明和南鐐二朱銀 高価買取いたします

明和南鐐二朱銀 高価買取いたします

南鐐 とは美しい銀、精錬した上質の銀のことをさします。江戸時代の通貨には、純度は98パーセントの極めて純度の高い貨幣が使われていました。それが明和南鐐二朱銀などです。これらを作った江戸の職人たちの 伝統 の 技巧 が、のちの優れた金工作品へと生かされていくのです。

日本にはかつておびただしい数の鉱山があり、質の良い金や銀、銅などが産出されていました。豊富な資源に恵まれ、古くから銀製品の彫金細工象嵌細工など 金工細工 の技術が育まれて来たのです。日本の銀製品の歴史は古く、奈良時代の銀製品には、鏡、錫杖、柄 香炉 、銀 壺 などが残されており、江戸時代には、銀製品が貨幣の代わりに使われていた時代もあります。大黒像の極印が丁寧に 彫刻 されたようなものも存在し、恩賞や贈答用に使われていました。豊富な銀や銅があってこそ 古い時代 から日本の彫金技術は育まれたきたのでしょう。美術品や骨董品、そして明和南鐐二朱銀買取させて頂きます。

徳川家康は、江戸時代、幕府を開くと、すぐに貨幣の統一をはじめました。江戸時代の貨幣制度はとてもユニークで、金・銀・銅という三種類のお金があり、代金を払うときに、金貨で払うもの、銀貨で払うもの、銅貨で払うものと分かれていました。高額な取引には、関東では金貨を使い、関西では銀貨を使いましたが、それは、東日本には金山が多く、西日本には銀山が多かったことに由来します。

金・銀・銅、それぞれに単位の呼び方も違いました。金貨の場合、両、分、朱などの単位があり、枚数で交換し、例えば1朱金4枚=一分などとしました。銀貨の単位には、貫、匁、分などがあり、こちらは、重さで交換し、重さ10000匁=一貫などとしました。今の円とドルのように、交換する相場も日々変動し、いくらの金貨といくらの銀貨を交換するのか、買い物するときの計算がとてもたいへんでした。そこで登場するのが両替商で、金・銀・銅の交換を専門に行うようになりました。この両替商は、経済の発展に伴い、どんどんを巨大な富を得るようになり、その後、お金の貸し借りや送金など、いわゆる、今の銀行のような役割をするようになりました。

江戸時代に作られた貨幣は、とても質が良かったと言われています。明和南鐐二朱銀は、江戸時代初期に発行された良質の二朱銀です。南鐐とは良質の銀、すなわち純銀という意味です。南鐐二朱銀の純度は98パーセントと当時としては極めて高いものでした。長方形で、表面には以南鐐八片換小判一兩と明記されています。2枚で銀1分、8枚で小判1両、つまり二朱金同等という意味です。江戸時代の南鐐銀貨には、1772年に発行された明和二朱銀と、1824年に発行された文政南鐐二朱銀、1829年発行の文政南鐐一朱銀があります。金代わり通用の銀と呼ばれ、南鐐という特別の銀を意味する呼称が付けられました。日本独自 の 伝統技術 である 彫金細工 や 打ち出し 細工、 鋳造 技術がこのような銀貨作りに生かされ、その後の銀製品の 工芸品 や 伝世品 へとつながっていきます。美術品や骨董品、そして明和南鐐二朱銀買取させて頂きます。

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

数点の八木一夫の陶芸作品の骨董品出張買取を頂き、お譲り頂きました。

象嵌植物の筒花入 共箱 八木一夫は旺盛な創作活動で、陶芸界に新しい造形分野を確立し、現代陶芸史の記念碑的な「オブジェ焼」作品を作っております。このような作品も前作ですが、八木一夫の特徴を捉えた 逸品 で買取価格は20万円前後でしょう。傷や割れ等も無く、保存状態 も良く綺麗な共箱も付いております。この作品は、競り市やオークションで買い受けた 骨董品 ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 八木一夫の作品について、 稀有の才能の八木一夫は、器としての機能を持たない純粋な立体造形や詩的で機知に富んだ作品が特別高価買取対象です。生涯を通じて一般の 陶芸 作品の 茶碗 や 壺 も制作しており、土への深い愛着を持ち続けた八木一夫逸品は高価です。1950年代以後の「オブジェ焼」と呼ばれる、器の機能を持たない純粋な立体造形が人気です。無彩の焼き締や詩的で機知に富んだ黒陶作品は特別高価でお取引出来ます。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地