刀装具の鍔や小柄の骨董品宅配買取依頼を頂き、このような金工作品の鍔をお譲り頂きました。
¥400,000-
写真27枚掲載、クリックしてご覧下さい。
日本の平安時代に貴族などの発願によって制作された美麗な経典で、料紙に美麗な装飾を施した経典を指します。紫、紺などの染紙を用い、金銀泥で経文を書写したものや、料紙に金銀泥などで下絵を描き、金銀の箔を散らした上に書写したもの、仏画も一緒に描かれたものなどがあります。平安時代には、截金と呼ばれる、 日本独特の仏像、仏画の装飾 技法 なども発展し、金箔や銀箔などを用いて、 緻密 で 繊細 な美しい文様を描きだす 技巧 も生み出されました。このような技術が後の金工作品や日本古来の伝統技術に 伝承 されていきます。
奈良時代、日本の朝廷は仏教によって国家を安定させようと写経を大々的に行いました。写経用の紙は虫害を防ぐために、黄檗で染めることもありました。このようなことが伝承され、後の 巻物 や掛軸、そして古書画や古筆の防虫にも役立ったのです。やがて、虫害を防ぐという当初の目的以外に、経典自体に荘厳さをもたせるために紫色、あるいは紺色の紙に金銀泥で経文を書写したり、金銀の箔で装飾した装飾経が作成されるようになっていきました。経典を金、銀、瑠璃、瑪瑙などの七宝で荘厳しようとの意図があったようです。このような事も、後の 金工品 の制作技術である、緋銅や朧銀、また黒四分一や白四分一の日本独自の伝統技術の繁栄に役立ったことでしょう。平安時代には権力を握った貴族や大寺社によって写経が行われるようになり、当時の法華経信仰の隆盛を反映して、装飾経にも法華経を書写したものが多いです。また、平安時代末期に流行した浄土信仰や末法思想の影響で、貴族らは極楽往生を願い、善美を尽くした装飾経を競って作成しました。この時代の代表作として、平家が厳島神社に奉納した平家納経がありますが、平家納経は、表紙や見返しに華麗な装飾画を描き、料紙のみならず、巻軸や紐にも装飾工芸の粋を尽くしたもので有名です。
仏教とともに、伝来した 仏画 ですが、長い年月を経る中で、 職人技 を尽くし、日本独自 の文化として華開かせました。歴史ある 神社仏閣 には、 伝世品 の 経筒 や 経箱 、などと共に優れた 仏画 や 仏教美術 が保管されていることがあります。現在では、このような仏教美術や 神道美術 、 骨董品 、 仏書 、 金銅仏 などは、各地で大切に保管され、 博覧会 や 展覧会 などで拝見する機会もあります。 愛好家 も多く、大切に受け継がれてきた、日本の 文化遺産 です。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地