の査定や買取もさせて頂きました。
一方、日本食の代表であるお寿司を堪能できる築地市場や、月島と言えば、もんじゃ焼きが有名で、昔ながらの老舗なども多くあります。
大都会東京と、日本の下町の文化の両面が堪能できるのが、東京都中央区の特色ですね。
(古美術工芸品)や民芸品の買取依頼で、(寄木細工)の(印籠)を買取させて頂きました。
東京都千代田区
この地域は、皇居を中心にした地域で、東京の中でも重要な場所で、商業や政治の中心地です。
ビルが建つ以前、古書画や辻が花染めの着物等、様々の骨董品の中でも素晴らしい逸品を買取させて頂いたことがあります。
また、素晴らしい(高蒔絵)の(花台)も買取させて頂きました。
このように、江戸城があった地で、皇居の回りには、お堀の跡や(武家屋敷)の名残が今も残っています。
昔と近代が同居した独特の雰囲気を感じられる東京の地域です。
当然、昔ながらの骨董品などが多く眠っており、東京都千代田区からの買取依頼は楽しみです。
一方、千代田区と言えば、大手町や丸ノ内で、日本を代表する企業の本社が建ち並び、新聞社などが多い場所で、まさに、日本の経済の中心地ですね。
国会議事堂や政府機関も密集しており、珍しい古美術品をお持ちの方から、査定や見積りのご連絡を頂くことも多い地域です。
骨董品では、(古渡り)の(更紗)や(裂)の(珍品)を拝見させて頂いたり、(交易)で伝わったのか(中国陶磁器)の(天龍寺青磁)や、(七官青磁)の(金継ぎ)が施された作品の買取や査定をさせて頂きました。
秋葉原も有名で、江戸城跡に皇居、国会議事堂などの観光スポットも多く、修学旅行の生徒さんや、外国人観光客も多く訪れる、東京の地域です。
東京都豊島区
池袋を中心とした地域で、東京の中でも商業が盛んで、昔ながらの大きな商家も残っており、茶道具や古美術骨董の愛好家も多く、唐物の茶道具や煎茶道具の買取もさせて頂いたことがあります。
このように東京を代表する商業のまちで、超高層オフィスビルやマンションをはじめ、大学や大型商業施設などが幾つもあります。
このような地区には、文化や芸術がお好きな方も多くおられ、(コレクター)の方から、(浮世絵)の(美人画)や(水墨画)の(掛軸)を買取させて頂きました。
サブカルチャーのまちとして、海外にも広く知られており、水族館なども人気の観光スポットですね。
多くの観光客や買い物客でにぎわう東京の地域です。
飲食店や、洋服など、個人が経営している小さなお店も多くあり、経営者の方から、おもしろい骨董品の買取依頼などもあります。
その一方で、鬼子母神堂で有名な法明寺や、数多くの歴史的著名人が眠る広大な雑司ヶ谷霊園など、名所旧跡も豊富に残ります。
落ち着いた住宅街で、コレクターのお客様から、(亀文堂)の(鉄瓶)や(片切彫)で彫られた(銀瓶)、また(経筒)や(古佛)、(古書画)などを、出張買取させて頂きました。
文教地区や商業地区、巣鴨や大塚といった下町風情の漂う場所など、東京ならではの多彩な顔をもつ地域です。
東京都中野区
ビル群の中に住宅地が点在する地域で、東京の昔ならではの商家もあり、職人技の素晴らしい古陶器や漆器、また堆朱の素晴らしい作品を買取させて頂いたことがあります。
この地域の方、骨董品のご処分の際には古美術やかたにご相談下さい。
東京下町の庶民的な風情も色濃く残したまちで、商店街には昔ながらの様々な商店が立ち並び、またレトロな銭湯もあったりします。
昔からお商売をされているお宅から、おもしろい古道具や民芸品の買取をしたことがあります。
東京都中野区からの買取例では、ほとんどが煎茶道具ですが、(木味)の良い(如意)や(茶托)、また(煎茶盆)や(鉄瓶)の買取をさせて頂きました。
また竹で作られた(茶箱)や(竹籠)の査定や買取に出張させて頂きました。
一方、中野ブロードウェイ、中野サンプラザなどが有名で、海外にも名前を知られている個性的な商業施設が建ち並ぶ地域で、国内や海外から訪れる方も多い、東京らしい文化のまちです。
おもしろい骨董品をお持ちの経営者の方などもおられ、査定や見積りのご相談を頂くこともあります。
珍しい(青磁)の(香炉)や(象牙)の(根付)の買取や査定も経験しました。
東京都練馬区
東京23区の中でも最西端にあり、高級住宅地も多く、貴重な骨董品や茶道具が眠っており、武者小路実篤の書や昔の古書画の買取をさせて頂いた事もあり、この地域は住宅地が多く、人の移動も多く、骨董品や茶道具を整理される際には当店にご相談下さい。
東京23区でありながら、自然が豊かというイメージがある練馬区です。
としまえんが、あることでも知られています。
また、東京23区の中では、歴史も新しい区ですが、古くからの映画撮影所などがあり、日本のアニメ産業の礎となった地とされており、アニメ企業の集積地で知られております。
さすが東京都練馬区で、文化や芸術を愛好される方々が多くお住まいの地域で、たのしい古美術品が眠っていることがあります。
愛好家の方からの骨董品の買取では、(大首絵)の(浮世絵)や(木版画)を拝見させて頂きました。
丁寧な(片切彫)が施された(金工細工)の(小箱)や(ゴシック様式)で作られた(置物)なども、同時に買取させて頂きました。
東京らしく多くの企業や商業施設が建ち並んでおりますが、緑も多いので、暮らしやすい街で、東京の閑静な住宅地が広がっています。
東京都練馬区にお住まいの(コレクター)の方から、(象嵌細工)の素晴らしい(小柄)などの(刀装具)を、拝見させて頂いたこともあり、出張買取に伺うのが楽しみです。
東京都文京区
この地域は、東京でも東京大学がある地域で文化レベルも高く、古美術骨董品の愛好家も多くおられ、幕末三筆の書や青貝細工の素晴らしい古美術工芸品を買取させて頂いた事があり、この地域のお客様、道具の整理、売却の際、是非当店にご連絡ください。
「ふみのみやこ」とも呼ぶことができる区で、さすが東京の文教地区ですね。
有名な文人や学者などが集まった地域で、森鴎外や夏目漱石など多くの文豪ゆかりの土地で、文学や文人たちに係わりのある店や場所や、お墓、博物館などもあり、伝統文化のある街です。
