刀装具の鍔や小柄の骨董品宅配買取依頼を頂き、このような金工作品の鍔をお譲り頂きました。
¥400,000-
写真27枚掲載、クリックしてご覧下さい。
古い藁葺き屋根民家の屋根裏や天井からとれる竹のこと。昔の茅葺き屋根の古民家では、天井裏の建材に竹が使われていました。囲炉裏は、かつての日本人の生活には欠かせないものです。その煙で長い年月燻されて、黒に近い濃い色から淡い茶色まで様々な色に染まった天井裏の竹を煤竹と言います。100年から200年以上という永い年月をかけ、囲炉裏の煙で燻されて自然についた独特の茶褐色や飴色に変色しているのが特徴です。煙が直接当たっている部分は色濃く変色しているが、縄などが巻かれて直接煙が当たらなかった部分は変色が薄く、ゆえに1本の竹に濃淡が出て美しい表情をもつ。
竹籠 は、上記のように 日本独自 の古い時代の煤竹を使って出来ており、工芸品や煎茶道具として今や 愛好家 や コレクター の方が多くおられます。日常の 花入れ として使われることが多く、 装飾品 や 美術工芸品 として残されてきました。このように日本独自 の 材料で作られ、直ぐに作ることができず、竹根や古矢竹などを用いた荒々しい 技法 の 名品 や、昔に作られた中国美術の唐物写しなどの素晴らしい 逸品 が残されており、当時の 職人技 の技法が偲ばれます。
ただ色づくだけではなく、炭化した竹は竹林から取ってきたばかりのものよりも強度が増し、反りなどの狂いが出にくいのも長所です。素材として使えるようになるまでに非常に長い年月を要することと、時の流れとともに古民家が減少していることから、本煤竹は年々貴重になってきています。煤竹そのものの数が希少傾向にある理由から、昨今、価格は1本で数十万円以上することも普通です。本煤竹、本煤竹縄目、しのべ竹・女竹、金明竹などの種類があります。このように 古い時代 から 伝承 された 伝統技術 ですが、材料が揃わず、現在の著名な作家は苦労されております。現在の美術工芸品の竹籠は、新しく開発されたり作家が 独学 で研究されたりで、材料不足を補われて新しい 工芸品 の 花籠 が生まれています。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地