役者絵 高価買取いたします

役者絵 高価買取いたします

江戸時代から明治時代にかけて描かれた浮世絵のジャンルのひとつ。
多くは歌舞伎役者の舞台姿や日常の姿を描き、全身像・大首絵・大顔絵などがあります。 また、舞台そのもの、書割、大道具、小道具、歌舞伎を楽しむ人物画などを描いた浮世絵を指します。浮世絵の中で、 美人画 に匹敵するほど膨大な量があり、庶民の娯楽、 美術品 として、広まった。

          歌川芳虎 安達元右衛門

1661年~1673年の寛文年間の頃の 肉筆 画である、寛文美人図が始まりとされ、浮世絵 版画 が定着する1688年~1704年の元禄年間以降、美人画と並ぶ重要な分野として独立、発展をみた。役者絵専門の流派としては鳥居派が起こり、瓢箪足・蚯蚓描、という独特の 画風 を踏襲して、歌舞伎の絵看板などにおいて現代まで 伝承 されている。美術品や骨董品、そして役者絵買取させて頂きます。

著名な作家の奥村政信、歌川豊春らの作による浮絵として、劇場全体の 空間 の雰囲気が再現されるようになり、18世紀後半の頃から、鳥居清長が現れ、写生的な描写が試みられるようになる。 勝川春章、歌川豊国東洲斎写楽歌川国貞らは、大道具、小道具、 古道具 にも関心を抱くようになり、個性的な 作風 を競った。 勝川春章 や勝川春英、歌川豊国以降になると、見物の眼の前に広がる舞台そのままを 細密 に描くという形式が一般的になった。

勝川派の 絵師 、東洲斎写楽、歌川豊国らは、絵師の好みや理想で美男美女の 人物画 を描き、役者名、役名をただ添えるのではなく、アダ名のまま、特徴豊かに 写実的 に描いた。また上方にも江戸の浮世絵風が波及し、幕末には流光斎如圭らが活躍した。明治期には 豊原国周 が生涯、新時代の役者絵を描き続け、大首絵や半身絵による3枚続、さらには役者半身一人を描くのみの3枚続というように、新しい工夫と画面の拡大、迫力を追い求めている。美術品や骨董品、そして役者絵買取させて頂きます。

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

多数のアンティークの品物で骨董品宅配買取依頼を頂き、このような古道具の品物もお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら この酒器一対は木製で出来た盃で、周りに蒔絵が施されており買取ました。小さな作品ですが、丁寧に 蒔絵 が施されております。割れたり欠けたりしているところも無く、保存状態 も良く、大切に使われてきた品物で買取ました。綺麗な共箱に入っております。この 骨董品 は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。 この作品は平蒔絵ですが、特殊な研ぎ出し蒔絵について説明します。 研ぎ出し蒔絵は漆と蒔絵の面が均一になっているために、表面を強く傷つけたり、意識的に削らない限り金粉が取れません。平安時代に大きく発展し完成した 技法 で、漆を上塗りして塗りを完成させる前の段階の器に対して、平蒔絵の要領で蒔絵を施します。蒔絵が乾いた後に最終の上塗りをします。塗込みと呼ばれる工程で、絵や文様を含んだ器面全体に黒呂色漆を塗り重ねることが、平蒔絵との最も大きな相違です。研ぎ出し蒔絵は平蒔絵のような直接の光り方をせず、落ち着いた光を放つので、最後の研ぎの工程により、金粉をどれだけ美しく出せるかが技術の差です。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地