六儀園や小石川後楽園など歴史ある日本庭園が存在しているのも特徴的です。
文学や芸術に親しまれる方も多くお住まいで、さすが東京都文京区で、おもしろい骨董品や茶道具を拝見させて頂く機会も多いです。
(人間国宝)の作家が作られた(逸品)や、茶道具では(砂張)の干菓子盆や(形物香合)を査定や買取をさせて頂きました。
一方、東京ドームというランドマークがあり、遊園地やホテルなど総合レジャー施設も充実した東京の観光地区で、若い世代の方々も多くお仕事をされておられます。
会社を経営者されておられる方から、(Wedgwood)の(陶芸)作品や、(丹波焼)や(信楽焼)の(壺)や(花入)れ、いろいろな昔の文化人の(花押)や(落款)が押された、珍しい古書画の(逸品)の査定や買取をさせて頂きました。
東京都港区
東京湾に面したこの地区は、オフィス街も多く、また高級マンションもあり、レベルの高い文化地域です。
骨董品の中でも現在人気の金工細工や彫金細工の作品を買取させて頂いた事があります。
また、茶道具の楽焼茶碗や煎茶道具の査定や見積り依頼も多くあり、伺うことが度々あります。
港区には大企業の多くが本社を構えています。
サラリーマンの聖地といわれる新橋などがあり、日本の経済を支えている地域です。
戦前から日本の金融の中心である銀座などもあり、大使館や外資系企業も多く、国際色豊かなエリアと言えます。
港区ならではの素晴らしい骨董品や西洋骨董などに出会う機会も多いです。
この地区で印象に残ったのは、(棟方志功)の(版画)や(島岡達三)の(陶芸)作品、(横山大観)の(風景)画など、さすが東京都港区ならではの素晴らしい作品の買取もさせて頂いたことです。
古美術骨董品や茶道具の査定や買取依頼では、(唐物)の(中国陶磁器)で(万暦赤絵)の(壺)、茶道具では、(現川焼)の(菓子鉢)や綺麗に(象嵌細工)が施された素晴らしい(逸品)を買取させて頂きました。
東京都港区といえばやはり、東京タワーですね。
最近では、六本木ヒルズを思い付く方も多いかと思います。
日本国内だけでなく世界的にも非常に人気がある観光スポットです。
東京都目黒区
世田谷区と港区に挟まれた地域で、東京都心からは、少し離れた高級住宅街です。
茶道をされる方も多く、茶道具や骨董品の買取や見積り依頼で出張させて頂くことが多くあり、近世書画や近代美術工芸品を買取させて頂いたこともあります。
さすが高級住宅街が広がる東京都目黒区の買取ならではで、(賜物)の象嵌細工や彫金細工が施された(ボンボニエール)があり、素晴らしい(伝世品)の(逸品)も査定や買取をさせて頂きました。
閑静な高級住宅街にある愛好家のお宅から、(文人画)や(墨蹟)の買取をさせて頂いたことがあります。
茶道具では、(茶杓)や(御本)茶碗も買取させて頂きました。
一方、場所によっては下町情緒が残る商店街や、古い商店などがあり、落ち着いた街でもあります。
近年では、おしゃれなカフェや雑貨店が並び、若い世代の方々に人気のエリアで、雑誌やテレビで目にする機会も多いですね。
目黒川沿いの桜なども、有名な観光スポットです。
川と桜がある風景はとても趣があり、季節には桜を見に訪れる多くの人でぎわいます。
古くからこの地でお商売をされている商家で、江戸千家の(宗匠)の(一行書)や(書付)のある茶道具で、(水指し)や(蓋置)、また(食籠)の買取や査定もさせて頂きました。
東京都その他市町村
東京は日本の中心で、23区以外にも多くの高級住宅地や商家があり、多くの骨董品や美術品、茶道具が眠っており、買取や見積り依頼が多くあります。
東京地方には東京中心地から大きな山も無く、住宅が永遠と続いており、古道具や骨董品が数多く眠っており、整理、売却される際には、是非古美術やかたにご相談下さい。
吉祥寺など、最近の若者に人気のある、おしゃれな個人商店が連なる地域など、個性豊かな東京下町の商店街なども多くあります。
また、世界中にファンを持つアニメ作品の美術館、多くの文豪が住んだことでも知られていて記念館など、東京都ならではの、文化施設も多くあります。
それらの経営者で、経済的にもゆとりのある方々や、文化や芸術に造詣の深い方々も多くお住まいで、珍しい古美術品や、思わぬ骨董品や茶道具に出会える地域です。
素晴らしい(彫金細工)や(象嵌細工)の(名品)や、昔の(職人技)が生かされた骨董品などを買取させて頂く機会も多くあります。
江戸時代以前の(古文書)や(古書画)、大樋焼の(大樋長左衛門)の飴色の楽(茶碗)や(家元)の(一行書)を拝見させて頂いたこともあります。
国営昭和記念公園や、井の頭恩賜公園など、東京都民のオアシスも多くありますが、やはり、東京23区近郊のベッドタウンで、東京都立川市や東京都武蔵野市など、大都市で人口も多い地域も多数あります。
東京ならではで、象嵌細工や彫金細工が施された(賜物)の買取依頼もとても多く、(ボンボニエール)や、素晴らしい(伝世品)の(逸品)も査定や買取をさせて頂きました。
このように、東京の買取依頼は素晴らしい古美術骨董品に出会える機会がとても多く、楽しみです。
買取した品物のご紹介
骨董品買取で、煙管筒付煙草入を買取りました。 2021.03.01 | |
---|---|
![]() |
写真27枚掲載、ご覧下さい。 知人が大切に保管されていた古美術工芸品ですが、そのお宅の家族の方も興味が無く、放置されていました。「私が依頼され、インターネットで売却出来る所を探していたら、古美術やかたのホームページを発見して連絡させて頂きました。」と話され今回の買取依頼になりました。煙管はついておりません。煙管筒と煙草入れのセットです。時代は江戸時代から明治時代にかけてのものだと思われます。煙管筒や煙草入れは、金唐革で出来ております。使用可能ですが、ご覧のように、傷みが酷く、価格は、前金具の部品価格で設定しております。前金具は、非常に繊細な豆と虫が彫金され、日本の彫金細工を代表されるような逸品です。作者の銘が彫られていますが、 作者についてはよく判りません。緒締は珊瑚で出来ております。 古美術やかたは、約80軒の骨董店が軒を連ねる歴史ある京都祇園骨董街の中にある老舗の骨董店です。お店には1日100名近くのお客様にご来店頂き、 また買取させて頂く際には、販売価格を提示し、買取価格を決定します。 |
