刀装具の鍔や小柄の骨董品宅配買取依頼を頂き、このような金工作品の鍔をお譲り頂きました。
¥400,000-
写真27枚掲載、クリックしてご覧下さい。
鍔の形状には丸形・障泥形・木瓜形・拳形・角形・喰出形などが、様々な種類がある。金工作品で材質は鉄・銅・赤銅・金・南鐐、黄銅 など、複数の金属素材を組み合わせたものがある。金や銀は主に装飾品に使われたが、桃山時代には純度の高い金を鍔そのものの材質とした金無垢のものも残されている。また、平安時代頃から戦国時代においては、練革と呼ばれる革を切り出して膠や 漆塗 で固めたものが太刀を中心に用いられており、短刀や腰刀の中で鍔を持たないものには、柄縁と兼用の牛角製のものもあった。
刀剣の形式が太刀様式から抜き打ちに至便な打刀様式に変化すると、薄手に叩き締めた古刀匠鐔や、古甲冑師鐔と呼ばれる素朴な風合いの鉄鐔が作られるようになる。これは、あくまでも実用性を重視した中で刀匠・甲冑 師鐔が造られたためである。この刀匠、また甲冑師が甲冑を作る際に用いられた技法で、施される装飾は単に鉄地を簡単な文様を繰り抜いたもので、これを影透と呼んでいる。
鍔の種類による特徴には、その時代背景だけでなく、制作された土地柄も色濃く反映されることがある。全国各地で多種多様な鐔が作られた。 室町将軍家に従属した同朋衆の正阿弥派は、デザイン性に優れた古正阿弥と呼称される 図柄 を残した。地を抜いた地透鐔を創始し、桃山時代には埋忠明寿・金家・信家を桃山の三名人と言い 巨匠 が、それぞれ独自の境域を切り開いて芸術性の高い作品を多く遺しており、彫る技法や嵌める技法、また打つ技法をさらに磨き伝えられた。 特に、安土桃山時代以前の古正阿弥の初期の物に 名品 が多く、古正阿弥は槌目仕上げを、江戸時代の正阿弥は磨き仕上げを基本としている。このように伝承された伝統技術のおかげで、象嵌細工や彫金細工の素晴らしい 名品 がうまれました。美術品や骨董品、そして鍔買取させて頂きます。
この他にも無銘ながら意匠の繊細さで知られる京透、武人の厳しい精神性を内包する尾張、金山鐔、赤銅地に深い 彫刻 を施した美濃、鉄地に真鍮を嵌入した応仁や平安城象嵌、細川三斎好みの侘び趣味の平田、布目 象嵌細工 の南蛮・利寿、乗意などの名人を輩出した奈良派など、多種多様な鐔が作られた。 剣豪として知られる宮本武蔵は、自らも多くの鐔を製作し、武蔵鐔と呼ばれる左右海鼠透の図案は有名である。
美術品や骨董品、そして鍔買取させて頂きます。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地