古道具の植木鉢ですが骨董品出張買取を頂き、数点お譲り頂きました。
売却済
写真3枚掲載、クリックしてご覧下さい。
1940年(昭和15年)~
八子鳳堂は、長年ランプの笠を作って生計を立てた後、国際的な傾向に殆ど影響を受けていない内面世界を表現する 作風 を追求する中で、割れた竹の独特の美しさを用いた自由闊達な大作に取り組んでいます。
「曲げ」をモチーフとし、竹の持つ弾力性を巧みに利用してオブジェを中心とした作品を多く製作しており、そのような芸術性の高い竹籠は高価に買取させていただきます。
昭和15年、新潟県和島村阿弥陀瀬(現在の長岡市)に生まれる、本名は次郎。
昭和34年、親類に紹介されて新潟の職業指導所に入る。
新潟は竹細工が盛んな所で、特に佐渡には職人も多く 伝統産業 として根付いていたからか、「竹」コースを選ぶ。
平成4年、深谷市美術家協会展 市長特別賞 受賞
平成7年、卓越技能賞を受賞し、現代の名工に選出。
請け負っていた電気の笠を作る仕事から足を洗い、八木橋で念願だった初 個展 を開催、創作活動一本に絞る。
以降、新潟県展、日展、現代工芸展、伝統工芸展などに入選。
平成12年、春の黄綬褒章 受章
平成16年、第44回日本工芸会東日本支部 伝統工芸新作展で 東日本支部賞を 受賞
現在、埼玉県深谷市在住、日本工芸会正会員
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地