茶道具買取で、純銀の三入子を買取りました。 2021.02.28 | |
![]() |
写真22枚掲載、ご覧下さい。 地元京都のお客様から電話を頂き、査定に伺いました。京の町は、1200年も都が続き、多くの職人が集まり、祇園祭をご覧になって分かるように美術、骨董品の宝庫です。当然、この町で長年営業させて頂いた古美術やかたで、貴重な文化財や名品の査定、鑑定を繰り返し現在に至っています。この祇園骨董街は、日本でもトップクラスの骨董店の中心にお店が有り、長年の営業実績もあり、査定や鑑定眼は安心してお任せ下さい。この金工作品は材質は純銀で、三つ重ねで大変面白い作品です。時代は昭和初期頃のものだと思われます。純銀の蓋付の箱が三品入子になっており、現在では見られない逸品です。昔の品物で、銀の変色が見られますが、昔の職人技が素晴らしい、昔に作られた逸品で、銀の変色は簡単に綺麗になりますが、昔のまま販売しております。採光の加減で白く光っておりますが、傷んでいる箇所は無く、保存状態の良い品物です。 古美術やかたは、約80軒の骨董店が軒を連ねる歴史ある京都祇園骨董街の中にある老舗の骨董店です。 |
骨董品買取で、盆石を買取りました。 2021.02.27 | |
![]() |
写真18枚掲載、ご覧下さい。 先日は古道具や工芸品を沢山お持ち頂き拝見させて頂きました。観光のついでに来られたとお聞きしました、遠方よりご来店頂き有難うございました。お持ち帰り頂く品物もありましたが、その内の数点の工芸品や装飾品を買取させて頂きました。我々の世界では、長年経験した知識が元になり営業しております。この世界にはよく似た品物もありまが、上手の作品や細密な逸品等、一点物の世界で買取価格も変動しますが、宜しくお願い致します。先代が盆栽の愛好家のお客様より、盆石を買取りさせて頂きました。この逸品は凹凸や線が入っていますが、割れや欠けはありません。このような盆石は最近ではアジアのお客様に人気があり、特に中国美術の愛好家の方々には人気です。そのなかでも中国の石が人気があり、高価に取引されております。 古美術やかたでは買取の際にはその品物の小売価格を表示して、買取価格を決定しております。その価格は、店頭やホームページに掲載して、遠くのお客様でも、ご納得頂けるようにしております。 |
茶道具買取で、竹影堂栄真の純銀の銚子一対を買取りました。 2021.02.26 | |
![]() |
写真26枚掲載、ご覧下さい。 遠くの銀行ですが、知り合いが勤めていてお客様を紹介していただき、査定と見積もりに伺いました。地方でも昔から続いた商家のお宅で、大きなお蔵が有り大切に古美術工芸品を保存されていました。やはりこのようなお客様は、専門の古美術骨董品店に査定や鑑定して貰うのが一番だと思われ、当店の祇園骨董街の古美術やかたに銀行から紹介いただきました。この銚子は材質は純銀で、一対あります。時代は明治時代から大正時代にかけてのものだと思われます。取手のつなぎ目の彫金細工に、おもしろい工夫がされております。昔の品物で、銀の変色が見られますが、簡単に綺麗になりますが、昔のまま、販売しております。採光の加減で白く光っておりますが、傷んでいる箇所は無く、状態の良い逸品です。 古美術やかたでは、書付や鑑定書、また許可証等を作品と合わせ、完品としたりして完全な状態での買取をさせて頂いております。また全て無料で埃や汚れがあっても綺麗な状態にして、査定や鑑定を無料で行っています。 |
美術品買取依頼で堆朱のお面の緒締を買取りました。 2021.02.25 | |
![]() |
写真14枚掲載、ご覧下さい。 引越予定で、自宅の整理をしておられ、分からない古道具や諸道具が出てきて見積もりや査定をして頂きたいとお電話を頂きました。先代や先々代の方が煎茶道具や骨董品の愛好家で収集されており、そのような品物が多数あり、一度見て頂きたいと、メールを頂き、出張させて頂きました。長年放置されていたようで、共箱から取り出され、作品だけ置いてあったり、共箱と品物が間違って入れてあったり、また埃だらけの裸の品物や段ボール箱やミカン箱に詰め込まれた品物がたくさんありました。全て元の箱に入れて、共箱の状態にして査定させて頂き、買取価格も共箱の状態で高価に買取させて頂きました。材質は面白い作品で堆朱で出来ております。時代は江戸から明治時代のものだと思われます。作の良い三方のお面の表情が面白い品物で、さすが昔の職人技が生かされた逸品です。穴の部分も丁寧にこしらえが付いております。採光の加減で白く光っておりますが、傷んでいる箇所は無く、状態の良い品物です。 当店では、共箱から出てバラバラになっている品物をもう一度確かめ、共箱の状態にしたり、書付や鑑定書、また許可証等を作品と合わせ、完品としたりして完全な状態での買取をさせて頂いております。 |
以前の品物はこちら |
骨董品買取 取り扱い一覧
買取について
小売価格をもとに買取価格を決定
当店は小売販売をしております。
卸売価格やオークション価格ではなく、小売価格をもとに買取価格を決定しておりますので、
高価に買取させていただけると考えております。
販売価格を提示して買取
買取の際には、実際に店頭で販売する価格をお客様に提示しております。
遠方のお客様よりお譲りいただいた品物は、
ホームページ上に価格を掲載いたします。
「遠方から」・「一品から」でもお気軽にご相談ください。
たとえ一品からでも、写真を当店にお送りいただき、
見積りの結果お譲りいただくこともよくあります。
品物の多い少ないに関わらず、お気軽にご相談ください。
まずは現状のままご相談ください。
一対で一組の品物、数点で一組の品物、伝来説明文や共箱等と離れてしまうと
価値が下がる品物も多くあります。
汚れや埃等はそのままで結構ですので、ご自分で整理や廃棄をされる前に、
当店までお気軽にご相談ください。
買取のご相談
