刀装具の鍔や小柄の骨董品宅配買取依頼を頂き、このような金工作品の鍔をお譲り頂きました。
¥400,000-
写真27枚掲載、クリックしてご覧下さい。
奈良の平城京に都のあった710年から784年までの74年間を言います。天皇を中心にした、律令時代がもっとも盛えた時期です。前期は大宝律令が制定された頃で、平城京が建てられ、和同開珎が発行されました。辺境の土地の開拓が進み、国も豊かになってきて、記紀や風土記なども編纂されるようになりました。しかしながら、729年~749年の天平時代頃には律令国家の重圧で農民の逃亡が相次ぎ、疫病が流行して、藤原広嗣の乱が起こるなど不安な時代となりました。聖武天皇は国の力と富を傾けて国分寺・国分尼寺・東大寺の造営を命じ、墾田永年私財法を発して私有地をめぐって争いを続ける貴族と寺院を協力させました。この聖武天皇の時代が最盛期です。その後、後期は聖武天皇の没後の皇位継承をめぐって藤原仲麻呂や道鏡らの権臣が登場し、政情も不安になり、 律令国家 が揺らぎ始めていきます。
このように、奈良時代とは律令国家の完成期にあたり、豊かな時代で、唐や朝鮮との 交易 も盛んで、仏教の興隆などと共に、 日本独自 の文化や芸術が大きく開花しました。文化史や美術史の上では天平時代とも言います。この時代の 国宝 は、絵画や仏像などが中心です。この時代にはまだ、蒔絵や象嵌細工、彫金細工など 日本ならでは の 伝統技術 は開発されておらず、簡単な文様を打つ技法のみです。それでも貴族の 装飾品 などに丁寧な細工が施されたものが残されています。
また、この頃の刀剣も貴重な 文化遺産 です。現存している7~8世紀以降の刀剣には原形を良く留めているものが多く、四天王寺の丙子椒林剣や七星剣、正倉院宝物 の金銀鈿荘唐大刀などが知られています。この時代、大陸の中国美術の刀が最良とされていましたが、この頃になると日本の鍛冶職人の水準も高くなり、優れた 名品 が作られるようになりました。正倉院では唐大刀と呼ばれる渡来品と共に、唐様大刀と呼ばれる国産の直刀も保管されています。また、平造り・切刃造りの直刀、蕨手刀といった国産の刀も現存しています。このように 金工細工 の技術は、最初は中国や韓国から 伝来 しましたが、その後 金工家 たちは腕を磨き、徐々に 彫金細工 や 象嵌細工、打ち出し の 技法 が開発され日本独自の 美術工芸品 や 伝世品 が作られるようになりました。しかしながらこのような文化が大きく花開くのは、もう少し世の中が平和になる室町時代頃で、将軍お抱えの金工師など、 彫刻 を専門に行う職人が出てきます。著名な作家は後藤祐乗で、時の将軍の庇護のもと、刀装具の彫刻界の頂点に君臨したと言われていますが、もう少し先のお話となります。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地