刀装具の鍔や小柄の骨董品宅配買取依頼を頂き、このような金工作品の鍔をお譲り頂きました。
¥400,000-
写真27枚掲載、クリックしてご覧下さい。
江戸時代末期に田中鶴翁によって起こされた煎茶道の流派です。当初の名称は清風流であったが、後に現在の名称に改定。煎茶道流派としては小川流と並んで最も古い流派であり、宗匠茶の代表格とされています。当代 家元 は田中香坡。
花月菴流の流祖・田中鶴翁は天明2年、大坂の造酒屋の子として生まれる。
幼名を亀之助と言い、16歳で 家督 相続し、字を新右衛門と改める。
家業の酒造に大切な水質の研究から煎茶に深い関心を抱くようになり、聞中禅師について学問と茶道を修めた。家業の傍ら趣味を広げ、萬福寺との縁もあったことから煎茶に興味を持つようになる。 やがて、屋敷内に茶亭・花月菴を作り、庭に陸羽、廬同、売茶翁の石像を祀るなど文人趣味に沈溺、その傾倒ぶりが公家や武家にも知られるほどとなり、天保9年、時の左大臣一条家当主から煎茶家元の染筆・紫の巻を下賜された。
この流派はこの煎茶家元の揮毫をもらった天保9年を流派発祥の年とします。 その後も諸芸の鍛錬に務め、 最晩年に花月菴鶴翁と 号 し、 門人 の育成に務め、稽古場及び 弟子 達を清風社中と称した。 鶴翁の精神は代々受け継がれ、今日に至る。煎茶道では最も古い流派のため、その後独立した弟子が作った分流も多く、黄檗花月流、習軒流、松風清社、煎茶道学会、風韵社流など多数にのぼる。 点前 は江戸時代の雰囲気を残したかなり古風な物である。
煎茶は中国から 伝来 しました。最初の頃は、中国美術の唐物と言われる道具をそのまま使用していました。その後、日本でも煎茶の風習が花開き、日本独自 の道具も作られるようになりました。
中国から伝わった文化ですが、 花鳥風月 を愛でる日本人の気質にあい、 伝統文化 として見事に定着しました。日本の伝統技術である 象嵌細工 を施した金工作品などは 愛好家 に人気があります。 この他にも青磁の 香炉 や蒔絵が施された 香合 など、日本独自の技法を駆使した優れた煎茶道具も多く作られました。
煎茶道具は種類も多く、同じ道具でも宗派によって異なった呼び方をされることも度々あります。また同じ道具でも、流派によっては、使う場合と使わない場合があったりもします。特定の流派だけで使用される道具もあります。煎茶道で使用される主な道具には以下のようなものがあります。急須、茶碗 、茶托、湯冷まし、 涼炉 もしくは瓶掛、茶壺、 茶入 、灰炉、火炉、如意 。建水、ボーフラ・湯罐、茶合 、水注など様々なものがあります。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地