当店には骨董品買取担当者がおります。
買取のご相談でご来店いただくお客様は、必ず、事前にお電話でご相談ください。
メールに古美術骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、
yakata-@mb.infoweb.ne.jpまでお願いいたします。
見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
ただし、相続・贈与の際の評価価格査定は有料になります。ご了承ください。
『プライバシーポリシー』に表示しております様に、
創業以来お客様の個人情報の秘密厳守を第一として長年営業してまいりました。
当店では、お譲りいただいたお客様の信頼を何より大切にしたいと考えております。
東京への出張買取について

東京は徳川幕府が開かれた江戸時代以降、
京都と並ぶ文化の中心地となり、
明治時代以降は西洋美術を取り入れた
華やかな華族文化が栄えました。
また、都が東京に移り、150年あまりが経ちました。
皇室関係の下賜された古美術骨董品、首都・東京ならではの
日本を代表する名品や逸品が集まっているように思います。
そのような土地柄、
東京には多くの骨董品・古美術品が眠っており、
東京のお客様からお茶道具や骨董品、古美術品買取の
ご相談をよくお受けしております。
京都祇園には戦後より約100軒の古美術骨董商が集まっており、
日本はもとより世界各国よりお客様にご来店いただいております。
当店には古美術・骨董品・茶道具買取担当者がおります。
古美術・骨董品・茶道具のご処分をお考えの東京のお客様は、
必ず、事前にお電話でご相談ください。
メールに骨董品の画像を添付して出張買取のお問い合わせをいただく場合は、
yakata-@mb.infoweb.ne.jpまでお願いいたします。
京都美術商協同組合会員
大阪美術商協同組合会員
鴨東古美術會会員
京都古書組合会員
東京古書組合会員
古美術やかた主人 敬白
骨董品高価買取を解説
竹籠高価買取を解説
竹製の茶箱、花籠、盛籠、竹編火鉢、竹編煎茶盆、小物入れ、竹芸茶合、唐物、竹根工芸品、その他竹芸作品などは、高価買取致します。ご相談ください。
特に大振りで、天然の竹や、太い古竹で編まれた昔の作品や、自然の竹の竹根を生かした荒々しい力強い仕上がりの作品等は高価買取できます。
作家別で言えば、初代田邊竹雲斎、飯塚琅王干斎(ろうかんさい)等が代表格です。
さらに、早川尚古斎、和田和一斎、前田竹房斎などの昔の先代が作った作品にも上記のような特長があり、高価買取対象になります。
また、時代を経てきた唐物(大陸より渡ってきた品物)や、味わいが見られる作品は、無名でも高価買取対象で、中には買取価格が百万円を超える品物もあります。
時代が新しくなるにつれて、古い竹材がなくなり、現代作家もいろいろな創意工夫をしております。
現代作家の作品は、趣きが変わり竹の編み方が面白く、非常に丁寧に細かく編まれた作品や味のある作品で、買取対象で、数万円から数十万円まで様々です。
作家別で言うと飯塚小王干斎(しょうかんさい)、小菅吼月、山本笙園、末村笙文、小菅小竹堂、長倉健一等の現代作家です。
一般の方には分かりにくい作品もあるかと思います。一度ご相談頂ければと思います。
煎茶道具高価買取を解説
古来、大陸より伝わった煎茶の文化、多種多様に幅広く日本にも残っております。
昔から唐物と言われ、大陸より伝わった品々は一般的に高価買取対象になる品物が多くあります。
焼き物(陶器)も、唐物が高価買取対象になっております。
また、日本の焼き物も、色絵や染付の細密で上品な昔の品物は高価に買取致します。
三浦竹泉や三浦竹軒は、煎茶道具の中でも有名作家です。
銀や錫で作られた作品も、一般的に、上記のように唐物と言われる大陸から渡った品物が高価買取対象になっております。
絵や文字が彫られた作品で、細密上品で味わいのある物は高価買取対象です。
彫金細工師や象嵌細工師が作った作品も同じで、中でも、秦蔵六の先代の作品は人気があります。
品物で言うと、茶合、茶托、茶入、瓶敷、火箸、涼炉、等々、様々な品物があり高価買取対象です。
竹芸作品も同じで、一般的に、上記のように唐物と言われる大陸から渡った品物が高価買取対象になっております。
中でも、古竹に模様の入った斑竹(はんちく)は有名で、高価買取対象です。
最近では日本の竹芸作品が人気で、初代田邊竹雲斎、飯塚琅かん斎の作品は高価買取対象になっております。
また、煎茶道具ではありませんが、昔に作られた味のある筆頭などは、百万円を超える品物もあります。
アジアからお越しのお客様には、昔の竹芸作品は非常に人気があります。
品物で言うと、如意や茶合から火鉢、竹籠まで様々な作品におよびます。
煎茶道具には、様々な道具があり、特に、昔の品物は素人判断せず、あきらめず当店にご相談ください。
根付高価買取を解説
根付には、大きく分けて、象牙の根付、骨製の根付、木彫の根付、中には金属の根付などがあります。
買取依頼で整理する際には、一見黒く、小さくゴミのように思う品物も数多く、ご注意ください。
江戸後期、古い印籠や根付には、蒔絵や象牙等が使用され、日本独自の職人技の冴える逸品や、細かい彫刻・蒔絵が施された素晴らしい作品が多く作られました。
このような古い時代の作品は、特に高価買取させて頂きますが、偽物も多くあり、名前で判断できない品物も多くあります。
偽物や疑わしい作品の買取はお断りすることもあります。
銘が入っており、当店が本物と判断した作品は、高価買取させて頂きます。
ちなみに、現在当店で販売している懐玉斎正次の作品は、百万円を超える買取価格です。
また、どなたがご覧になっても細密で上品優雅で昔の希少な作品は、銘等が無くとも、高価買取対象です。
作家別では、明鶏斎法實、光廣、龍珪、寿玉、忠義、一旦、一貫、正直、亮長、豊昌ら幕末に活躍した名工の作品です。
明治になると根付は実用品ではなく美術品として欧米に輸出されるようになり、東谷、如藻、森田藻己、谷斎、石川光明、森川杜園、加納鉄哉らが名品を生み出しました。
骨董品の根付は世界の人々から、コレクションとして大変人気があります。
根付買取の依頼の際には、高価で買取できる作品も多数ありますので、是非一度当店にご相談ください。
印籠・蒔絵高価買取を解説
当初、印籠は旅の必需品で常備薬を持ち歩くための入れ物で、根付の下に帯からぶら提げていたのが、印籠です。
平和な時代が続いた江戸中期頃になると、印籠は粋な小道具となり、蒔絵や象牙、芝山蒔絵、彫金細工物、彫刻が素晴らしい作品が多くありました。
上記のような素晴らしい細密で上品な作家の作品は、日本の古美術、骨董品の代表として特別高価買取致します。
下記の作家が特別に知られており、当店でも数十万円から百万円近くまで買取させて頂いた品物があります。
ホームページをご覧ください。
作家別では、下記の作家が有名で特別高価買取させて頂きますが、偽物も多くあり、名前で判断できない品物も多くあります。
当店では、偽物や疑わしい作品の買取はお断りすることもあります。
銘が入っており、当店が本物と判断した作品は、高価買取させて頂きます。
尾形光琳(琳派と呼ばれ、光琳蒔絵といわれる蒔絵の代表者、江戸時代の人)
小川破笠(破笠細工と呼ばれ、独特の様式を確立、江戸時代の人)
梶川家(代々徳川幕府のお抱え蒔絵師、江戸時代の人)
幸阿弥家(室町将軍家より代々続く名門蒔絵師)
古満家(代々徳川幕府のお抱え蒔絵師、江戸時代の人)
飯塚桃葉(蜂須賀家お抱えで、号を観松斉、江戸時代の人)
堆朱楊成(足利家より代々続き、徳川将軍御用達まで)
柴田是真(幕末~明治の絵師で漆芸の名人)
骨董品の印籠や蒔絵の品物の買取をお考えの方は是非一度ご相談ください。
刀装具(鍔・小柄)高価買取を解説
刀装具の中でも、布目象嵌や金銀象嵌、片切彫、毛彫り、魚子地(ななこじ)、高彫が素晴らしい作品は高価買取対象です。
材質は殆どが、鉄、銅、金、銀、真鍮等々の金属でできておりますが、 合金細工の朧銀(おぼろぎん)、赤銅(しゃくどう)、銀と銅の合金で四分一(しぶいち)もあり、形も円形や、角形や木瓜(もっこう)、障泥(あおり)などで出来たものもあります。
どなたが見ても丹精で綺麗な彫金細工や金銀象嵌の品物は、高価買取できる品物が多いです。
当店のホームページをご覧になり、参考にしてください。
刀装具の作家は、下記のような作家です。
後藤一乗(江戸~明治 ごとういちじょう)、石黒是美(江戸~明治 いしぐろこれよし)、
加納夏雄(江戸~明治 かのうなつお)、海野勝珉(明治~大正 うんのしょうみん)、
正阿弥勝義(江戸~明治 しょうあみかつよし)、大森英秀(江戸期 おおもりてるひで)、
大森英満(江戸後期 おおもりてるみつ)、石黒光明(江戸後期 いしぐろみつあき)、
石黒政寿(江戸後期 いしぐろまさとし)、橋本一至(江戸~明治 はしもといっし)、
菊岡光保(江戸後期 きくおかみつやす)、浜野直随(江戸後期 はまのなおゆき)、
伊藤正乗(江戸後期 いとうせいじょう)、鈴木美彦(明治~昭和 すずきよしひこ)、
骨董品の刀装具の買取をお考えでしたら是非一度、当店にご相談ください。
上記作家の作品の中でも、江戸末期ごろから明治にかけての有名作家の作品、後藤一乗、石黒是美、加納夏雄、海野勝珉、正阿弥勝義等は、骨董品買取の際に特別に高価買取でき、数百万円を超える品物も多くあります。
ただし、偽物も多くあり、名前で判断できない品物も多くあります。
当店では、偽物や疑わしい作品の買取はお断りすることもあります。
銘が入っており、当店が本物と判断した作品は、高価買取させて頂きます。
彫金細工・金工細工高価買取を解説
彫金細工、金工細工は、刀や刀装具、鎧兜(よろい、かぶと)から始まります。
しかしながら、明治9年の帯刀禁止令以降、刀装具の制作を生業としていた彫金家は、とても大変な時代を迎え、次々と廃業しました。
そのような危機的状況を救ったのは、万国博覧会でした。
万国博覧会に出品された品々は、欧米にはないカラフルな象嵌で各地で注目を浴びました。
彫金家の工夫と努力で日本古来の彫金細工の技が、明治期に花開いていきました。
彫金細工・金工細工買取例彫金技法は、主として「彫る技法」、「嵌める技法」、「打つ技法」があります。
彫金技法の種類では、毛彫り、打ち込み、鋤彫り、平象嵌、高肉象嵌、片切り彫り、等です。
色金材料では、純金、青金、火銅、赤銅、純銀、朧銀、四分一、黒四分一、白四分一等があります。
様々な技法が昔から伝えられ、他にはまねのできない日本の職人技を築き上げました。
刀装具と同じ分野になり、作家も重なりますが、どなたが見ても丹精で綺麗な彫金細工や金銀象嵌の品物は、高価買取できる品物が多いです。
当店のホームページをご覧になり、参考にしてください。
作家別では、下記の作家です。
後藤一乗(江戸~明治 ごとういちじょう)、石黒是美(江戸~明治 いしぐろこれよし)、
加納夏雄(江戸~明治 かのうなつお)、海野勝珉(明治~大正 うんのしょうみん)、
正阿弥勝義(江戸~明治 しょうあみかつよし)、大森英秀(江戸期 おおもりてるひで)、
大森英満(江戸後期 おおもりてるみつ)、石黒光明(江戸後期 いしぐろみつあき)、
石黒政寿(江戸後期 いしぐろまさとし)、橋本一至(江戸~明治 はしもといっし)、
菊岡光保(江戸後期 きくおかみつやす)、浜野直随(江戸後期 はまのなおゆき)、
伊藤正乗(江戸後期 いとうせいじょう)、鈴木美彦(明治~昭和 すずきよしひこ)

正阿弥勝義

正阿弥勝義

石黒政近

海野美盛
骨董品の彫金細工・金工細工の買取をお考えでしたら、是非一度当店にご相談ください。
上記作家の作品の中でも、江戸末期ごろから明治にかけての有名作家の作品、後藤一乗、石黒是美、加納夏雄、海野勝珉、正阿弥勝義等は、骨董品買取の際に特別に高価買取でき、数百万円を超える品物も多くあります。
ただし、偽物も多くあり、名前で判断できない品物も多くあります。
当店では、偽物や疑わしい作品の買取はお断りすることもあります。
銘が入っており、当店が本物と判断した作品は、高価買取させて頂きます。
銀瓶高価買取を解説
銀瓶は、銀で出来たやかんのようなもので、鉄瓶と違い湯の味を変えないことから、茶道具として使われてきました。
昨今、アジアの方に非常に人気が高く、高価で買取できる品物が多くあります。
中でも特に、鉄と銀で作られた作品や、本体の部分に彫刻された作品は特別高価買取対象です。
作家別では、秦蔵六、北村静香、紹美栄祐、中川浄益、等は作品にもよりますが、高価買取対象です。
ホームページでは、価格を表示し写真をたくさん掲載しておりますので、参考にしてください。
ただし、大きさやデザイン、また共箱があるなしで価格は変動します。
当店で、買取価格が数十万円から百万円を超える作品も多くあります。
骨董品の銀瓶の処分をお考えでしたら、貴金属の買取に出す前に、是非一度骨董店へご相談ください。
価格については、当店のホームページを参考にしてください。
鉄瓶高価買取を解説
鉄瓶には、大きく分けますと、南部鉄瓶、京都や滋賀県で出来た鉄瓶があります。
南部鉄瓶は、量産され数多く出回っており価格は割安ですが、 一般的に、関西で作られた鉄瓶が高価買取できます。
関西の鉄瓶は、京都の龍文堂が最初で、初代秦蔵六や亀文堂も有名ですが、 両社とも、龍文堂で学び作られた会社です。
摘みが銀細工や彫金・象嵌細工の鉄瓶も高価買取できますし、 鉄瓶の本体に金銀象嵌や浮き出た文様のある鉄瓶、龍口や鉄砲口の鉄瓶も高価買取いたします。
摘みが翡翠の鉄瓶は特別高価買取致しております。
日本では、江戸の後期より鉄瓶を作りはじめました。
その後、何代か続き、明治から昭和時代に数多くの鉄瓶を製造、販売しておりましたが、最近、大陸で作られた偽物が多くなり、お買い求めのお客様が見分けがつきにくいので、3~4年前の価格よりずいぶん安価になりました。
しかし、亀文堂で、作品の蓋裏に「日本亀文」、胴裏に「家拙日本琵琶湖在東」と銘があったり、胴後部に「日本亀文」底面に「家拙日本琵琶湖之東」と在銘の作品で、 本体に金銀象嵌や浮き出た文様のある鉄瓶、龍口や鉄砲口の鉄瓶の中では、買取価格が百万円を超える品物もあります。
鎧兜高価買取を解説
日本独自の文化、鎧兜や刀装具の多くは昔から作られてきました。
その中でも、鎧兜は多くの種類があります。
兜の部品は、大きく分けて兜鉢、前立、脇立等に分けられます。
また、鎧は簡単に分けて、胴、草摺、袖、籠手、手甲等々に分類されます。
どちらも、一般的に時代の古い作品や、手の込んだ細密な作りの作品、また、表面は漆塗や加工が施されており、なじみのない方には分かりにくいかと思いますが、地金が鉄の物が高価買取対象の物が多いです。
作家名では、一番知られているのは、代々続いている明珍の作品で、高価買取対象です。
その他、細工や時代、また面白い形や、彫金細工・象嵌や作りによって価格は数百万円の物まで様々です。
茶道具高価買取を解説
宗匠の書付がある作品は、一般に高価買取できることが多いです。
書付とは、蓋の裏側に、表千家や裏千家などの宗匠の箱書があるもので、高価買取対象です。
一般的には、蓋裏に書付のある品物は、蓋表には何も書かれておりません。
家元の宗匠の書付では、表千家、裏千家の箱書が付いている品物が高価買取対象です。
表千家、裏千家の代々宗匠の書付の中でも、古い時代の宗匠の書付の作品は特別高価買取作品です。
千家十職の作品とは、
飛来一閑、永楽善五郎、黒田正玄、駒沢利斎、大西清右衛門、
奥村吉兵衛、土田友湖、中川浄益、中村宗哲、楽吉左衛門で、
これらの作品は、高価買取対象です。
また、その他にも、昔の焼き物(陶器)で、桃山時代の作品は特別高価買取対象品です。
中でも、井戸茶碗や御本茶碗は特別高価買取作品です。
中国美術高価買取を解説
当店が扱っている品物は、多種多様にわたっておりますが、唐物と言われ、昔に中国から輸入された品物や書画・軸を扱っております。
やはり、日本の骨董品と同じで、昔の時代の手の込んだ細密な作品が高価買取対象です。
中でも、官窯の作品などは非常に高価買取ができる作品です。
また、仏像や仏教美術の古い中国の品々は、特に高価買取対象作品です。
煎茶道具、文房具、珊瑚、香道具類、等々は、時代が古く繊細な作りの物は高価に買取しております。
作家別で言うと、書画・軸の呉昌碩や斉白石から始まり、作家名を挙げるときりがないですが、高価買取対象作品です。
ただし上記の品物は偽物も多く、名前や品物で判断できない場合も多くあります。
当店では、偽物や疑わしい作品の買取はお断りすることもあります。
当店が本物と判断した作品は、高価買取させて頂きます。
翡翠・珊瑚高価買取を解説
翡翠は、日本最古の宝石で、とても硬くて比重が高く、中国では、他の宝石よりも価値が高いとされています。
現在アジアの国々では、翡翠の人気が高まり、その中でも青々とした美しい竹を想像し、色の良い透明度の高い品物が特別高価買取商品です。
このように、色が良く、大きく、細工が細密な品物ほど高価買取対象になります。
珊瑚は、最近ニュースでも取り上げられておりますが、アジアの国々で非常に人気があります。
サンゴの赤い色は、ギリシャ神話やキリスト教でもイエス・キリストが流した血の色と考えられ、魔除けとして扱われるようになったのです。
アジアの国々では、血赤と呼ばれる赤サンゴの原木は現在では採取量も少なく希少価値で、最高級品として取り扱われています。
このような血赤珊瑚も特別高価買取対象で、形が大きく、血赤ほど、高価買取商品です。
最近では、偽物も多く出回っており、判定が難しくなっております。
御道具高価買取を解説
これこそ、本当に数多くの種類があります。
簡単に分かりやすく表現しますと、昔、床の間で使われていた品々が骨董品、お道具と呼ばれていたように思われます。
日本の文化も、多くが大陸から伝わり、日本で大切に守られて来た骨董品は、現在アジアから来られるお客様に人気が有り、文化の伝わりが伺えます。
特殊な例ですが、香道具等は(香木を含む)高価買取対象で、その中でも、細密な細工の品物や香木は、特別高価買取でき、数百万円を超える品物も多くあります。
最近では、文房具(昔のお習字で使う品々)も人気で、古い品物で細工の良い、細密な品物は、高価買取対象で買取価格が百万円を超える品物もあります。
彫金細工や金工細工、金銀象嵌の作品、香炉、花入れ、等々は日本の品物でも高価買取でき、明治、大正期の有名作家では百万円を超える特別高価買取商品もあります。
また、品々を大別しますと、日本の鍋島の陶磁器の様に、官窯と民間で焼かれた伊万里焼、民窯に別れます。
アジアの国々で作られた品物も、官窯と民窯があり、官窯は寸分の狂いもなく細密丁寧で優雅な色調や作りで、数百万円を超える高価買取対象作品も多くあります。
陶芸作品だけでは無く、唐物には、あらゆる御道具に官、民、があり特別高価買取作品も数多く見られます。
もちろん一般的な御道具も高価買取させて頂きますので宜しくお願い致します。
日本画高価買取を解説
大きくわけて額装と掛軸がありますが、床の間も少なくなり掛軸は額装より安く評価されることが多いです。
また掛軸は、お茶の世界で使われる品物は比較的高価に買取できます。
絵画は大きさによっても価格が変わりますが、何日もかかって描かれた細密画と、短時間で簡単に描かれた絵では買取価格には大きな差があります。
そのような細密画の例として、日展等展覧会に出品された作品があり、そのような作品が特別高価買取対象です。
余談ながら、当店が位置している京都祇園には、「一見さんお断り」という古い風習があり、芸術の世界でもかなり有名で実力のある者しか遊ぶことができません。
我々骨董商の間でも、老舗と言われるお店の方々の昔からの言い伝えとして、「祇園には偽物は無い」と格言があります。
そんな祇園のなじみの料亭で、ふすまに墨で簡単な絵を大書し、飲み代の代わりにしたという豪傑もいたようで、今でも、そのようなふすまが祗園のお茶屋さんには残っており、当店でも買取したことがあります。
さすが千年も都が続いた京都、祗園ならではのお話ですね。
江戸期より昔の作品は別として、明治以降の作品は作家により買取価格は大きく変動します。
一般的に、下記の作品は高価買取できます。
- 池田遙邨
- 石川晴彦
- 伊藤小坡
- 伊東深水
- 上村淳之
- 上村松園
- 上村松篁
- 宇田荻邨
- 小川芋銭
- 小倉遊亀
- 奥村土牛
- 奥田元宋
- 小野竹喬
- 片岡球子
- 金島桂華
- 加山又造
- 川合玉堂
- 川端龍子
- 菊池契月
- 小杉放庵
- 児玉希望
- 小林古径
- 小松均
- 榊原紫峰
- 下田義寛
- 高山辰雄
- 竹内栖鳳
- 土田麦僊
- 堂本印象
- 富岡鉄斎
- 中島千波
- 中路融人
- 西山翠嶂
- 橋本雅邦
- 平山郁夫
- 福田平八郎
- 福王寺法林
- 前田青邨
- 三輪良平
- 村上華岳
- 森田りえ子
- 山口華楊
- 横山大観
ただし、偽物も多くあり、名前で判断できない品物も多くあります。
当店では、偽物や疑わしい作品の買取はお断りすることもあります。
当店が本物と判断した作品は、高価買取させて頂きます。
洋画高価買取を解説
芸術作品には一般的に、若い頃に描かれた作品と、晩年になり独自の手法や技法を手に付けられた作品があり、若描きと晩年作に大別されます。
同じ大きさでも価格は数倍も違うことがあり、晩年作の方が高価買取対象です。
日本画でも書いておりましたが、洋画も同じ事で、
余談ながら、当店が位置している京都祇園には、「一見さんお断り」という古い風習があり、芸術の世界でもかなり有名で実力のある者しか遊ぶことができません。
我々骨董商の間でも、老舗と言われるお店の方々の昔からの言い伝えとして、「祇園には偽物は無い」と格言があります。
そんな祇園のなじみの料亭で、ふすまに墨で簡単な絵を大書し、飲み代の代わりにしたという豪傑もいたようで、今でも、そのようなふすまが祗園のお茶屋さんには残っており、当店でも買取したことがあります。
さすが千年も都が続いた京都、祗園ならではのお話ですね。
骨董業界はこのような難しい世界で、古美術骨董品の買取依頼は専門の古美術骨董商に依頼されるのが無難だと思われます。
美術倶楽部での鑑定証が付いているものや下記の作家の作品は高価買取対象です。
- 青木繁
- 有島生馬
- 池田満寿夫
- 伊藤清永
- 入江観
- 浮田克躬
- 牛島憲之
- 梅原龍三郎
- 岡鹿之助
- 岡田三郎助
- 岡本太郎
- 荻須高徳
- 刑部人
- 織田廣喜
- 香月泰男
- 鹿子木孟郎
- 鴨居玲
- 岸田劉生
- 鬼頭鍋三郎
- 草間彌生
- 熊谷守一
- 小磯良平
- 児玉幸雄
- 小林和作
- 斉藤真一
- 佐伯祐三
- 坂本繁二郎
- 杉本健吉
- 須田国太郎
- 須田剋太
- 高塚省吾
- 竹久夢二
- 田崎広助
- 田村能里子
- 智内兄助
- 東郷青児
- 中川一政
- 中畑艸人
- 鍋井克之
- 奈良美智
- 西村龍介
- 野間仁根
- 長谷川潔
- 長谷川利行
- 浜口陽三
- 林武
- 福井良之助
- 藤井勉
- 藤田嗣治
- 三岸好太郎
- 三岸節子
- 宮永岳彦
- 宮本三郎
- 向井潤吉
- 棟方志功
- 村上隆
- 森田茂
- 森本草介
- 安井曾太郎
- 山口長男
- 山下清
- 萬鉄五郎
- 李禹煥
ただし、偽物も多くあり、名前で判断できない品物も多くあります。
当店では、偽物や疑わしい作品の買取はお断りすることもあります。
当店が本物と判断した作品は、高価買取させて頂きます。
東京出張買取に関するお問い合わせ
住所 | 京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地 |
---|---|
TEL | 075-533-1956 |
URL | http://www.kyoto-yakata.net/ |
yakata-@mb.infoweb.ne.jp | |
定休日 | 月曜日・火曜日 ※ご予約の買取業務は定休日も行っております。 |
営業時間 | AM11:00~PM6:00 |
東京の下記の地域は、見積り無料で出張致します。
- 足立区
- 荒川区
- 板橋区
- 江戸川区
- 大田区
- 葛飾区
- 北区
- 江東区
- 品川区
- 渋谷区
- 新宿区
- 杉並区
- 墨田区
- 世田谷区
- 台東区
- 中央区
- 千代田区
- 豊島区
- 中野区
- 練馬区
- 文京区
- 港区
- 目黒区
- 他市町村
出張買取地域について
買取は、日本全国より行っており、各地のお客様のご連絡をお待ちしております。
今まで当店が出張買取をさせていただいた地域をご紹介いたします。
西日本では、関西地方の大阪、京都、滋賀県、奈良県、和歌山県、兵庫県から、中国四国地方の岡山県、鳥取県、島根県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、徳島県、高知県、九州その他の地域で出張買取いたします。
東日本では、東京をはじめ関東地方の、神奈川県主に横浜、埼玉県、千葉県、北海道、東北地方の秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県、東海地方の愛知県主に名古屋、岐阜県、静岡県、三重県。中部北陸地方の新潟県、富山県、石川県、福井県、その他の地域で出張買取いたします。
買取 取り扱い一覧
ご参考までに当店がこれまでに販売や買取させて頂いた品物の一部を紹介させて頂きます。
根付、印籠、銀瓶、彫金細工・金工細工、鉄瓶、煎茶道具、翡翠や竹籠などのお品物、中国美術、刀装具(鍔・小柄・目貫など)をお買取りさせていただきました。
骨董品買取 取り扱い作家一覧
ご参考までに当店がこれまでに販売や買取させて頂いた作家の一部をご紹介させて頂きます。
家元
千家十職
陶芸
- 荒川豊蔵
- 石黒宗麿
- 板谷波山
- 今泉今右衛門
- 永楽善五郎
- 大樋長左衛門
- 加藤唐九郎
- 加藤土師萌
- 金重陶陽
- 加守田章二
- 河井寛次郎
- 北大路魯山人
- 清水六兵衛
- 楠部弥弌
- 近藤悠三
- 酒井田柿右衛門
- 島岡達三
- 清水卯一
- 高橋道八
- 徳田八十吉
- 富本憲吉
- 濱田庄司
- 藤本能道
- 藤原啓
- 三浦竹泉
- 三輪休雪
- 三輪休和
- 楽吉左衛門
彫刻
彫金・金工
竹芸
その他
日本画 取り扱い作家一覧
- 秋野不矩
- 生田花朝女
- 池田桂仙
- 池田遙邨
- 石川晴彦
- 伊藤小坡
- 伊東深水
- 岩橋英遠
- 上村淳之
- 上村松園
- 上村松篁
- 宇田荻邨
- 小川芋銭
- 小川千甕
- 小倉遊亀
- 奥村土牛
- 奥田元宋
- 小村大雲
- 小野竹喬
- 片岡球子
- 堅山南風
- 金島桂華
- 鏑木清方
- 下保昭
- 加山又造
- 川合玉堂
- 川端玉章
- 川端龍子
- 川村曼舟
- 菊池契月
- 菊池芳文
- 木村武山
- 工藤甲人
- 小杉放庵
- 児玉希望
- 後藤純男
- 木島桜谷
- 小林古径
- 小堀鞆音
- 小松均
- 近藤浩一路
- 榊原紫峰
- 佐藤太清
- 下田義寛
- 下村観山
- 庄田鶴友
- 菅楯彦
- 千住博
- 高山辰雄
- 竹内栖鳳
- 田中柏陰
- 土田麦僊
- 堂本印象
- 富岡鉄斎
- 富田渓仙
- 中島千波
- 中島来章
- 中路融人
- 中村岳陵
- 中村大三郎
- 中村不折
- 西村五雲
- 西山翠嶂
- 野村文挙
- 橋本関雪
- 橋本雅邦
- 濱田昇児
- 平山郁夫
- 福田平八郎
- 福王寺法林
- 前田青邨
- 松林桂月
- 松岡映丘
- 牧進
- 三輪良平
- 村上華岳
- 向井久万
- 守住貫魚
- 森川曽文
- 森田りえ子
- 安田靫彦
- 矢野橋村
- 山口華楊
- 山本丘人
- 山元春挙
- 山口蓬春
- 横山大観
- 横山操
洋画 取り扱い作家一覧
- 靉光
- 青木繁
- 朝井閑右衛門
- 浅井忠
- 有島生馬
- 池田満寿夫
- 石井柏亭
- 伊藤清永
- 猪熊弦一郎
- 入江観
- 浮田克躬
- 牛島憲之
- 梅原龍三郎
- 瑛九
- 海老原喜之助
- 岡鹿之助
- 岡田三郎助
- 岡本太郎
- 荻須高徳
- 刑部人
- 織田廣喜
- 香月泰男
- 鹿子木孟郎
- 鴨居玲
- 川上冬崖
- 岸田劉生
- 鬼頭鍋三郎
- 絹谷幸二
- 草間彌生
- 国吉康雄
- 熊谷守一
- 黒田重太郎
- 黒田清輝
- 小磯良平
- 小出楢重
- 小絲源太郎
- 五姓田義松
- 児玉幸雄
- 小林和作
- 小松崎邦雄
- 小山敬三
- 小山正太郎
- 斉藤真一
- 佐伯祐三
- 坂本繁二郎
- 芝田米三
- 進藤蕃
- 杉本健吉
- 鈴木信太郎
- 須田国太郎
- 須田剋太
- 高塚省吾
- 竹久夢二
- 田崎広助
- 田村一男
- 田村孝之介
- 田村能里子
- 智内兄助
- 鳥海青児
- 寺内萬治郎
- 東郷青児
- 中川一政
- 中根寛
- 中畑艸人
- 中村清治
- 中村不折
- 中山忠彦
- 鍋井克之
- 奈良美智
- 難波田龍起
- 西村龍介
- 野口謙蔵
- 野間仁根
- 長谷川潔
- 長谷川利行
- 浜口陽三
- 林武
- 福井良之助
- 藤井勉
- 藤島武二
- 藤田嗣治
- 前田寛治
- 三岸好太郎
- 三岸節子
- 宮永岳彦
- 宮本三郎
- 向井潤吉
- 棟方志功
- 村上隆
- 村山槐多
- 森田茂
- 森田恒友
- 森本草介
- 安井曾太郎
- 山口薫
- 山口長男
- 山下清
- 山本彪一
- 吉井淳二
- 萬鉄五郎
- 李禹煥
- 脇田和
- 和田英作
- 和田三造
墨跡・古筆 取り扱い作家一覧
- 表千家家元
- 裏千家家元
- 会津八一
- 青木木米
- 芥川龍之介
- 石川啄木
- 池大雅
- 伊藤若冲
- 浦上玉堂
- 大石良雄
- 尾形乾山
- 尾形光琳
- 織田信長
- 勝海舟
- 川上不白
- 川端康成
- 北原白秋
- 小堀遠州
- 斎藤茂吉
- 島崎藤村
- 千宗旦
- 千利休
- 高野長英
- 高橋泥舟
- 澤庵宗彭
- 伊達政宗
- 種田山頭火
- 徳川家康
- 豊臣秀吉
- 夏目漱石
- 西田幾多郎
- 樋口一葉
- 福澤諭吉
- 正岡子規
- 松尾芭蕉
- 武者小路実篤
- 森鴎外
- 柳宗悦
- 山岡鉄舟
- 与謝野晶子
- 吉井勇
- 吉川英治
- 吉田茂
- 吉田松陰
- 良寛